-
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 9月 2017
director's voice
コメントする
kielo*
ジャンルは素材の上から「布」としましたが、
装身具を制作するkielo*さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
kielo*さんは「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
コットンの生地に、手刺繍でモチーフを表現したブローチを出品いたします。
日々の装いにさりげなく寄り添うようなブローチです。
今回は 「風」 をテーマに自然の中で感じる光と空気、
植物や鳥のモチーフを主に出品いたします。
刺繍図案は、日々の生活の中で感じたことをスケッチしてデザインをしています。
その時に感じた瞬間のイメージを大切にしたくて、文章にも残しています。
その文章は物語のようなもので作品にも添えています。
同系色での構成ですが、一点の中に細やかな手仕事が詰められていて、
奥行ある作品群ですね。
添えられる物語も楽しみです。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、 どのようなことを思いましたか?
A2
まずは、とても嬉しくて飛び上がりました。
本当に信じられない!という気持ちが大きかったです。
毎年、見る側として工房からの風に来場しては、なんて素敵なイベントなんだろう、、と
いつか自分も出展することを目標にしていました。
工房からの風には、不思議なパワーのようなものを毎年感じていました。
それは、さまざまな作家さん達の思いの強さ、
その集合体からそう感じていたのかもしれません。
今年は15周年の節目とお聞きして、
この場で他の作家さん達と一緒に出展できることを幸せに感じ、
多くの方に作品を見て頂けるように努めたいと思いました。
来場くださっていた方が、満を持して出展作家となる。
制作の時間、来場者として感じられた
さまざまな想いに励まされてこられたのではないでしょうか。
その実りとまもなく出会えますね。
Q3
あなたの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
千葉県我孫子市の自宅の一室を作業部屋にしています。
自宅から少し離れたのところに、手賀沼という水辺があります。
そこには沢山の野鳥が住んでいて、自然豊かな景色にいつもパワーをもらっています。
特に夕暮れの景色はキラキラと夕日に照らされた水辺が輝きを放ち、本当に素晴らしいです。
季節ごとに変わる植物や野鳥たちから、デザインのインスピレーションをもらうことも多くあります。
日々触れる風景が作品にはきっと反映されますね。
細やかな手仕事のブローチが並ぶのは、コルトン広場スペイン階段前です。
kielo*さんのインスタグラムはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
水野麻弥さん
しばらく木工作家からのメッセージが続きましたので、
別のジャンルから。
金工の水野麻弥さんからのメッセージをご紹介しましょう。
Q1
水野麻弥「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
動物をモチーフにしたジュエリーをメインに出品します。
シルバーの板を切り出して線を彫り、
ブローチやネックレスにしたものや、
それに石やパールを組み合わせた作品です。
ただ可愛らしいものではなく、動物の生きる力、
まっすぐで美しい姿を表現したいと思い、
一つ一つ制作しています。
動物モチーフのもの以外では、型を取り、
鋳造で制作した植物モチーフのネックレスやピアス、
石を使ったピンバッチやネックレスも出品する予定です。
動物の表情、石やパールの組み合わせ方、
水野さんならではの世界観、ぜひご覧ください。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、
水野さんはどのようなことを思いましたか?
A2
チャンスだと思いました。
今までのわたしの活動はギャラリーでの個展が中心だったので、
どうしても作品を見て下さる方の数が限られています。
もっと多くの人に実際に作品を見てもらうにはどうしたらいいかなぁ、、
と考えていたので「工房からの風」への出展はとっても良いチャンスだと思っています。
Q3
水野さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
都会でもなく、すごく田舎でもなく、天気が良くて自然災害が少ないところです。
わたしの工房は岡山駅や繁華街にわりと近い場所にあるのですが、
近くに川が流れていたりしてノンビリした空気が漂っています。
高校生まではとくに地元が好きではなかったけど、
県外にも住んでみて戻って来て、気づいたら居心地の良い場所になっていました。
一度離れてみるとその良さに気づくことって、ありますね。
この一文からも工房のある街の空気感が何となく伝わってきて、
自然体でいられる日々の中で、
これらの作品が生まれてくるんだなぁと感じられました。
水野麻弥さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
ゲートから入って左側に折れて花壇の近くです。
ブログはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
ラジオ出演
9月30日(土)と10月7日(土)の二週にわたり、
ラジオで「工房からの風」についてお話させていただきます。
おしゃべりラボ
しあわせSocial Design
→ click
ニッポン放送 朝 7:40~8:00
オンタイムではなくても、radiko のタイムフリーでもお聴きいただけると思います。
→ click
:::
パーソナリティーは、立教大学21世紀社会デザイン研究科の中村陽一教授
コメンテーターに、プロデューサーの残間里江子さん
そしてゲストの稲垣の3人でのお話を収録してきました。
ジョンレノンの直筆のスピリットボードがある広やかなスタジオの一隅での収録は、
とても貴重な経験となりました。
打ち合わせになかった不意打ちのような質問に、
ちょっとしどろもどろになったりしましたが
(編集でカットされていますように~)
ラジオのリスナーの方に「工房からの風」を
知っていただくきっかけになったり、
興味をもっていただけたらと思います。
お時間がありましたら、ぜひお聴きください。
director's voice
コメントする
Laboratory・oto
木工の技術を生かして、異素材と組み合わせた制作を展開する作家、
Laboratory ・oto。
フレッシュな作り手からのメッセージをご紹介いたしましょう。
Q1
「工房からの風」には、どのような作品を出品しますか?
