投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

竹村聡子さん(陶芸)

稲荷社の脇で淡い色調に銀彩が施された器を展示していた
長野県で作陶する竹村聡子さんからもメールをいただきました。
一部、竹村さんの許可をいただきこちらからもご紹介します。

img_6504-800x533

・・・
   ・・・

月曜日の夜に無事帰宅し、
ほっと安心した途端に半年間の緊張の糸がぷっつりと切れて
そのまま一日半倒れていました。
今は徐々にいつもの生活に戻りつつあり、
二日間あの憧れの場所に立って実感した
尊いあれこれを頭の中で整理して紙に言葉で書き起こしています。

本当に風の如くあっという間に過ぎ去った二日間でした。

念願の工房からの風への出展、
初の野外展示、作風の変化などなど、、、。
始まるギリギリ直前までは全ての要素が不安でいっぱいで、
よく夢でもまんまとうなされていましたが、
当日は沢山の方々に展示を見ていただき、
器をお手にとっていただくことができました。

何度も足を運んで下さる方や興味をもって話しかけて下さる方がいたりと、
様々な反応を直接得ることが出来、二日間ずっと楽しく笑顔でいられたように思います。
私自身もこの半年間で新たに作った器たちを漸く客観視ができて、
自然と次の目標や作りたいものの構想などが湧いてきました。

二日間を終えてこの半年間を振り返ってみたときに一番に感じたのは、
心ある応援や手助けをして下さる方々が
自分の周りに驚くほどに増えたということです。

今までにないほど本気で制作に取り組んでいたからか、
周りの方々がまるで自分のことのように親身になって応援をしてくださったり、
励まし支え続けてくださいました。
共に高め合い尊敬できる作家の仲間も増え、
その事が私にとってこの半年間の一番大きな変化と得られたものだった気がします。
皆様のおかげでいつも心強く、
逃げずに思い切って前進することができました。
自分一人の力ではなく沢山の方々のお力添えのおかげで
生み出せた器だなと気づいたら、
自分自身や器たちをもっと肯定しようと素直に思えました。

自分の制作にとことん向き合った半年間は、
まだまだだなぁと思い知らされることも数多く、
「花風」の「花」が咲くのはまだまだ先のようですが、
これからももっとずっと作り続けていきたいとまっすぐ思いました。
そして手を動かしものを生み出す仕事をしていることに改めて幸せを感じました。

工房からの風に関わる全ての皆様、
当日の手伝いを快くしてくれた友人達や
いつもあたたかく見守ってくれている家族に、
心から感謝します。
尊い経験をさせていただき本当にありがとうございました。

・・・・

気がついたら辺りは紅葉が始まっていて、
すっかり寒くなってきていました。
月並みですが、半年間長かったですし、あっという間でした。

工房からの風の選考通過の手紙が届いた時に
嬉しさのあまりにわーーっ!!と大きな声が出て、
その直後にとてつもない不安に襲われて逃げ出したくなったことと、
個人ミーティングをさせていただく時の
「念願の場所にやっと辿り着けた!!」という感動

逃げずに乗り越えられたのもいただいたまっすぐなお言葉のおかげでした。
でも一つ、稲垣さんからの
「苦手克服よりも得意を伸ばしましょう」
の言葉から少し脱線して、
やはり苦手も少しでも克服できたら自信がつくのでは
と努力してみたくなって悪あがきして、
まんまと苦しみ結局克服もできませんでした。。。

本当に今度こそ諦めがつきました。。
得意を伸ばします!!
(「諦める」の語源は「明らかにする」らしく、
悪い言葉でないようなのでちょっとホッとしましたが。)

色々と前向きに挑戦してみようと思えるきっかけを
沢山いただけたことを本当に感謝しています。

竹村聡子

img_6503-800x533

真剣に取り組んだら、応援してくれる人がたくさんになった。
と感じられた竹村さん、同期出展作家をはじめ、
ものづくりとしての豊かな人の輪がふくらんでいきましたね。

「花風」のお話は、出展前のメッセージに書かれてあって、
印象に残っていました。
『芸の成果を「花」、それに至るまでの様々な工夫と心構えを「風」』
と。
この半年間吹き続けた風は、まさに花風の風。
そして、その風は、これからも吹き続けますね。

