2025年3月の記事一覧

「galleryらふと」New

庭日誌 | コメントする

2025年度庭人さんを募集します

ニッケ鎮守の杜では、
2025年5月から一年間ご一緒いただく庭人さんを募集します。
現在の庭人さんで継続くださる方の他に、新規で5名様程度。

・近隣にお住まいで、50歳くらいまでの方。

・耕し、種まき、草むしり、水撒き、土木作業、収穫…。
一年を通じて週に一度(主に月、木、土)半日のお手伝いをしてくださる方。

・夏は週に一度、夕方の水撒き当番が出来る方。

・連絡をメール(携帯可)で取れる方。

・庭作業、初心者の方を希望します。

HPお問い合わせフォームから庭人希望として、お問い合わせください。
4月末日まで募集しています。

IMG_8332

6月には梅の実の収穫をしましょう。

IMG_8331

梅干しや梅シロップづくりに。

niji2052

_MG_9450

ラベンダー摘みも初夏の庭しごとのひとつ。

_MG_8052

kyukon13

種をまき、苗を植えたり、球根を植えたり。
小さな種や苗から芽を出し、花が咲いたときの喜びはひとしおです。

_MG_8084

年末には庭の松などを束ねてお正月飾りをつくっています。

IMG_7418 (800x518)

2009年からガーデナー・イラストレーターの大野八生さんに
ガーデンデザインに入っていただいています。
月に3回ほど、大野さんも庭作業にいらっしゃいます。

庭づくりを通して、植物と親しむ楽しみをご一緒できましたら。
ご応募をお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる

3/10(月)18:50追記
お申込みをいただきました皆様へご返信をお送りいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたらご連絡をお願いいたします。
galleryらふと 047-370-2244


3/30 (日) 「春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる」
講師:CHIAKI KAWASAKI
第1回:10:30~13:00 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14:30~17:00 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員:各回6名様 会費:4200円

動物をこよなく愛し、さまざまな動物モチーフの作品をつくる
金工家 CHIAKI  KAWASAKIさんの鍛金ワークショップをひらきます。
今回は、ひゅんと翼を広げ春を告げるツバメのブックマーク、または、ペンダントをつくります。

ブックマークもペンダントも、はじめは同じ型から生まれます。
真鍮板の切り出しまで、CHIAKI KAWASAKIさんがご準備くださいます。
ここから、羽根や顔などの模様を刻印していきましょう。

鑽(たがね)、おたふく鎚、卓上アンビル、くぼみ台、木槌、当て金…
金工ならではの道具をお使いいただきます。
手仕事の庭に、トンカン音を響かせて。

彫模様はツバメのおなか側、または、背中側、2パターンからお選びいただきます。
オリジナル模様に挑戦することも。
数字やアルファベット刻印もご用意くださるので、日付やイニシャルを入れることもできますよ。

ブックマークにしたい方は革紐を絹糸で結び、タブ部分をつけます。

ペンダントにしたい方はくぼみ台に当て、木槌でたたいて立体感をつけましょう。
ロウ引きの紐を結んで出来上がりです。

桜はほころびはじめているでしょうか。
きっとアーモンド、チューリップ、ラッパ水仙などは咲いていますね。
手仕事の庭の春もお楽しみください。

サイズ(約): 幅3.4cm×高さ7cm
素材:真鍮


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
3/9(日)12:00~10(月)18:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
3/10 (月)18:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
3/11 (火)10:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

ご応募をお待ちしております!

ワークショップ/らふと | コメントする

パンチニードルでつくる – 五角形のラグポットマット

2月のワークショップのご案内です。

2/24 (月休) 「パンチニードルでつくる – 五角形のラグポットマット」
講師:laglag_ サトウキミコ
第1回:10:00~13:00  → 定員となりましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14:30~17:30  → 定員となりましたが、キャンセル待ちを承ります
定員:各回6名様 会費:4200円

オックスフォードパンチニードルによるラグ作品を制作、
「ラグのある暮らし」を提案するlaglag_さんと、ポットマットをつくります。

心弾むリズミカルな図案が印象的なlaglag_さん。
今回のワークショップでは五角形のデザインに愛らしいタッセルをプラスしてくださいました。

五角形は植物や海洋生物など自然界にも多く存在する、美しい形といわれています。
手仕事の庭の花では例えば、梅、桜、つつじ、檸檬、桔梗などなど…
花びらは五枚、そして、花びらの頂点を結ぶとおよそ正五角形になりますね。

