-
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2013
展覧会/らふと
コメントする
25の果実と、もうひとつの果実
galleryらふと展覧会 『25の果実』、今週末開催となりました。
25周年記念展 25の果実
11/2(土)・3(日)・4(月振休)
11:00~18:00
桜紅葉吹き寄せるらふとにて
◆屋外テント(galleryらふと横)にて10名の作家の展示即売をいたします
季刊『住む。』47号 『25の果実』誌上でご紹介している作品を中心とした限定販売となります。
陶磁 ○ 伊藤 環 大谷哲也 小澤基晴 萩原千春
木工 ○ 泉 健太郎 富井貴志
金属 ○ 大桃沙織 世良 順 YOSHIKO CHONAN
毛織 ○ 藤原みどり
◆galleryらふと内にて季刊『住む。』47号 『25の果実』誌上展を再現します
ギャラリー内非売展示とさせていただきます
陶磁 ○ 安齋 新・厚子 伊藤 環 大谷哲也 大野七実 小澤基晴 萩原千春
染織 ○ いわもとあきこ URIZUN 冨沢恭子 藤原みどり 舞良雅子
木工 ○ 泉 健太郎 菅原博之 富井貴志
ガラス ○ 荒川尚也 さこうゆうこ 津田清和 Peter Ivy 由良 園
金属 ○ 大桃沙織 世良 順 初雪・ポッケ YOSHIKO CHONAN
民具 ○ 勢司恵美 (竹) 吉田慎司 (箒)
◎
今日は、もうひとつの果実、オリジナルトートバッグのご紹介を。
大野八生さんによる洋梨イラストのデザイン、爽やかなイエローグリーンがポイントです。
A4サイズが入って十分に余裕のあるサイズ、丈夫なコットンキャンバス地は、
お買い物や図書館のお共におすすめです。
会期中、テントにて販売をいたします。
作品とあわせ、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
花壇では棉の実が弾け、
百日草、フジバカマ、シュウメイギク、オミナエシ、キク各種、ホトトギス、つわぶき、
アメジストセージ、ケイトウ、マリーゴールド、ハイビスカスローゼル、サフランなどが、
秋の庭を彩っています。
ナンテンの実も赤く染まりだしました。
ハーブもミントやレモングラス、フェンネル、ホーリーバジルなどが元気です。
皆様のご来館をお待ちしております。
director's voice
コメントする
週末の展覧会準備、そして作家へのお知らせ
10月最終日の「ニッケ鎮守の杜」。
この月は、実に多くの方がこの場所を訪ねてくださいました。
季節は巡って、色づく秋を迎えようとしています。
紅葉・黄葉はあまり進んでいませんが、ホトトギスなどの秋草が美しく。
今日は、ソープフィニッシュで床の拭き掃除をしたりと、
作品を迎える準備です。
明日、11月最初の日は、展示のセッティング。
そして、2日(土)~4日(振休・月)は、展覧会を開きます。
詳しくはこちらをご参照ください。→ ☆
:::
昨日、出展作家の方々へ、最終の文書を投函しました。
これからも皆さんとのやりとりは続けさせていただきたいと願いますが、
共通のお便りをお出しするのは、今期はこれが最後、、
と思うと、ちょっとしんみりしてみたり。。。
でも、それぞれすでに次の歩みが始まっているのですものね。
私たちも来年第12回目の開催に向けて、企画を進めましょう。
風の余韻を、秋の気満ちたお庭で、ご一緒できましたら!