そして、私もこのメールで知った「苦手克服作戦」!
見事に撃沈だそうですが、「明らかにする」ということを
ご自身で思い定められたとしたら、それはそれで何よりのこと、
と思います。
それにしても、竹村さん、その端正な容姿と
ちょっとアレ?なお人柄のギャップが愛らしい方なのです。

竹村聡子さんの出展前のメッセージがこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

松本郁美さん(陶芸)

スペイン階段前で出展していた京都の松本郁美さんからもメールをいただきました。
ちょっと長いですけれど(これでも一部ですが!)
掲載させていただきました。

img_2586-800x598

工房からの風での二日間、本当にお世話になり、ありがとうございました。
月曜日早朝に京都へ戻り、少しずつ片付けをしながら、
この二日間の事をゆっくりと整理をしておりました。

この二日間は、今までのものづくりの中で、
展示の中で一番内容の濃い、一番熱い気持ちになれた二日間でした。

思えば3月に思いがけない通知が届いてから半年間、
この日を迎えるために、心も体も頭も常にフル回転、怒涛のような日々でした。

5月の個人ミーティングでは、いつものあがり症と緊張で
稲垣さんと初めて二人でお話しをさせて頂いた時、
ミーティングというよりは、今抱えてる制作の悩みや、不安感など、
人生相談のようになってしまったことを覚えております。(笑)

その時のお話しで、私はいつの間にか、
段々自分の制作が迷路の迷い道の中にいるような
不安感を稲垣さんへお話ししました。
その時に、稲垣さんがおっしゃって下さった言葉が
本当に強い気持ちに向かわせてくれたのを今でも覚えています。

「自分が迷っているものを、お客様はいいと思わないと思うよ。
松本さん自身が本当にやりたい事をやって、
それをいい!って言って貰える方々に出会える事が、
これからの長い作家人生の中で大事なんじゃない?
例え、お客様が少なくなったとしても、
自分のやりたい事を作り生きていく事に意味があるんだと思うよ。」
「迷った時は、原点に返ってみたら?」

さらりと稲垣さんは、おっしゃいましたが
私は頭を打たれたような感覚でした。
この二つの言葉が、本当にあたたかく、
一気にパッと気持ちが軽くなり、帰る時には、
紛れもなく明るい気持ちでした。
今までこんな言葉をかけて下さる方に出会えた事もなかったですし、
こんなに作り手の気持ちを真っ直ぐに見つめ一緒に考え、
しっかりと次へ向かわせてくれることに、
改めて工房からの風に出れる自分は幸せだ!と思いました。
私が工房からの風に応募した時、自分の中で求めていたものだったので、
本当に嬉しかったです。

それから数ヶ月、よっしゃ!と気持ちの切り替えスイッチが入りました。
いつの間にか同業者の評価、
ギャラリーやお店の方々の評価に気持ちがぶれてしまっていましたが、
そうじゃない、本当に見てもらいたい人はお客様、
自分の器を好きだと言って下さる方、
思い切ってやりたい事をやりきろう、見てもらおう、
その気持ちのみで我武者羅に、制作をする事ができました。

そして緊張と少しワクワクする気持ちで迎えた当日。
二日間、沢山の笑顔でいられる日を迎える事ができました。

私の中で、工房からの風は「人と人の輪」でした。
ここに来るまでに支えてくれた家族、
制作で立ち止まった時、大丈夫や!と背中を押してくれた友人
、いよいよですね、頑張りましょう!と、度々メールをやり取りした
ミーティングを通して仲良くなった同期の作家の方々
感謝しても感謝しきれません。

そして、稲垣さん、工房からの風を支えて下さってる風人さん、
風サポーターの皆さま。
会場で困っていると、大丈夫ですか?と
笑顔で優しく声をかけて下さった風人さんの細やかな声かけが、
どんなにホッと出来たことか。
安心して最後まで展示を全うする事が出来ました。

そして今回初めてお会いするお客様たちが、
1つ1つじっくり器を見て楽しそうに選んで下さる姿、
一日目迷って二日目に来て下さったお客様、
二日間共、足を運んで下さったお客様
これはどんな料理が合うかしら?使うのが楽しみだわ、
とそんな会話のやり取りが、心から楽しくとても幸せな時間でした。
来年も出してます?と声を掛けて下さった方々
思いもよらない優しい言葉やご感想に、ただただ胸がいっぱいになりました。