ワークショップではお好きな色の糸を選び、ベースの生地に糸を刺し埋めていきます。

ニードルと布が奏でる音も心地よく。
(ひと針ひと針進める度に、サク、サクと、きこえるのです!)

laglag_さんがレッスンを受けられたアメリカ滞在時のお話もお聞きしましょう。

サイズ: 約13〜15cm *タッセル含まず
素材:ベース生地 コットン /糸 ウール

laglag_ サトウキミコ
2014年 フックドラグの制作をはじめる
2017年 オックスフォードパンチニードルと出会い制作をはじめる
2019年 アメリカバーモント州オックスフォードカンパニーにてAmy Oxford氏のレッスンを受講
2020年 オックスフォードパンチニードル講師講座を開講
2022年 ラグ制作室開校/第20回 工房からの風 craft in action 出展
著書に「パンチニードルのふわふわ、もこもこ、やさしいこもの」(日本文芸社書籍)


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
2/2(日)12:00~2 /4(火)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
2/4 (火)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
2/5 (水)10:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

ご応募をお待ちしております!

ワークショップ/らふと | コメントする

1月のワークショップ−桜の盆栽づくり

sakura1600_1

■1/25 (土) 「小さな春のしたく−桜の盆栽づくり
講師:大野八生
第1回:10:30~12:30 → 受付終了しました
第2回:14:00~16:00 → 受付終了しました
定員 各回7名様 会費 4200円

ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる、
桜の盆栽づくりワークショップを開催します。

大野さんセレクトの品種(寒桜、旭山桜、十月桜など…)から1種をお選びいただきます。

桜の盆栽は屋外で育てます。
花の時期を楽しんだら、季節を通して屋外の日当たりの良いところに置き、
来年のための花芽を育てましょう。

sakura1600_2 2


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
1/9 (木)12:00~1/11 (土)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
1/11 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
1/13 (月)12:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

ご応募をお待ちしております!

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2025

あけまして
おめでとう
ございます

ワークショップ/らふと | コメントする

手製本で綴じる−アドベント・スターブック

手製本で綴じる−アドベント・スターブック ご予約の皆様へ

12/1 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

榎の黄葉ひらひら、らふとにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | 11月と12月のワークショップ はコメントを受け付けていません

11月と12月のワークショップ

榎の黄葉、どんぐり拾い、野紺菊。日ごとに秋が深まっていくのを感じます。

galleryらふとは、
11月に籐編み、12月に手製本のワークショップで、扉をひらきます。

11/24 (日)
「籐編みの愉しみ−籐と栗の木のトレー

講師:Autumn Basket  大江田 秋
第1回:10:30~12:30 → 終了しました
第2回:14:00~16:00 → 終了しました
定員:各回6名様 会費:4800円

今年度工房からの風出展のAutumn Basket の大江田 秋さん。
籐(ラタン)を編み、インテリアのかご、お出かけ用のかごバッグなどを制作されています。
工房からの風で楽しげに籐かごが並んだブースを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

らふとではじめての籐編みのワークショップは、籐と栗の木の板を組み合わせたトレーをつくります。

小さな日用品を愛らしいトレーに入れてすっきりと。
たとえば冬の間こまめに使うハンドクリームを置いておいたり、アクセサリーを飾るように並べたり。
暮らしの中の様々なシーンで活躍しそうです。

秋の日に、Autumn Basketさんと手を動かしながら、
籐の手触り、編む感覚など、籐編みの愉しみをご一緒しましょう。
初心者の方もぜひどうぞ。

サイズ:約 11cm×18cmの楕円 × 高さ 約4cm


12/1 (日)
「手製本で綴じる−アドベント・スターブック

講師:空想製本屋  本間あずさ
第1回:10:30~13:00 → 終了しました
第2回:14:30~17:00 → 終了しました
定員:各回5名様 会費:4500円