A1
木材と樹脂素材を用いた、ピアスやブローチ等のアクセサリー、
ドライフラワー(茎の細いもの)専用の花器を出品します。
木工の技術を習得し、寄木細工も行いながら、
心の適う表現の方向にあった樹脂という素材。
出来合いのパーツではなく、
樹脂自体も試行錯誤を重ねながら
調合、制作を重ねてきた作者が創り出した作品群は、
とても新鮮な表情をしています。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
実はこういった大きなイベントに今まで応募した事が無かったので、
応募する1ヶ月前まで応募するか迷っていたんです。
応募締め切りまで2週間を切った頃に都内で展示した時に、
前年度の工房からの風を見に行った際、
現地でばったり遭遇した知り合いの方が見に来てくれて、
作品の作りとかを見て、応募しなよと薦めてくれたんです。
それで自分の気持ちも固まり、応募しようと決心しました。
工房からの風には、毎年行っていたので、
この展示会がどういう目的で行われているのか、
それは自分なりに現地で感じ・理解していたつもりなので、
その思いを応募用紙に書き、写真を同封してすぐに投函しました。
選考通知の封筒が届いた時は、厚みがあったのでもしやと思って開けると、
中には出展の詳細が入っていて素直に嬉しく思いました。
あの時背中を押してくれなかったら応募していなかったかもしれないです。
回りの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
初めての野外展が「工房からの風」というのは、きっといいと思います!
(そう思ってもらえるように企画していますから!!)
出会いの磁力を高めたい、と思っての運営なので、
本人がそう望めば、佳き出会いがじっくりと結ばれていくことと思います。
今まで、そうやってよき仕事、展開につなげた方がたくさんいらっしゃいますから。
もっとも、もちろん全員ではありませんね。
出たから必ず授かるものではなくって、自らが磨いていかねばなのですが。
あ、あたりまえでしたね(笑
Q3
「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
私の作業場から5分ほど歩くと、見渡す限りの美しい田園風景が広がっています。
高い建物が一切無いので、夕方にはとても綺麗な夕焼けが見れます。
特に稲刈りの始まる少し前には夕日に照らされる稲穂と夕日が相まってとても綺麗です。
時より休憩がてらそれを見に行って、写真を撮ったりボーッとしたり。
幼少期から東京都内で過ごしていた事もあってか、
この環境に今とても魅力を感じています。
ものを作りながら親しんだ風景が心の中の大切な風景となっていく。
「工房からの風」での二日間も、
Laboratory ・otoさんの心の風景に重なっていきますように。
Laboratory ・otoさんの出展場所は、おりひめ神社鳥居の近く。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
田澤祐介さん
木にまつわる仕事で出展くださる作家は8名。
その中で複数回の出展者は2名いらっしゃいます。
「工房からの風」では、出展するとその後二年は応募がいただけません。
けれど、ぜひ、ふたたび、みたび、出展してほしいと願っています。
工藝の仕事は、ぱっと世に出る瞬発力よりも、
継続する力が大切だと思っています。
継続力って、瞬発力より地味ですものね。
でも、その地味なところを丁寧に行い、
ちゃんとそこに目を向けられるような
「工房からの風」でありたいと思っています。
と、いうことで、今回から、応募を二回方式にしたのでした。
継続中の作家は、作品展の予定も早く決まっていきますから。
一次は年内に来年度の出展を決定いたしますから、
複数回での出展をご検討の方、ぜひご検討くださいね。
(詳細は、今展終了後にこのブログに掲載します)
:::
と、複数回出展も歓迎!の記事が長くなってすみません。
確かな技術のある田澤祐介さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
田澤さんは「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?