終了後、Instagramやメールなどを通して、
早速お使い頂いた写真や心あたたまるメッセージ、
コメントが、本当に1つ1つ大切な宝物です。

工房からの風は「人と人との輪」作り手、作り手を支えてくれる周りの方々、
それを待って下さる方々、皆さんが1つの大きな大きな輪となり、
作り上げていく、風なんだと思いました。

そんな風の輪にいれた私は本当に幸せでした。
そして、やっぱり私は不器用ですが陶芸が大好きで、人が大好きです。
本当に本当にありがとうございました。

松本郁美

null-800x468

毎年、ひとり、ふたりいらっしゃいます、個人ミーティングの時、
固まっていらっしゃるひと。
松本さんもそうでした。
そして、今年はちょっと思いつめたような表情の方がいつもより多かった気がします。

私なりに心がけているのは、カウンセラーやコンサルタントにならないようにということ。
冷静でありたいけれど、職業的に向かうのではなく、
工芸やそれを創りだす人を大切に思う、ただのひととして向かおうと。

松本さん自身でこんがらがせてしまった糸は、案外すぐにほどけたようです。
ほどけてしまえば、原点に還るだけ。

個人ミーティングで拝見した絵付け。
筆が止まっていました。
鳥も花も生きていなくって、記号でした。

本展に並んだ器。
鳥も花も呼吸をしているようで。

松本さんが楽しく自信をもって陶芸をし、
それを見てくださる方々を信じていることが、
絵付けにしっかり表れていました。

今、バリバリ活躍していらしゃる工芸作家の方でも、
最初に個人ミーティングをした時には、
まったく自身なさげで、どっちに舟を漕いでいったらよいのか、
わからなくなっていたような方が何人もいらっしゃいます。

「工房からの風」は、お客様も風人さんたちも、もちろん私たちも
ひっくるめて、作家の仕事を肯定している空気に満ちています。
その空気をしっかり吸い込んで、自信と喜びをもって、
制作に打ち込んでいく、その元年になりましたね、松本さん。

松本さんの中国の歴史ある絵付けを感じさせつつも、
現代の食卓に新鮮にある器。
またぜひ出会ってくださいね。

松本郁美さんの出展前のメッセージはこちらです。
→  click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

梅田かん子さん(陶芸)

今回はいつも以上に、丁寧に心の籠った長いメールをたくさんいただいています。
皆さんにお返事をしたいと思っておりますが、今しばらくお時間をくださいね。

「工房からの風」を通じて、ものづくりに対する作家の気持ちの動きを
少しでも共有していただけたらと思い、10通ほどをご紹介していきます。
作家の許可をいただき、一部を抜粋しています。

生き物の絵付けが特徴的な梅田かん子さんからのメールの一部をご紹介します。

191016aa-800x599

この度は工房からの風に参加させていただきましてありがとうございました。

怒涛の2日間(半年間)が終わり、
昨日の夜中2時過ぎに富山の自宅に戻りました。

今朝は子供たちの保育園に間に合う様に普通に起きて
普通にご飯をつくり、いつもどおりに保育園に送りました。
あっさりと日常に戻りおかしな感じです。

終わってしまえば呆気ないもの。
とわかっていたからこの半年間頑張って
必死に後悔しない様に取り組んできましたが、
結局はやりきれなかった悔しさが残りました。

でも今の私にはこれ以上の力は出せなかったのだろうと自己分析しています。
最後に「これからよ」というお言葉をいただきましたが、
本当にこれからと感じています。

工房からの風に挑戦した事で、やっと自分のやりたい事の
ベースの様なものが出来た様な気がします。
まだまだ作れるし、もっと良いものが生まれる予感がしています。

今思えば7年間も音信不通で大変失礼な事をしてしまったと大反省ですが、
初出展が終わった後は特に結果も出せず、
私は50人近くの作家さんの中で埋もれてしまい
忘れさられている作家だと思っていました。

その様な事を思っていた事自体が稲垣さんやスタッフの方々、
そしてお客様への大きな無礼だったと、今回参加させていただき感じました。

今回とにかく感じる事、気付きが多く、
間違いなくここが私のターニングポイントになったと思っております。
ここは通るべくして通った道なのだと確信しました。

今回の気付きを胸に温かい風を感じながらつくり続けますので
今後もどうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