お客様はもちろん、作家の方がたも、ぜひご来場くださいませ。
スタッフ一同お待ちしています。
プレス/らふと
コメントする
鎮守の杜から 10月版
director's voice
コメントする
浜から庭へ
気づけば「工房からの風」から、早くも10日以上が経ちました。
その間、スタッフはそれぞれの担当分の残務処理などを進めています。
また、私は個々の作家とのやりとりを中心に、今回の総括や、
次年度の企画立案へと。
(Anima uniさんのインスタレーション「ピアニシモ」)
作家の方からのメッセージも、ひとまず終了といたしましょう。
まだまだご紹介したいメッセージは多いのです。
たとえば、
『作家さんとは、展覧会を作り上げる稲垣さんや本間さん、宇佐美さん、
その他、風人さんを含め、皆、作りあげる人、作家であります。』
なんて、書いてくださったAwabi wareの岡本さん。
こんな風に言葉にできるって、素敵だなぁと。
また、
『他の野外展もクラフトフェアも出たことも見たことも無いので、良くはわからないのですが、
クラフトフェアのプロにはなっても仕方ないと思いました。
その分、〇〇のプロにはもっともっとなりたいと思いました。』
なんて、硬派な意見を書いてくださった〇〇作家の方も。
『「工房からの風」は出展したことが誇りであり、作り続けていく事への追い風です。
これからもそんな存在であってもらえたらと思います。』
という言葉で締めくくってくださって。
あるいは、先日の「小骨」の記事の後にあらためてメールをくださったある方は
『自分も嬉しさで浮かれていたと思い、ちょっと考えるところがありました。
そういえば、半沢直樹でも「追い風は得てして向かい風に変わる」っていうセリフがありましたし』
と、テレビドラマのセリフに託して気持ちを伝えてくださったり。
50人の作家の方からのメッセージ、ここにすべてを公開はできませんが、
「工房からの風」を次に向かわせてくれる、まさに風の原動力となってくれました。
皆さんからのメッセージ、大切にさせていただきます。
さて、凪ぐ浜の宝ものを拾う浜から、そろそろ庭に戻らなければ!です。
来週末の11月2日~4日の土日月の三日間。
「galleryらふと」での展示です。
「25の果実」詳しくはこちらです。 → ☆
らふとの建物内では、季刊「住む」での誌上展を再現した非買展示を。
建物脇にはテントを設置して、10人の作家の作品販売を。
この内容については、あらためてこのブログでもお知らせしますね。
実は今になって発覚!?した事実。。。
11時から18時の開催時間なのですが、たぶん16時半を過ぎると暗くなって。。。
かなり、ムーディーな感じになるかと(苦笑)思います。
お薦めとしては、16時くらいまでにいらっしゃる方がよろしいかと。。。
もちろん、ご案内していますので18時まで開きます!
たくさんのお客様にぜひご来場いただきたいとスタッフ一同願っています。
そして、この25年間に出会った作家の方たちもぜひに!
そうそう、今年の出展作家さんも、感覚が生々しいうちに、
お話しができたりしたらいいですよね。
そんなこんなで、夏日のような「工房からの風」の日から、
紅葉の秋の庭へ。
皆様、手帳にぜひ、チェック入れてくださいね!
director's voice
コメントする
uiny by nakamurayuiさん(アクセサリー・服)
ニッケ鎮守の杜の一番西側。
岩の配置されたゾーンでお手製フィッテングルーム?まで拵えてくださった
uiny by nakamurayuiさん。
一度お便りをくださったあと、先日の「小骨」のブログを読んで再びメッセージをくださいました。
まず、最初のお便りから一部を。
・・・
一日目の帰り道、皆でもう終わっちゃうね、さみしいねーと帰ったり、
朝に挨拶しあったり、ブースをみて回りあったり、
搬出の時に、また!と。
『このばかぎり』で終わらせたくないね、という気持ちが皆にあって、
沢山の人と人の両想いがあって、それがとてもうれしかったです。
色々な場所でこの出会いをいかしたいし、
また成長して大きな風になって戻ってきたいな、と思いました。
それから、「小骨」のあとにいただいたメッセージ。
少し長いですけれど、転載させていただきますね。
・・・
こんなに沢山の作家がいて、更にターニングポイントになるような場所で、
自分の人生の立ち方をわからずにいる方もいたり、
色んな場所を通り心を傷つけたまま、「工房からの風」に参加する方もいたんだろうな、
と思いました。
全てのエネルギーを先頭で受け入れていくことは、
とてもエネルギーを使うことだろうと感じました。
私は自分で自分が立ってからこそ、人と関われると思っていて、
あの場所はそれを実現してこそ素晴らしい場所になるな。と思い、準備をしてきました。
