投稿者「director」のアーカイブ

庭日誌 | コメントする

2/3(土)と5(月)のお庭はお休みです

庭人の皆様へ

2/3(土)と5(月)のお庭は、
雪どけのぬかるみと寒波到来のため、お休みとさせていただきます。

ご予定くださっていた庭人さん、ありがとうございました。
どうぞあたたかくしてお過ごしください。

ワークショップ/らふと | コメントする

1/27 小屋に集って味噌仕込み予約の皆様へ

小屋に集って味噌仕込み ご参加ご予約の皆様へ

1月27日(土) galleryらふとのワークショップ
「小屋に集って味噌仕込み」は予定通りに開催いたします。

大豆ほかほか炊きあがりました。
フレッシュな糀もご用意しております。

白梅咲き初めらふとにてお待ちしております。

庭日誌 | コメントする

ゆきのひ

snow20180122

鎮守の杜にふりつもる雪しんしんと。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップ

らふと、冬から春のワークショップのご案内です。

○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。

[ 受付期間 ]  受付終了しました。ありがとうございました。
第一次 : 1/8 (月祝) 10時~10 (水) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/11 (木) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。

1/10 15:30追記
第一次受付期間にお申込みいただきました皆様には、
ご参加についてのメールをお送りさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせをお願いいたします。

———————————————————————–

■1/27 (土) 「小屋に集って味噌仕込み」 
案内役:galleryらふと
13時~15時
定員 10名 会費 2800円 → 受付終了しました

今年もこの季節が巡ってきました。
梅の花蕾ふくらむ庭の小屋の中、ほかほかと輪になって味噌仕込みの会です。
米糀仕込み味噌 1.5kg お持ち帰り。
熟成させて、秋には新味噌が出来上がります。

■2/10 (土) 「茶と果 − わたしに嬉しい薬膳茶」 
講師:ncafe+tsubomi
第1回:10時半~12時半 → 受付終了しました
第2回:14時~16時 → 受付終了しました
定員 各回6名様 会費 4300円

果実の恵みや和洋ハーブをとりいれた健やかな暮らしを実践する
ncafe+tsubomi 峰島直美さん(国際中医薬膳師)による、薬膳茶に親しむ会です。

— ひとつ前の季節に、次にやってくる季節の養生をしましょう。
春は、芽吹きの時。
心地よい気候とはうらはらに
気が高ぶったり、心身が不安定になりがちです。
のびのび、すこやかな春を迎えるための準備をご一緒に。 ncafe+tsubomi —

茶:
薬膳茶の基本講座と、ご自身の体調に合わせた薬膳茶ブレンド、テイスティング。
春に向けての養生、体づくりに。
葉、花、果実などの彩りが目にも嬉しい時間です。
らふとのローズマリー、レモングラスもご用意します。

果:
果実の恵み。
ご家族の農園の苺と、ハーブをあわせたデザートをお召し上がりいただきます。

・ご妊娠中の方はお体に合わないハーブもありますので、
事前にお申し出くださいますようお願いいたします。
・デザートづくりの実習はありません。

■3/31 (土)・4 /1 (日)「はじまりの時刻(とき)− 桜の時計づくり」 
講師:アトリエ倭
定員 各回4名様 会費 5000円

3/31 (土)
第1回:10時~13時 → 受付終了しました
第2回:14時半~17時半 → 受付終了しました

4/1 (日)
第1回:10時~13時 → 受付終了しました
第2回:14時半~17時半 → 受付終了しました

a-yamatoclock1

建具職人として腕を磨いた木工ユニット、アトリエ倭さんによるワークショップ。
新生活のはじまりにあわせて壁掛け時計をつくります。
2種の木を組み合わせて作る文字盤は、
カンナやヤスリで削ってオリジナルに仕上げましょう。
時を示す針はニッケ鎮守の杜に育つ桜の剪定枝。
何かに生まれ変わる時を待っていた枝に、
アトリエ倭さんが息をふきこんでくださいました。
はじまりの時を刻む日を、春、桜の庭で。

大きさ:最大幅 約13cm
樹種:
文字盤/メープル・ウォルナット
針/ニッケ鎮守の杜の桜

a.
a-yamatoclock2

b.
a-yamatoclock3

・文字盤は6枚のパーツに分かれています。
6枚のパーツの樹種組み合わせと並べ方は自由です。
(ご参加者様には事前にご希望の樹種をお伺いします。
「メープル(白)〇枚、ウォルナット(こげ茶)〇枚」
例えば、各3枚ずつ、全部白(メープル)なども承ります。
詳しくはご参加決定時のメールでもご案内いたします。)
・針は桜の樹皮の色(濃茶)1色となります。
・掛け方は上の a,b の2パターンのうちいずれかを当日お選びください。
・角の丸み、溝やホールを入れるなどのデザインも当日、
アトリエ倭さんとご相談しながらお好みに仕上げていただきます。

アトリエ倭:
「ものがたりのあるプロダクト」がテーマの木工ユニット。
木のおもちゃ、iPhoneスピーカー、オーダーメイドスツールなどの小家具、
他多数制作。
使う人と木を結ぶアイディアから生み出されたデザインと、
そのデザインをかたちにする手仕事の確かさが美しく重ねられています。
工房からの風のワークショップでは、
お子さまから大人まで共に木工に親しむ光景も恒例となりました。

———————————————————————–

◯ご応募は、HPお問い合わせフォームから承ります。
◯全て大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、
大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◯定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。

[ 受付期間 ] 受付終了しました。ありがとうございました。
第一次 : 1/8 (月祝) 10時~10 (水) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/11 (木) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2018

okazari2018

新年
あけまして
おめでとう
ございます

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2017

_MG_0551

2017年galleryらふとの催事はすべて終了しました。
展覧会やワークショップなどらふとでのひとときをお過ごしいただけました皆様、
ご遠方からもお心を寄せてくださいました皆様へ御礼申し上げます。

