投稿者「director」のアーカイブ

庭日誌 | コメントする

庭と色 #1

_MG_7021

今年は梅の実がもうこんなにあおあお、ふくふくです。

_MG_7013

5月から6月に収穫し、夏の庭仕事の強い味方、梅シロップと梅干しを作ります。
梅干しをつくる際にできる梅酢は八重桜の塩漬けにも欠かせません。
梅のフルーティーな風味が加わるとともに、酸の力で八重桜がぱあっと鮮やかに発色するのです。

梅の色、と言えば、もうひとつ大切なストーリーがあります。

IMG-1416
photo/RIRI TEXTILE

手仕事の庭では染色用に育てている藍やコブナグサのほか、
剪定した枝やたくさん収穫したハーブなどを、
ゆかりのある工藝作家、染織作家の作品制作にとりいれていただいています。

梅の剪定枝で染めた糸で、
美しい作品を織り上げてくださったのは染織作家 RIRI TEXTILE 和泉綾子さん。

RIRI TEXTILEさんは2016年工房からの風出展、
以来、風人さんとして共に企画をふくらませてくださり、
夏の暑いさなか庭人さんと一緒に庭のお手入れにも足を運んでくださいました。

講師をつとめていただいた、
摘みたてローズマリーやコブナグサでリネンスカーフを染めるワークショップでは、
お集まりいただいた皆様と、爽やかな色と香りに満ちた時間を愉しむことができましたね。

IMG-3661
梅染め絹糸とアルパカウールのチェックマフラー
photo/RIRI TEXTILE

RIRI TEXTILEさんの手とまなざしを通して現れる、清々しき”庭の色”。
枝葉の内に秘めたる美しさにはっとする、続いてどこか懐かしい。
それはちかしい植物たちのあたらしい表情を見せていただいているような。

工藝作家の方々が集ってくださるこの庭だからこその嬉しい巡り合わせです。

ニッケ鎮守の杜、手仕事の庭では、工藝や食にまつわる植物を育てています。

_MG_7142

芽吹きはじめた藍たちは夏に生葉染めを。
(奥で大きくバンザイしているのは、ヒマワリのこぼれ種の芽)

_MG_7144

RIRI TEXTILEさんに教わって昨年から育て始めたダイヤーズカモミールも、
冬を越して新しい葉を繁らせています。
染色に使う部分は花。咲いたらまたおたよりします。

庭日誌 | コメントする

すずらんの日に

_MG_7125

庭日誌 | コメントする

アーモンドの夢

_MG_7085

アーモンドの実がふくらんできました。

梅や桃と同じバラ科で、
早春に鮮やかなピンクの花が咲き、
ベルベットのようななめらかな手触りの実をつけます。

その実の種のさらになか、仁の部分が食用とするところ。
いつかたくさん収穫できるようになったら、
このアーモンドでクッキーが焼けるでしょうか。夢のひとつです。

庭日誌 | コメントする

初夏へと

_MG_7104

コデマリが咲き、ヤグルマギクが咲き、ハーブが茂りだし、
初夏の光を感じるようになりました。

_MG_7035

コデマリ

_MG_7057

ヤグルマギク

_MG_7110

甘く爽やか、アップルミント(たっぷり収穫しました)

_MG_7120

ワイルドストロベリー

_MG_7088

葉を大きく広げ始めたマロウ、カリフォルニアポピー

_MG_7049

ネモフィラ

_MG_7118

ぶどうも花芽がついて

_MG_7095

冬のはじまる頃に数回に分けて植えたチューリップの球根。
だいたい植えた順に咲くので、長い期間、代わる代わるに庭を彩り続けます。
ラベンダーのシルバーリーフ、チューリップのピンク、ビオラの紫と、
まわりの若緑のミックスが美しいこのゾーン。

ペパーミントやレモンバームもドライにしておきましょう。
またお集まりいただいたときの準備をこつこつ続けています。

庭日誌 | コメントする

ヤグルマギク

_MG_7102

ヤグルマギクが咲き始めました。
蕾もたくさん!

庭日誌 | コメントする

ある春の日の記録

IMG_3451

4月の初め、クリスマスローズの花摘みをしました。

株が育ち、実生で増え、こんなに花咲く日が来るとは。
ホワイト、グリーン、ピンク、パープル。
どの色もそれぞれの魅力がありますが、
群生したり束ねることで生まれる響き合いにもまた惚れ惚れとします。

まぶしいほどに美しかった、ある春の日の庭の記録をここに。

庭日誌は続きます。
”工藝と庭を巡る人の輪”のストーリーもご紹介できたら、と。
どうぞお楽しみに。

庭日誌 | コメントする

カリフォルニアポピー

_MG_6958m

黄金色のカリフォルニアポピー。
庭を明るく照らします。

庭日誌 | コメントする

姫りんごの花

姫りんご、アルプス乙女の花が咲いています。

_MG_6955m

_MG_6962m

IMG_9649

こちらは2018年秋の収穫、全部でみっつ。

IMG_9658

ローズマリーと一緒にブランデーに漬け込みました。

庭日誌 | コメントする

優しさをうつす庭

_MG_6858

香り水仙ピピット

_MG_6837

レプリート

_MG_6807

ピンクチャーム

_MG_6856

ちょっとお寝坊さんのヒヤシンス

頭のおもたそうな水仙やヒヤシンスに、
そっと、木の枝で作った支柱が添えられています。
庭人の皆さんの優しさに、こんな風に触れることができるのです。そこかしこで。

ああ、優しさをうつすうつくしい庭だな、と思います。

庭日誌 | コメントする

白山吹

_MG_6852

白山吹が満開です。

ふんわり真白な花が若緑の葉に散りばめられたように咲いて爽やか。
その気品ある姿から茶花としても愛でられてきた花。

花が終わったのちの実は、ブーケやリースのアクセントになります。
夏は緑、秋は橙、冬は艶やかな黒色に。