自分で自分を立たせるということはひとりで頑張るんじゃなく、
自己というものへの認識をもってから人に頼れる。
と経験からも信じていて、それを最大限実現したかったんです。
不特定多数の人が集まる場所でイベントをやると、心ないことを言われたりしますし、
要らない傷を受けたりします。
そういう事が無い場所で自分の作品を真正面からみて貰える、ということは、
これからの制作人生の根幹で支えになるな、と思いました。
自信を貰える、得られる。
私にとっては全てではないですが、そういう場所でした。
常に様々な視点で疑問を持ちながら毎年進化させていこうとしているあの場所で、
今年作品を発表出来たことはとても素晴らしい体験でした。
ありがとうございました。
さらなる成長をしていきます。
この「凪ぐ浜の宝もの」では、作家が感じた生々しい感想の中から、
共有出来たり、次につながっていけたらいいな、と思うものをご紹介してきました。
企画者としては、参加くださった全員がよかった!と感じてほしいところですが、
実際そんなことになったら、ファッショですよね。
中には、思うようにいかなかった、とか、もっとこうすればよかった、とか、
今回は、いらっしゃらなかったけれど、以前には、
自分には何の変化もなかった、というようなメッセージをいただいたこともあります。
もちろん、この場でお名前を出して負の要素のあるメッセージをお伝えすることはないと思いますので、
どうしてもポジティブなメッセージが多くなってしまいますが、
先日、思い切って「小骨」のブログを書いたところ、数人の作家の方から(過去出展者も含めて)
好意的な長文のメールをいただきました。
そして、その根っこには、やっぱり、よいものを作りたい。
そのことがあるんですね。
だからこそ、いろいろと感じるし、考える。
このブログでそのことを整理するのは難しいですが、
いつかそういった生身の思いを冷静に書ける日を迎えたいと思っています。
あと数人の方からのメッセージをご紹介して、浜辺から一度退いていこうと思います。
(作家の方々、お返事が滞っていて申し訳ありません。
お一人ずつ、書かせていただいてますので、しばしお時間をくださいね)
長い文をお読みいただいて、ありがとうございます!
director's voice
コメントする
Noraglassさん(ガラス)
おりひめ神社の鳥居のほとり。
きらきらと木漏れ日を受けて輝くガラスのNoraglassさんからも
メッセージをいただきました。
・・・
天候、ロケーション、 空気感。
全てが思い描いていた通りの環境で出展させていただきました。
運営の皆さん、風人の皆さん、庭人さん。
たくさんの方達に見守られているような安心感は格別でした。
そして周りを見渡せば幾度も言葉を交わした同期たちが。
なにか共通のテーマを与えられているわけではないのに、同じものを共有している感覚は
とても心地よく、また、たくさんの刺激を受けました。
この経験、出会いはこれからも大切に育んでいければと思います。
運営の方々、作家同士のコミュニケーションの豊かさは唯一無二のものだと思います。
そこから生まれているであろう当日の会場の緩やかな統一感も。
そしてもう一つ感じたのはお客様の選ぶ作品の違いです。
Noraglassでは通常、食器よりも花器を選んでいただける場合が多いのですが
今回はそれが逆転したのです。
多くのお客様が手仕事の器を生活に取り入れることにより積極的で慣れている、
という感じを受けました。
「工房からの風」がこの地にしっかりと根付き、そのような文化を育んでいるのだとすれば、
そしてそれが端的に現れた結果であるならそれはとても素敵なことで、尊いことだと思います。
求められることは年々変わっていくとは思いますが
どうかいつまでも作り手、使い手とともにある「工房からの風」であってほしいと願います。
若くて誠実な前嶋さんらしいメッセージ。
これから、もっともっとご自身が求める美しいかたちに向かって、
制作を進めていかれることと思います。
このブログへの一部掲載のご許可をいただくためのメールをしましたら、
そのお返事の最後に
憧れていた「工房からの風」。
これで本当に終わったのだな、とメールを拝見しながら少しの寂しさを感じています。
と、綴ってくださいました。
ええ、ほんとうに。私もなんだか寂しいです。
でも、この寂しさは、次の出会いの始まりですね。
お互いに仕事を深めて、ぜひ、またお会いいたしましょう!
director's voice
コメントする
『風が運んだ「もの」がたり』
director's voice
コメントする
菅原博之さん(木工)
おりひめ神社の真裏。
木漏れ日清々しくもれるところで、美しい木工作品が展示されていました。
菅原博之さん。
4年ぶりの出展で、どのようなことを感じられたのでしょうか?