梅田かん子

191016cc-800x600

7年前の出展を覚えてくださっていたお客様も多くて、
そのことがかん子さんをどれほど勇気づけてくれたことでしょう。

「その様な事を思っていた事自体が稲垣さんやスタッフの方々、
そしてお客様への大きな無礼だったと、今回参加させていただき感じました。」

という想いを引き出せたかん子さんは、
この7年でほんとうに豊かに成長されたのだと思います。
これからは、ご自身とそれを応援している方々を信じて、
ますますよいお仕事を続けてほしいと願っています。

梅田かん子さんの出展前のメッセージはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

hyakkaさん(木工)

こちらも木工のhyakka岡林厚志さんからメールをいただきました。

img_6526-800x533

この度は本当に、本当にお世話になりました。

昨日荷物を下ろして、2トントラックを返却し、
本当なら昨晩お返事するつもりだったのですが、
うっかりこどもと一緒に寝てしまい・・ 
今ようやく一息つきまして、お返事を書いています。
(書いているうちに夕方になってしまいました)

「工房からの風」に初めて訪れたのは、
たしか7、8年前だったと思います。
出展していた知り合いの方の搬出のお手伝いで訪れ、
そのときに目の当たりにした美しい光景の数々。

レベルの高い作品と作家の熱意。
そしてそれをあたたかく、穏やかに、丁寧に包み込む会場の空気。
神々しい樹々たちと、神社、
そこに溶け込むようにひっそりと、しかしながら美しく建つギャラリー。
ああ、いつか自分もここに出てみたいと、強く思ったのを覚えています。

今回、実は応募するかどうか少し迷いました。
当時まだ独立してから1年も経っておらず、
当然、まだ成熟したものづくりができているとは言えない状態でした。
あの美しい「工房からの風」という場を、
自分にとっても、また、「工房からの風」にとっても
良いものにしたいという思いもあり、今の自分では不十分ではないかと思ったのです。
ですが、本当に不十分ならば、きっとその判断は下される。
ならば、思い切ってやってみよう!と思い、応募に至りました。

出展が決まってからのこの半年間は、本当に濃密な時間でした。

自分が作りたいものとは、世界とは。
そしてそれらを的確に表現すること。
常に自問自答する日々でした。
時間をかけて出来上がった家具を見て、本当にこれでいいのか、
出品しないほうがいいのではと悩んだり。
時に大きな不安や焦りも感じていました。

そのなかで、自分の真ん中はやはり家具であり、
そこで営まれる生活なんだと、今回改めて実感しました。
幼い頃父に連れられ通った町教会のような、
あたたかい緊張感のある場を作れるものを。

当初、もっと小物も製作するつもりでいたのですが、
「自分の舵取りは、自分でするしかない」という稲垣さんの言葉を受け、
自分が本当に作りたいものだけに絞ることにしました。

前日に搬入を終え、並べられた家具たちを見たとき、
不思議と気持ちがすっきりとし、
今自分ができることはできたのかなと、前向きに捉えることができました。

当日はありがたいことに多くのお客様に作品を手に取っていただき、
家具の方でも嬉しい反応を沢山いただけました。
初日に来られた方が、一日考えた末に二日目にスツールを購入してくださったり、
二日とも手に取ってくださったお客様がいたり・・
感謝してもしきれません。
これも、「工房からの風」という場の力なんだと実感しました。

正直、反省点も多いですし、この半年を通し、また先輩作家さんたちの作品を見て、
まだまだ自分が未熟であることも痛感しています。
台風一過の美しい景色はまだはっきりとは見えませんが、
うっすらと、光が見えている気がしています。
今はとにかく、もっと深く心を澄まし、もっともっと良いものを作っていきたい!

稲垣さん初め、スタッフの方々、風人、風サポーターの方々、
出展作家の方々にも、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
今、みなさんともっともっとお話がしたいです。
「工房からの風」を通して、多くの方と知り合えたこと、
これも今後の宝物になってくれると思います。
お天道様にも、本当に感謝!