A1
私は木工をしていて、
最近は小物、特にうつわ関係の仕事が多いですが、
守備範囲としては道具や家具まで広く手掛けています。
今回は道具的な物を見て頂けたらと考えて、
木製の自在鉤とそこへ掛ける花器や、
分解可能なタオルラック、
A4サイズが納められる内箱付きの文箱や、
底板に彫りを施した角盆などを形にしたので、
そういった物を中心に見て頂けたらと思っています。
また、最近よく手掛けているうつわ関係も、
トレーや漆を塗った丸盆や鉢、それに片口などの酒器を用意したので、
そういった物も見て頂けたらと思っています。
凛とした美しい佇まいですね。
写真もとってもきれいで、周辺の空気が清らかになるような。
Q2
田澤さんは「工房からの風」への出展が決まった時、
どのようなことを思いましたか?
A2
今回が2回目の出展なのですが、
自分の中でついこの間と思っていた前回は、
2010年でもう7年も前になります。
1回目の時とはまた違う緊張感を感じながらの応募でしたので、
結果を聞いてかなりホッとしました。
というのも、前回、一緒だった仲間の何人かからは、
「2回目だからといってなかなか容易ではないよ、」
ということも聞いていたので。
1回目を踏まえた上で2回目としてどんなことが出来るのか?
という事を考えながら応募した結果として今回の出展が叶ったので、
今できる範囲で出来るだけを形にして、
それを見て頂けたらと思っています。
わ、そうだったんですね、すみません、、
というか、ありがとうございます。
出展経験のある方からの選考も毎回まっさらな気持ちで行います。
どのような進化があるのか、再度出展する意味がどこにあるのか、
そして、展覧会全体のバランスももちろん考えます。
同様なお仕事に感じられた場合は、
初めての応募の方にチャンスの扉を開きたいという想いもあります。
けれど、もし選考不通過の結果をお出ししても、
それはタイミングでのことが多いと思いますので、
ご縁が切れたように思われず、
機が熟した時にぜひあらためてご応募いただきたいと思います。
田澤さんは今回、機が熟されたんですね!
Q3
あなたの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
工房は神奈川県の海老名という所にあります。
ここ数年、
駅周辺は開発が進んでいて、
大きなショッピングセンターやマンションが出来ていますが、
工房の周りには田畑も残っています。
空気が澄んでいると、
その田畑と東名高速道路越しにみえる東丹沢の大山、
そしてその横に見える富士山が好きです。
富士山の方へ向かって落ちていく夕日を見たり、
富士山に雪が積もって増えていったり、
溶けて減っていく様子を見ながら季節を感じています。
田澤さんの工房名は「Think!Forest森想木工舎」。
富士山を仰ぐ海老名の工房で、
森を想いながらのものづくりが続けられていくのですね。
田澤祐介さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
フレル
引き続き木工作家の方からのメッセージをご紹介します。
岡山県の最北東端、兵庫県・鳥取県に隣接する西粟倉村から出展くださる山田哲也さん。
フレル、という工房名で出展くださいます。
Q1
「工房からの風」にはどのような作品を出品しますか?