会場の中で一番奥となるこの場所には、お客様の出だしは割りとゆっくり、
しかし、気がつくと、展示の前にはたくさんの方が。
話しをして、作品への思いを伝える。
「自分の思いはどれくらい伝わっているだろう・・・」そう思いながらも、
気がつくと忙しく時間がどんどん過ぎていきました。
そんな中、あるお客様に自分が出展の応募用紙に書き込んだ思いを、
そのまま展示の印象として、お話しくださる方がいらっしゃって、はっとしました。
それは、とてもとても嬉しくて、
思い描いていた出展イメージに少しは近づけてたのかな?と。。
その言葉が、柔軟剤のようになって、ごわごわした気持ちが一気にほぐれ、
最初の不安だった気持ちは、いつの間にかなくなっていました。
神社の裏側で、とても不思議な体験をしました。
そして、「工房からの風」については、このような感想を寄せてくださいました。
半年間の中で、作家それぞれの色を大切に、濃く々々、凝縮していくような、
そして、当日は見事な化学反応で、その年の色や香りをはなつ、二度と同じ空気感はだせない、
そんな一期一会感、他のイベントでは絶対無い個性だと感じました。
自分としっかり向き合わなければ、結果ぼやけてしまう・・・そんな緊張感も感じ、
まさに「背水の陣」そんな印象です。僕だけでしょうか、、
楽しい中にも、ビリビリとした、何かとんがったもの。。
秋が深まりを見せるように、これからも、終わるとそれぞれの色がぐっと濃くなる会であってほしいです。
今回の菅原さんご自身の感想は、
「誰にも負けたくない!」と、できる事をやり尽くして、たくさん売った、そんな4年前の達成感。
「アイテムを絞り、お客様と話しがしたい、自分の気持ちを伝えたい!」
落ち着いてゆっくりとした時間の中たくさん話した、今回の達成感。
以前、稲垣さんに聞かれた事「菅原さんはこれからどんなことをやっていきたいの?」
その当時、質問に戸惑ってしまい、上手く答えられなかった自分がいました。
どんなふうに、ものつくりをしていきたいのか?
それから、ずっと自分に問い続けていたように思います。
4年間という時期は、そんなふうに向かい合った時間でした。
今回の終了後は直後から、自分の足下の道がすっとのびたような感覚。
達成感ではなく、進行感。
そんなことを感じています。
「菅原さんはこれからどんなことをやっていきたいの?」
なんて聞きましたかねー?(笑)
でも、きっと、聞いたのでしょうねー(冷)
菅原さんの伝えたい思いのひとつには、木の器をもっと食卓で楽しんでもらいたい!
ということがあるのだと思います。
食卓が楽しくなる美しい器を作り、その使い方までを丁寧に伝えよう。
それを実践するために、人気アイテムの小さな花器をあえて出品しなかった菅原さん。
それはどこかで冒険であったはずですけれど、潔く実行することで、
願っていた実りを十分に得られたようですね。
菅原さんとのここ数年にわたるやりとりは、私にもとても学ぶことが多かったです。
そんな素敵な菅原さんですが、
『本人も展示作品の一部・・・とばかりに、当日かっこつけてきたシャツに、
カレーとワインのシミが!!』
と、オチをちゃんとつけてくれました。
洗ってもなかなか取れないシミは、わかこさんにも叱られたそうですが、
『今回の思い出も、僕の人生の中でいつまでも残る「シミ」であってほしいと感じました。』
と、メッセージを締めくくってくださいました。