12月1日、ちょうどアドベントのはじまりの日曜日。
空想製本屋 本間あずささんによる、クリスマスが待ち遠しくなる手製本ワークショップをひらきます。

クリスマスを待ちわびるアドベントの期間、北欧では窓辺に星を飾る習慣があります。
表紙を開くと星の形になり、オーナメントとしても楽しめる本をご一緒に作りましょう。

閉じると手のひらに乗る小さな本を、手製本ならではの糸かがりで仕立てます。
赤・白・緑、クリスマスカラーの3色から色合わせをお選びいただけます。
★お申込み時に、赤・白・緑、ご希望の色を1色お書き添えください★

パンチで穴を開けたり、装飾も楽しんで、自分だけの小さな星をご自宅に✴︎

サイズ:閉じた状態で 約 6cm×6cm

当日、仕上がりが五角の星と六角の星、どちらかお好きな方をお選びいただけます。


特装本「鎮守の杜の色暦」〈工房からの風 / RIRI TEXTILE / 空想製本屋〉も公開します。


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
★アドベント・スターブックご希望の方は、色のご希望もご記入お願いします★
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
11/7 (木)12:00~11/9 (土)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。
◯複数の催事のお申込みを承ります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
11/9 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
11/11 (月)12:00~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

ワークショップ/らふと | コメントする

鎮守の杜の色暦-いろいろハーブご参加の皆様へ

鎮守の杜の色暦-いろいろハーブ ご予約の皆様へ

9/15 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

ハーブ爽やかに香るギャラリーにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

染色ワークショップ:いろいろハーブ染め

8/26  16:15追記
第一次受付にお申込みいただきました皆様、ありがとうございました。
すべての方にメールにて詳細のご案内をお送りさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたらお電話にてお問い合わせくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244


空に、風に、秋の気配を感じるようになりました。
9月のワークショップのご案内です。

9/15 (日)
「鎮守の杜の色暦−いろいろハーブ染め」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10:30~12:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14:30~16:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員:各回6名様 会費:4500円

IMG_4213

染織作家のRIRI TEXTILEさんは作品やワークショップを通して、
手仕事の庭のコブナグサやハーブ、梅や枇杷など、植物たちが持つ色の魅力を教えてくださっています。
今回は、手仕事の庭に育つミントやローズマリー、レモングラスなどをミックスして、
リネンガーゼストールの染色を。
媒染違いで、明るめのイエロー系、シックなグリーン系いずれかに染めあげます。

・ミニストール 約68×90cm リネン100%
使い込むほどに柔らかな風合いに育つリネンガーゼです。

IMG_4203

ミント、ローズマリー、レモングラス、マリーゴールド、ヒマワリなどたっぷりと。
ご参加の皆様と庭に出て摘んだハーブたちからつくった染液もミックスします。
煮出している時の香りも、なんとも爽やか。

IMG-5136

秋の手仕事の庭ならではの色との出会いをご一緒に楽しみましょう。

2020年秋に撮影したRIRI TEXTILEさんのハーブ染めの映像。
こちらもぜひご覧ください。
YouTube / RIRI TEXTILE 草木染め 工房からの風 ニッケ鎮守の杜

2023年に制作した特装本「鎮守の杜の色暦」〈工房からの風 / RIRI TEXTILE / 空想製本屋〉
も公開します。


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
8/24 (土)12時~8/26 (月)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/26 (月)15時以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/27 (火)12時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染め 8月

夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を8月も開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■8/25 (日) 「藍の生葉染め
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:30  →  お申し込み承ります
第2回:14:30~16:30  →  お申し込み承ります
定員 各回8名様
会費  大人 3000円 お子様 1500円
(お子様用の染め布をご自分でご用意なさる方は800円)

○染色用シルクスカーフ付き。柔らかな透け感のあるスカーフです。
○染めたいものがある方はお持ちください。(手ぬぐい〜Tシャツくらいのサイズまで)
綿や麻の染まり方は、シルクとどの様に違うでしょうか。体験してみましょう。
これまでのワークショップで染めたスカーフの染め重ねも歓迎です。


○野外テントでの開催となります。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(お忘れなく!)
、人数をお書き添えの上、お申込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合は、ご年齢と染色用スカーフのご希望の有無をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(3000円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
8/1 (木)12:00~3(土)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/3 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/5 (月)12:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。

1 2 3 4 5 6 47