A1
木製のカトラリー、器を中心としたテーブルウェアを出品いたします。
日々の料理と、食卓に並ぶ他の器たちを下支えするような道具。
素材である「樹」と同様に、日々の生活に根を張り、常に使い手と共にあるものを
目指して制作した作品にふれていただければと思います。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A1
作ることを「仕事」としている以上、作る機会を得ないことには作り続けることはできません。
今回、出展が決まったことで、新たに作る機会をいただけたことを素直に喜ぶことができました。
Q3
「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてくださいますか。
A2
私が住んでいる岡山県西粟倉村は、人口約1,500人の小さな村です。
この中国山脈の山あいでは、ものづくりを生業とするために移り住む人、
この村で育ち大工や林業に携わる人など、高い技術を持った作り手が、
それぞれ刺激しあいながら、日々仕事をしています。
周囲にあるのは、山、川、田畑。
一見するとのんびりした田舎の風景ですが、作り手同士が刺激を与え合い、
時には共にもの作りを行う日常があるこの地は、より良いものを産み出す
ためにとても適した環境だと感じています。
「フレル」とは、山田さんとパートナーの西原貴美の仕事の名前。
西原さんは 「素晴らしい生産者さんたちの美味しい素材たちを、
野山を駆け回ってい た鹿や猪たちを、一番美味しいと思える形で、
心を込めて紹介していきます。」と、フレル食堂を西粟倉村に開いています。
山田さんが作り出す木の生活道具も、
手ごたえ豊かな日々の暮らしと共にあるものなのですね。
それはきっと静かで、躍動感があって、五感が喜ぶいきいきとした暮らしなのだと思います。
そして「フレル」も、前号の「nice things」に掲載されていましたね。
お手元にある方、ぜひご一読ください。
フレル の出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
ゲートを入って右手の桜の木の下です。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
DOUBLE=DOUBLE FURNITURE
今年の「工房からの風」。
特に木工の優れた作家が揃いました。
木の仕事は色合いにそう違いはないので
一見違いが伝わりにくいかもしれませんが、
それぞれの作家ごとに、目指しているものが異なり、
技法や制作アイテムもいろいろです。
じっくり巡回してみていただけたらと思います。
まず、おひとり目はDOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん。
酒井航さんが展開している工房名です。
Q1
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさんは、
「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
・縞黒檀という硬質な木材から削り出したカトラリーを。
とても硬い縞黒檀という黒い木材を削り出したスプーン、フォーク、ナイフです。
いわゆる木工のカトラリーとはまた佇まいが異なる上質な雰囲気に仕上がっています。
・セラミックの佇まいを感じるような繊細なディテールの器
メープルという白い材を削りだして作る器です。
細かくディテールを表現し、ガッシリ、ほっこりした木製器とは違う、
華奢感のようなことを表現した器です。
磁器の器をイメージしながらデザインしています。
・染を施した、親しみやすい形ですが木では新感覚な新作ウッドカップ
どこか見たことのあるとても親しみやすい形を木で表現しました。
木製のコップは軽く、飲み物の口当たりがとても柔らかく感じることができます。
水、お酒、珈琲など様々な飲料はもちろんですが、
蕎麦ちょこのような器としての使用もご提案したいです。
・アンティークのアイロン台からインスピレーションを受けデザイン制作した新作折り畳みテーブル
もともと自身の遠方での展示用にと考えだしたのが
きっかけで生まれた折り畳みテーブルです。
アンティークのアイロン台の佇まいがとても魅力的で、
その雰囲気をとても意識してデザイン制作しました。
遠方に送ることが展示什器としての課題だったことから、
折りたたむと通常宅配の160サイズ以内に収まり
遠方へも通常便で送れるサイズです。
室内の飾り台としてや、アウトドアでの活用等にぜひ一般のお客様に見ていただきたいとともに、
さらにはギャラリーの方、ショップの方などいわゆる展示のプロの方にもお店の什器としても観ていただきたいです。
・ほかにもバリエーションを準備予定です。
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん、とても丁寧に作品紹介ありがとうございます。
どれもが作者の明確なコンセプトに基づいていて、
それを実現させるために、素材や技術と真剣に向き合った実りを感じさせますね。
特に、折り畳みテーブルは、
今年度の高岡クラフトコンペティションで入賞(高橋俊宏賞)を受賞したばかりの逸品。
→ click
このテーブル、お持ち帰りもコンパクトな梱包をご用意くださっていますから、