工房からの風は第15回開催、風50+、グッドデザイン賞受賞と、記念の年になりました。
想いをつなげて、工芸、手仕事をめぐっての幸せな時間が積み重なる場となれればと思います。
来年度へ向けても新たなスタートをきりました。

らふとは来年1月から4月初めにかけてワークショップのみのオープンとなります。
ワークショップは年賀状と年明けのWEBにてご案内いたします。

写真は先日の大野八生さんとの「クリスマスのしたく」でお客様が編まれたリース。
手仕事の庭の藤蔓がいかされ、まるで花籠のようでした。
皆様どうぞあたたかなクリスマスをお迎えください。

らふとからの年賀状ご希望の方がいらっしゃいましたら、
お問い合わせフォームよりお名前、ご送付先をお知らせくださいませ。

ワークショップ/らふと | コメントする

12/16 クリスマスのしたく ご予約の皆様へ

12/16(土)
大野八生さんによるワークショップ
「クリスマスのしたく」は予定通りに開催をいたします。

大野さんセレクトの植物と、大野さんのお庭から来た植物(スペシャル!)、
手仕事の庭のハーブなど合わせて30種程がたっぷり並びました。
静かで、爽やかな、よい香りです。

準備をしながら、
また今年も皆様とこの日を迎えられることへの感謝の気持ちで満たされました。
ふかぶかと。

それでは、ご予約の皆様のお越しをお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

あたたかないろ

nomamaさんのワークショップ
いろどりマフラーの会、一日目終了しました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。

_MG_0398

庭はからりと天気よく、らふとは、ぱたん、ととん。
機のリズムが小気味よく。

_MG_0420

本日ご参加の男性のお客様。
“いろどり”のイメージにと、
お気に入りのCDジャケットをお持ちになりました。

例えば、好きな本やオブジェなどお持ちいただくのも◎ですよ。
スケッチがある方もぜひ!

それでは、10日、11日、ご予約の皆様もお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

12/9~ いろどりマフラーご予約の皆様へ

12/9(土)~ 11(月)
nomamaさんによるワークショップ
「足踏み式機で織る、いろどりマフラー」は、
予定通りに開催をいたします。

いちょうの黄葉ひかる庭にてお待ちしております。

IMG_7817

機も3台運ばれました。
きびきびと経糸をはるnomamaさん。

ワークショップ中、お茶やブランケットなどご用意しますが、
皆様どうぞあたたかな服装でお越しください。

director's voice | コメントする

飛び翔ける

12月2日、いちにちかぎりの展示即売会、「風50+」展。
お陰様で終了いたしました。
開場時には豊かにお並びもいただきましたが、
混乱もなく、皆さまゆっくりと作品をご覧くださいました。
準備はしたつもりですが、至らない点もあったかと思います。
にもかかわらず、どなたさまも作家や作品を尊重くださっていること、
会場でじんわり感じておりました。
この場からも、あらためて御礼申し上げます。

作家の方々も、遠方は盛岡の舞良さん、岐阜の戸塚さんをはじめ、
飛び入り?で名古屋から名古路さん(誤植ではないんですー!)
もお越しくださって、お客様とたくさん会話を重ねていらっしゃいました。
作家の方同士も「工房からの風」出展年度がさまざまですから、
はじめまして!も含めて、よい交流の時間となっていただけたのではないかと思います。

稲垣のトークイベントも、不思議な時間となりました。
椅子席にお掛け下さった方々のほか、
気づけば会場中のお客様、そして、作家の方々が、一心に耳を傾けてくださって。
静かだけれど、ふかぶかとした思考の時間、空間が目の前に広がっていました。

夜は残ることができた作家とスタッフ合わせて20名で食事を共にしました。
途中おひとりずつお話ししてくださる時間もできて、
わははわははという笑いと、なぜか時には涙までまざって、
心のままに言葉を交わすことのできるすばらしい時間となりました。

「風50+」。
図録冊子作成から始まったこのプロジェクトもここで一区切り、ですね。
工藝とそれにまつわる人の営み。
大きな意味での活動の中の一里塚、
皆様と築かせていただけたように思います。
あらためて、ありがとうございます。
さあ、次、ですね。
こつこつと続けることの中に、+の意味が広がっていくように思います。

:::

aa448928d661b7eb76e7d12367441f38_m

春の鳶(とび)寄りわかれては高みつつ

コルトンホールでの展覧会の間、
飯田龍太さんの俳句が心にありました。

笑顔で仲良く言葉を、心を交わす作家の方たちにとって、
この時間はきっとこれからの制作の養分になるのだと思います。
でも、群れ、ではないんですよね。
私たち企画者も、ゆくりなくも出会い、思いを通わせる作家とは
惜しみなく仕事を深めたいと思いますが、
そこに安住して、新たな出会いを閉ざしてしまわないように。
そう心がけてもいます。

春秋に富む作家の方々は、大空を羽ばたきながら、
出会った者同士がひととき近く寄りながら、
そのことで一層高みに向いて、またそれぞれに羽ばたいていく。

熟した作品、熟していく作品が満ちた空間は、
春の鳶たちが伸びやかに羽根を広げあう空間のように思えました。

:::

最後に、ちらりと記念撮影。
先に帰られた方もいらっしゃいますが、スタッフとともに。
さあ、次の時空へ飛び翔けていきましょう。

そうそう、一次募集も始まっています。
12月20日まで!
われこそは!という方。
ぜひおすすめしたい!という作家の方へも、ぜひお伝えください。
詳細はこちらです。
→ click

kaze50+螻・_MG_0383 (800x534)