そういえば、また余談ですが、テントの中に家具が並べられた姿を見て、
絵本のばばばあちゃんというシリーズの
「いそがしいよる」のワンシーンを連想して、
一人微笑ましく思っていました。

img_4945

hyakka
岡林 厚志

岡林さんもあまり積極的にお話しくださる方ではなかったのですが、
本展に向けて、ほんとうに丁寧に向き合ってくださったこと、
展示をみてひしひしと伝わってきました。

お客様の反応に対しての感性も優しくって心豊かですね。
この素直な気持ちが岡林さんの原点として、
これからのお仕事に据わっていくことでしょう。

一部掲載のお願いしましたら、

今まで、文章に対しての苦手意識もあり、
あまり自分の思いを言葉にすることはしてこなかったように思います。
ですが、今回の出展を通し、文章というかたちにすることで、
自分の中と製作とはまた違った角度で向き合い、
整理し、より深く潜っていける・・・そんな気がしています。
これも収穫のひとつですね。
これからは意識して、思いをかたちにしていってみようと思っています。
毎回、やたらと時間はかかってしまうのですが・・笑

というコメントをいただきました。

14回目の工房からの風で、ようやく、言葉、
というものの佳き機能が生かされたように思います。

ものづくりの方の中には、言葉を敵対視しているひともいたりします。
言葉じゃなくて、作品だろ、とか、
言葉で伝えないから、作品なんだ、とかとか。

言葉はハサミと同じで、うまく使えば役に立つし、
誤って使えばケガをします。

自分の想いや感じていることに向き合うひとつの手段として、
言葉を活用してみるのも、有効なこともあると思います。

(もっとも、私自身は便利ツールとして言葉を想ってはいなくて、
作家の皆さんが素材に向き合うような気持ちで向かいたいと思っていますが。。)

hyakka
岡林さんの木の家具、また出会っていただけますように。

出展前のブログはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

岡野達也さん(木工)

おりひめ神社の鳥居の手前。
木工作品をたくさん展示していた岡野達也さんからもメ―ルをいただきました。

img_6618-800x534

このたびは大変お疲れ様でした。 
お世話になりました岡野です。
二日間野外展をするには最高のコンディションで本当に
いろんな意味で「工房からの風」は愛されているなぁと。

たくさんの来場者の方たちに作品を選んでいただき、
「がんばってね」「次はどこで会えるの?」
「楽しみにしている」とたくさんの声を掛けていただきました。

主催者さん、風人さんたちの作り手を応援したいという思いが、
10月の「工房からの風」本展の前に、
5月、6月の風の予感、
8月の日本橋三越での「工房からの風から」展、
9月の工房からの風プレイベントを通じて、
その思いが広く、深く使い手の方たちに伝わり、
使い手の方は応援したい、共感出来る作り手を探しにご来場くださり、
応援の言葉をかけてくださっているのかなと。
「工房からの風」の魅力はこういうところにあるのかなと思いました。

だから後悔があります。
工房からの風に“期待した” こと。
ここに出られればチャンスがあると勝手に決めつけて
期待してしまっていました。

もちろんチャンスはあるだのだろうけど、
“期待して”頼る気持ちで臨むのではなく
“期待される”ように臨むべきだったなと。

作品自体にはもちろん違いは無いのだけど、
自分の気持ちの問題で、
「まだまだ、だなぁ!」って反省しました。

妻や家族以外でも応援してくれる人たちがいることが分かったから、
その期待に応えるべくまた走り出せそうです。

そういえば、
「工房からの風はどんな風?」
って質問がありましたね。
あの時、羨ましいと憧れたあの風が吹きましたよ、自分にも!

ありがとうございました。

岡野 達也

岡野さん、ありがとうございます。
実直なお人柄が文面からにじみでているようで。

“期待して”頼る気持ちで臨むのではなく
“期待される”ように臨むべきだったなと。

こんなふうに思われるなんて、
もうすでに一段上のステージに上がられているんですね。

今回、ただの感想文ではなくって、内省されたメールが多いんです。
そして、内省しつつも、明るい。
なんだか、それぞれの作家が、自ら気づきを収穫されたような感じ。
今年の工房からの風の特徴なのです。

岡野さんの木工作品、これからもあちらこちらでご覧いただけますように。

開催前のメッセージはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

とりもと硝子店さん(ガラス)

今年は例年になく、作家の方々からのメールが遅いです(笑
想像しますに、ぱぱっと到着報告をするのではなく、
じっくり想いを熟成させて、言葉にしようとされているのでは。。。