お車の方はその日に。
宅配便をご希望の方は、当日ブースで手続きいただけます。
:::
Q2
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん、
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
一人で黙々と作業しているときに通知を受け取ったのですが、
思わず「よっしゃー!!」って叫んでしまいました。
福岡の田舎で普段は製作しているので、
本展のような全国から選ばれて集う展示会に出展できることに喜びと期待が大きく、
この機会を大切に大きく成長したいと思いました。
他の出展者のレベルの高い仕事を身近で拝見できることもとても楽しみにしています。
ちょうど、自分の中でも自身の仕事に対し新たな気持ち
(デザイン的なことや、作り方も含めた表現)が
感じ始めていたタイミングでの本展への応募でした。
今まで製作してきたモノとはいろいろな視点で見つめ直し、
あらたな表現をこれからの自分の軸となるようにしていきたいを思っていたので、
この機会を生かし自信をもって進んでいきたいと思います。
:::
Q3
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
私が製作をしている工房がある町は、
福岡の西方にある「糸島」という町です。
近年、いろいろなメディア等にも着目していただいているようです。
福岡はもともと町と、山と、海とが立地的にもとても近い存在にある県です。
その中で、糸島は福岡の中央部まで電車で40分くらいという距離でありながら、
自然が豊かな環境があり、その中で日々製作できることがとても心地よいのです。
さらに、環境からか人の繋がりもとても濃く、
ネットワークとして横のつながりがたくさん出来、
自分と同じようなクラフトなどの作り手や、
農産、畜産、海産などの生産者とのつながりもありとても刺激があります。
自分と同じようにこの環境、立地に惹かれて集まったクラフトマンは恐らく100を超え、
その点もお互い刺激し合いいい館系なのではないかと感じています。
福岡は食がとてもおいしいとご評判いただいており、
糸島も食の生産者によりとてもおいしいものがたくさんあります。
近年は関東など全国から訪ねてくださる方が多くとても誇らしく思います。
:::
福岡から市川へ。
距離は遠く離れていても、「工房からの風」という展覧会を励みに思ってくださり、
こうしてはるばるやってきてくださること。
ほんとうにうれしいことですし、
こういうことのためにこの野外展を続けてきたのだとあらためて思ったのでした。
そうそう、DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん、
「&Premium」 と「nice things」という私も必ず読む雑誌の最新号に作品掲載もされています。
まさに風に乗っているお仕事ぶりですね。
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさんの出展場所は、手仕事の庭、花壇のほとり。
トキニワカフェの脇になります。
ホームページはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
もういくつ寝ると・・・
只今、9月26日の晩。
あと18晩寝ると、「工房からの風」!
いよいよ、こちらのブログ「director’s voice」も怒涛の?アップの日を迎えました。
怒涛?と言われても、
今年初めてこのサイトを見てくださっている方にはハテナ?ですよね。
はい、ここでは、今年の出展作家全員48組50名からの
メッセージと作品画像をこれからアップしていきます。
作家の作品に一足さきに画像ながら触れていただいたり、
作家の想いの一端を垣間見ていただけたらと思っています。
:::
ところで、「工房からの風」、
メインはもちろん、今年度出展作家の出展ブースですが、
ほかにも、たくさんの要素があるんです。
作家からのメッセージをご紹介する前に、
どんなものがあるのか、ちょっと、まとめてご案内いたしますね。
〇出展作家展示販売ブース
今年は北海道から沖縄まで48組50名
〇大人対象(16歳〜)のワークショップ
※ワークショップのお申込は、各回開始30分前より開催ブースで行います。
※天候や状況により、急遽変更があることをご了承ください。
※お一人での制作が困難な方は、お付き添いの方とご参加ください。
※詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。
◆WorkshopA テント|コルトン広場
Ohama『手縫いで作る革の手鏡』
両日10:30〜12:30 定員7名様
岡野達也『木のブローチに刺繍をする』
両日13:00〜14:30 定員8名様
Anima uni『実りの果樹のブローチ作り』
両日15:00〜16:30 定員8名様
◆WorkshopB テント|コルトン広場
勢司恵美『真竹の針山を編む』
両日12:15〜14:15 定員6名様
大野八生『庭の恵みのハーブリース』
両日15:00〜16:30 定員8名様
◆kegoyaブース|手仕事の庭入口
『あけびのペンスタンドを編む』
