-
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
庭日誌
コメントする
冬支度は春の支度
一日庭仕事の日。
藍や棉など一年草を育てていたスペースの土を掘り返し、
コンポストの堆肥をすき込みました。
庭人さんと鍬をふるって、ふかふかに。
防寒に稲わらを敷いて、春まで土を休ませます。
小さな生き物たちもここに集まってきます。
チューリップやヒヤシンスの球根も植えました。
その数100球ほど!
春が待ち遠しいですね。
この日のお昼は、収穫したアマランサスを混ぜて炊いたごはんと、
冬野菜とらふと味噌の味噌汁を作りました。
同じく収穫した白ごまを使ったふりかけと、らふと梅干しをごはんの友に。
梅、といえば早くも梅の花芽が。
またたくさん花を見せてくれそうです。
コブナグサ染めワークショップにご参加くださった庭人さんが、
その時に染めた毛糸で編んだハンドウォーマーを見せてくださいました。
あたたかそうです。
色づくイチョウを見上げると、ハンドウォーマーと同じ色。
director's voice
コメントする
掲載のご案内・ヌーコンフィー
nuComfie(ヌーコンフィー) Vol.25に、
今年の工房からの風で出会った
たくさんの笑顔が掲載されています。
7頁にわたり、たくさんの素敵なファッションの方々。
あの日の空気が蘇ってきますねー。
見開き2頁には、作家の方々も。
長野大介さん(陶芸)、古木裕子さん(布バッグ)、
加治佐郁代子さん(木工)など!
ご来場くださったお客様で、掲載許可をくださいました方々も、
ぜひ、ご覧になってみてくださいね。
そして、来年も、心地よい素敵な装いで、「工房からの風」に、
ぜひお出かけください!
ちょと先ですけれど(笑)お待ちしています!!
ワークショップ/らふと
コメントする
12/6 クリスマスのしたくご参加の皆様へ
庭日誌
コメントする
12月の庭フレンズ
庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ
12月のお庭
毎週月曜、水曜、土曜 10時~お昼ごろまで
上記日程で、私たちはお庭にいます。
庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。
*12/3(水)と12/24(水)の庭作業はお休みです。
*年内は12/27(土)が最終となります。
◎
12/15(月) は、10時から夕方までとなります。
この日は、堆肥すき込みや藁敷きなど、作業盛りだくさんです。
ぜひお集まりください!
先日の一日作業日の休憩時間、庭人さんが収穫してくださった
マリーゴールドの花びらやレモングラス、ミントなどを浮かべて手浴をしました。
冬の作業は寒いですから、時々このように温まるとよいですね。
ワークショップ/らふと
コメントする
11/23 鎮守の杜の色暦-コブナグサご参加の皆様へ
director's voice
コメントする
次回開催についてのご案内
来年の開催について、お尋ねをいただいています。
ありがとうございます!
このようなスケジュールで進めていきます。
開催日 2015年10月17日(土)18日(日)
募集要項公開 2015年 1月 8日(木)
応募期間 2015年 2月20日(金)~3月5日(木)
皆様から寄せられたさまざまな今年度のご感想もありがとうございました。
(アンケートのご記入もありがとうございました。
プレゼント当選者の方々には本日通知を投函いたしました)
それらの貴重なご意見ご感想や、出展者他さまざまな方々からのご意見、ご感想、
そして、主催者、企画者のミーティングを経て、来年のイメージを膨らませています。
〇今年度は、ワークショップなども含めて50名以上の出展者でしたが、
販売ブースは45でした。
これを昨年に戻して、50にしたいと思います。
お庭のゾーニングも変更して、豊かなテント構成をしていきます。
〇出展経験作家(2回目以上)の参加を今まで以上に歓迎します。
秋の展覧会シーズンの予定を立てられるためにも、
該当の作家(出展経験があり、2013年2014年には出展していない方)に関しては、
現在から出展希望についてご相談を承ります。
〇野外クラフト展という在り方を「工房からの風」の基点にしたいと思います。
所謂クラフトフェアにハシゴ出展する作り手ではなく、
じっくりと今展に向けて取り組んでくださる作家の応募を希望します。
〇従来の工房からの風に出展がなかったジャンル、イメージの作品も歓迎します。
ほかは、従来の募集要項に変わりなく進めています。
熟してきたことを大切に育むこと。
常に新鮮な風を生み出していくこと。
それらが両輪となって、2015年の工房からの風を豊かに展開したいと希います。
佳き出会いを心より願っております。
ワークショップ/らふと
コメントする