と思っていたところ、昨日あたりから次々にメールが届きだしました。
皆さん、一様に長ーい長ーいメールが。
(ちなみに、メールはお願いしたものではなくって、まったくの任意のものです)

例年以上に内容も熱い!メールが多く、
その熱量はすべて作家自身の今後のエネルギーになることと思います。
私あて、という形態ですけれど、自分あて、なんですよね。

大波が去った後に、浜辺に打ち上げられた貝殻やガラスのかけら。
凪ぐ浜の宝物のような作家の想いを、しばらく一緒に感じていただきたいと思います。

(作家から稲垣宛に私信で送られたメールを、一部抜粋して、
作家の許可を得て転載していきます)

おひとりめは、とりもと硝子店さんです。

img_6522-800x533

この度は大変お世話になりました。
明け方3時に無事に到着しました。

出展が決まった3月から、いろいろと見直し、
考える機会を得、仕事への取り組み方も充実した時間をいただきました。
前日出発前の、積み込みが終わった時点で、やりきれた。
と、思う事ができました。
現場で、お客様が楽しめることを思い、いま思いつくことは出し切れました。

当日のお客様との出会いはもちろん、稲垣さんはじめ、
運営に関わっていただいた皆様、出展者の皆様に心から御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

いまの心の中にできたものを、書き留めておく事は、やってみようと思います。

ズシリときた半年間でした。
ありがとうございました。

とりもと硝子店
鳥本雄介

img_6652-534x800

とりもとさんのブース、すばらしかったですね。
作品バリエーションの豊さ、作品数、展示方法・・・。

とりもとさん、企画者に対して、
ものすごく積極的にアピールされる方ではなかったので、
最初はあまり気づけなかったのですが、
「工房からの風」という機会を
とっても大事に考えて取り組んでくださっていることが、
展覧会が近づくにつれて、じわじわ伝わってきたのでした。

前日出発前の、積み込みが終わった時点で、やりきれた。
と、思う事ができました。

こんなふうに思えて、京都から千葉への道は、
遠くであっても、輝いた時間だったのではないでしょうか。
そして、たくさんのお客様に恵まれての二日間は、
一層きらきらと眩しい時間だったことと思います。

いまの心の中にできたものを、書き留めておく事は、やってみようと思います。

というのは、私が投げかけてみたことでした。
メモでもいいので、飾らない、生々しい自らの実感の籠った言葉は、
いつかの自分を励ましたり、薬になったり、してくれるようになるかもしれません。

とりもと硝子店さんの透明なガラス、
また、あちらこちらで出会っていただけますように。

開催前のご紹介記事はこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

風の音

「工房からの風」では、冊子「風の音」を発行しました。

img_1095-800x599

p1   大野八生さんのイラストによる表紙
p2   具体的な祈り 瀬川辰馬
p3-p7 風と果実のための四つの祝福
   ディレクター稲垣早苗と
   吉田慎司(箒)・大野七実(陶芸)
   Anima uni(金属)・松塚裕子(陶芸)
   による対談
p8   祖父母の家 谷田貝陵子(革)
   手の温度 中根嶺 (金属)
p9   山下家の食器棚 山下透(陶芸)
   車からガラス 太田良子(ガラス)
p10-11 工房のある街へ 新潟県 大桃沙織
p12       Marginalia 余白の旅 Anima uni
p13       粒粒帖 ゆげのむこう 松塚裕子
p14    秋の日の庭日記 大野八生
p15    INFORMATION WORKSHOP あとがき 稲垣早苗
p16     第15回工房からの風応募のご案内 など

こちら、あと100部限定でご希望の方に発送させていただきます。
こちらのメールフォームから送付先ご住所とお名前をお知らせください。
メールフォーム → click

尚、以前ご登録いただきました風の音発送については、
有効期限の2年を経過し、発送登録は終了いたしました。
現在、定期発送は行っておらず、イベント時の配布を中心とさせていただいております。
どうぞご了承のほどお願い申し上げます。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップ

第14回 工房からの風は16日をもちまして終了しました。
ご来場をくださいました皆様、お心を寄せてくださいました皆様、
ありがとうございました。

galleryらふとは催事期間のみ開館となります。
11 月と12 月はワークショップをふたつ開きます。

10/24 追記
第一次受付終了しました。
お申込みいただきました皆様へはご案内のメールをお送りしました。

10/25 追記
たくさんのお申込みをありがとうございます。
受付終了しました。

– – –

◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。

[ 受付期間 ]  
第一次:10/22 (土) 10時 〜 24( 月) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。