10/15(日)のみ 11:00〜12:00/14:00〜15:00 各回 定員6名様
〇素材の学校(お子様向け)ワークショップ
※対象:小学生以上のお子様
※中学生未満のお子様は、必ず保護者同伴でのご参加をお願いいたします。
※お並びいただく場合は、お一人につきご参加もお一人分とさせていただきます。
(例:お母様1名につき、お子様1名)
◆1組
革の時間
谷田貝陵子『ネームタグを作ろう』
両日10:00〜11:00 随時受付(6名様ずつ)
木の時間
菅原わかこ『カスタネットを作ろう』
両日11:30〜12:30 定員各10名様
布の時間
nomama『卓上機で織るミニコースター』
両日13:00〜14:00 定員各6名様
紙の時間
森 友見子『形に絵を描く おはなしレリーフ』
両日14:30〜15:30 定員各10名様
◆2組
綿の時間
磯敦子『綿から作るいちごのペンダント』
両日10:30〜11:30 定員各10名様
金属の時間
CHIAKI KAWASAKI『たたいて作るウインドチャイム』
両日12:00〜13:00 定員各10名様
革の時間
谷田貝陵子『たからもの入れを作ろう』
両日13:30〜14:30 定員各8名様
〇木と出会うテント|コルトン広場
対象:お子様(5歳〜)、大人
アトリエ倭『木を磨いて鳴らそう−風のさえずり』
両日10:00〜随時受付 定員各50名様
〇デモンストレーション
◆galleryらふとデッキ|ニッケ鎮守の杜
勢司恵美『真竹のひご作りと籠編み』
〇言葉のテント
工藝にまつわる本を集めました。
企画運営に協力くださった工芸作家の方々が選んだ大切な本。
さあ、どんな本が並ぶでしょうか。
〇トークイベント
◆風50+|ニッケ鎮守の杜 おりひめ神社奥
稲垣早苗『15回記念展を迎えて』
両日11:00~11:20
◆言葉のテント|コルトン広場
10/14(土)
12:00~12:30 吉田慎司 × 瀬川辰馬
14:30~15:00 吉田慎司 × 瀬川辰馬 × 稲垣早苗
10/15(日)
12:00~12:30 吉田慎司 × 瀬川辰馬
15:30~16:00 吉田慎司 × 瀬川辰馬
〇チャリティ
10/15(日)のみ 14:00〜整理券配布
出展作家より提供された作品をくじでご購入いただきます。
おひとり様1500円。
売上金は公益社団法人企業メセナ協議会の
GBFund(ジービーファンド、G:芸術、B:文化、F:復興/ファンド)
に全額を寄付させていただきます。
http://www.mecenat.or.jp/gbfund/
〇記念図録冊子刊行販売
「風50+」オールカラー64頁
過去14回に出展された作家の中から51名の作家による
代表作の作品写真とプロフィール。
そして「作家にとっての幸せ」についての全員からの文章で構成されています。
参加作家は以下の皆様です。(掲載順)
荒川尚也・舞良雅子・下地康子・成田理俊
伊藤環・菅原博之・安齋新、厚子
津田清和・富井貴志・川端健夫
藤崎均/studio fujino・名古路英介
香田進・佳子/アトリエ倭・加藤キナ
大濱由惠/Ohama・長野麻紀子/Anima uni
吉田史/OLD TO NEW・長南芳子/a.A.
立川博章/LCF・大桃沙織・佐々木ひとみ
佐藤祐子・松塚裕子・大谷哲也・大谷桃子
中本純也・大野七実・萩原千春・萩原朋子
瀬川辰馬・岡本純一/Awabi ware・熊谷峻
さこうゆうこ・井上枝利奈・海藤博・波多野裕子
齋藤田鶴子・冨沢恭子・いわもとあきこ
高見由香・濱野太郎・宮本佳緒里・戸塚みき
勢司恵美・熊谷茜・吉田慎司・鈴木有紀子
森友見子・にしむらあきこ
浅野英雄、眞左子/初雪・ポッケ
クロヌマタカトシ
ブックデザインは東川裕子さん、撮影は元家健吾さん、
英文協力は長野麻紀子さんです。
あとがきとして、稲垣が「実生の人」という文章を寄せました。
作家の方々の作品写真、そして文章がすばらしいのです。
「作家にとっての幸せ」
このテーマは、今回編集を担当した私から投げかけました。
ものづくりにはいろいろな苦労があるけれど、
それを超えた幸福が作家にはある、だからこそ、この仕事が続いている。
ならば、作る人たちの幸せを一冊に編んでみよう。
そんな願いをこめました。
校正を何度も重ね、ようやく完成が近づきましたが、
デザインもとてもとても美しく・・・。
見やすく簡潔で、基調に温かみもあって、品がある。
15回展記念にふさわしい一冊となりました。
東川裕子さん、ありがとうございます!!
(といってもまだ刷り上ってきていないのですが)
こちらは会場内、「風50+」のテント等で1000円で販売いたします。
尚、この二日間に販売したこの図録は、1冊売り上げにつき100円を
日本毛織(株)からGBFundに寄付させていただきます。
皆様のお手元にぜひお残しいただきたいと願っています。
(この図録冊子掲載の作品の一部は当日展示いたしますが、販売いたしません。
12月2日(土)にコルトンホールにおいて、
図録掲載作家による展示販売会を開催いたします。)
まだいろいろ画像が揃っていなくて、
今日はテキストばかりですみません!
後日、画像も追加していきますね。
そして、他にも、
〇食のブース
〇庭の駅
〇トキニワカフェもあります。
今日は長くなってしまいましたので、次の機会に。
そして、いよいよ明日からは、作家紹介!
どなたからいきましょうか。どうぞお楽しみに~