応募多数の場合は抽選となります
第二次:10/25 (火) 10時 〜
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

– – –

■ 11/12 (土)・13 (日)・14(月)
「いろどりの布-秋の庭 手織りのウールマフラー」 
講師: nomama
定員 各回3名 会費 5000円

12日
第1 回:10 時〜13 時 →受付終了しました
第2 回:14 時半〜17 時半 →受付終了しました

13日
第1 回:10 時〜13 時 →受付終了しました
第2 回:14 時半〜17 時半 →受付終了しました

14日
第1 回:10 時〜13 時 →受付終了しました
第2 回:14 時半〜17 時半 →受付終了しました

_mg_5180

3月から続いているnomamaさんの「いろどりの布」シリーズ。
11月、秋のお庭は足踏み式の機(はた)でミニマフラーを織ります。

_mg_5172

心地良いgalleryらふとの静けさの中で秋のお庭を感じつつ
お家の中でもコートの中にもくるりと巻ける秋色のミニマフラーを織りましょう。

素材/ウール、ラムウール
大きさ/約18cm×約95cm (縮絨後 約15cm×約85cm)

お申込み時に、「日にち」「時間帯」の第1希望~第3希望までお書きください。
ご応募多数の場合は調整させていただくことがございます。
記入例 )
第1希望 11/12 (土) 第2回 1名
第2希望 11/13 (日) 第2回 1名
第3希望 11/13 (日) 第1回 1名

■ 12/3(土) 「クリスマスのしたく − 手仕事の庭のハーブを添えて」
講師: 大野八生 (イラストレーター・ガーデナー)

第1回:10時〜13時  →受付終了しました
第2回:14時半〜17時半  →受付終了しました
定員 各回10名 会費 4000円

冬の気配を感じたら、クリスマスのしたくを始めましょう。
大野さんセレクトの植物と合わせて、
手仕事の庭の藤蔓をベースに、ローズマリーなどのハーブ、
綿の実や木の実を添えたクリスマスリースを作ります。

– – –

◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
◉全て大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◉定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。

[ 受付期間 ]  
第一次:10/22 (土) 10時 〜 24(月) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。

応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (火) 10時 〜
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

director's voice | コメントする

ご来場ありがとうございました

第14回工房からの風
終了いたしました。

たくさんのご来場をいただき、ありがとうございました。
主催者、関係者一同、心より御礼申し上げます。

img_6544-800x533

img_6600-533x800

img_6488-800x495

img_6594-533x800

img_6533-800x533

img_6651-533x800

img_6560-520x800

img_6571-800x533

肯定されている。

ものつくるひとびとや、そのものが、
回を重ねる中で、あたたかく受け入れられている場になっている喜びの時間でした。

この場、この時にいただいた佳きものを感謝して、
これからの佳き仕事に還していきたいと思います。
出展作家の方々も同じ気持ちなのだと思います。

来年は15回記念展!
春からスピンオフ展も含め、秋の実りに向かって漕ぎ進めます。
皆様、どうぞお楽しみに~。
といいますか、ぜひ、ご一緒に、
この場、この時間を創っていただきたくお願いを申し上げます。

:::

しばらくは、毎年恒例の「凪ぐ浜の宝もの」を綴っていきたいと思います。

director's voice | コメントする

二日目に向けて

初日。
穏やかな晴天のもと、たくさんのお客様にご来場をいただきました。
ありがとうございます。

あんなにたくさんの方があの空間に満ちているのに、
何の混乱もなく、笑顔ばかりがあふれていて、
なんてありがたいことだろうと、しみじみ思いました。

至らないところもたくさんありますのに、
もったいないようです。

優しい秋の光が揺れる中、工房からの風は祝福されているなぁと
感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
工房からの風、というのは、この会というよりも、
ご来場のお客様を含めて、この場に行き交う時間、営み。
2016年の工房からの風、あと1日となりました。

作家たちが取り組んだシンケンな営み。
工房からの風を、ともに奏でにお出かけくださいませ。

img_6471-800x533

img_6512-800x533

img_6522-800x533

img_6503-800x533

img_6545-800x533

img_6487-800x533

img_6535-800x533

img_6509-533x800