-
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2017
director's voice
コメントする
Lila’s Candle
草花の息吹きを感じる手仕事によるろうそく。
長野県で制作される
Lila’s Candle (リラズキャンドル)さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
「工房からの風」にはどのような作品を出品しますか?
A1
豊かな四季の暮らしの中から生まれたキャンドルや、
素材(ロウ)をシンプルに生かして最良の燃焼を追求したキャンドルを出品します。
具体的には、
自分で栽培した草花をあしらったもの、
草花のカタチを表現したもの、
自然から感じ取った風景や現象をカタチにしたものなどです。
キャンドルに火を灯してから最後のあかりが消えるまで、
心に響くような光景が闇に広がり、
溶けて変化してゆく「時のカタチ」が美しく育つよう
心を込めて作っています。
草花が美しくろうそくの中にあるように。
こまやかな心遣いの上で制作されていることが伝わってくる作品ですね。
ろうそくは、時そのものをかたちにしていくもの。
ろうが時の中で創り出すカタチを愛でる喜び、愉しさ、ぜひ広がってほしいですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
今まで支えてくださった人達の顔が次々と浮かび、
ものづくりを続けられてきたことへの感謝の気持ちで胸が熱くなりました。
出展に向けて、人の心に響くあかりを届けるために、
自分のできることを精一杯やろうと心に決めました。
なんだかオリンピックに出場するみたい?(笑
でも、その想いが制作の純度を一層高められたことと思います。
Q3
Lila’s Candle さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
豊かな緑、豊かな四季、高い山があることです。
私の工房は、リンゴ畑やモモ畑が広がる志賀高原のふもとにあります。
色んな山が近くや遠くに見えて、道を歩けば様々な植物に出会います。
私の工房から見える風景は、
四季折々、日々、私の心を豊かにしてくれます。
空の色、山の色、畑の変化、人や動物の暮らしの風景。
雪が解けて花が咲き、太陽が輝いて緑が萌える。
涼しい風が吹いて実がなり、葉が色付いて散ったら雪が降る。
こんな日々の暮らしが大切で、
私の作品づくりに大きく影響していると思います。
ええ、ほんとうにLila’s Candleさんのろうそくには、
自然の美しさが灯っています。
「工房からの風」では、ニッケ鎮守の杜、
galleryらふとの前方の木立の中で出展くださいます。
ホームページはこちらになります。
→ ckick
director's voice
コメントする
古谷朱里さん
信楽で作陶される古谷朱里(あかり)さん。
二回目の出展となります。
Q1
古谷朱里さん、今回はどのような作品を出品されますか?
A1
ブルー、イエロー、グリーン、レッド、ホワイトの釉薬でピッチャーとマグカップ。
シンプルな形の碗、鉢。
リム皿、四角皿、タイル皿などを出展します。
釉薬の美しい色調ですね。
かたちも素朴で優雅。
使い続けるほどに愛着が増す器が揃いますね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、 どのようなことを思いましたか?
A2
この機会に、じっくり今までの制作を振り返ってみて、
新たな一歩につなげられるようになったらいいなと思いました。
前回の出展のあと、母となられた朱里さん。
制作に向ける想いや時間に変化があったことと思いますが、
作品群からは、とても漲る力を感じます。
見応え十分なブースになりそうですね。
Q3
古谷朱里さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
信楽はやきものの産地なので、うつわ、アート、プロダクト、
いろんなジャンルで陶器に関わる仲間がいて刺激し合えるのがいいところです。
私も30年来信楽を訪ねていますが、いつも若い作家が制作に励んでいらして、
新鮮な空気を感じます。
これから古谷さんたちが一番輝きだしていく時ですね。
古谷朱里さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜手前中ほど。
硝子のさこうゆうこさんの隣です。
director's voice
コメントする
uiny by nakamurayui
複数回出展の方々のご紹介を進めましょう。
前回は金属の装身具と服で出展くださった
uiny by nakamurayui、仲村ゆいさんです。
Q1
uiny by nakamurayuiさん、
今回はどのような作品を出品しますか?
A1
月の満ち欠けや星等の天体モチーフ、
スパイスやハーブ、お野菜モチーフのシルバーのアクセサリーと、
真鍮と古いものや木や天然石を組み合わせた、
祈りをテーマにしたオヴジェを出品する予定です。
金属を中心としたオヴジェの展開を新しくしてくださるのですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、 どのようなことを思いましたか?
やったー!
素直にわーい!出れる‐!
と。
二度目の出展なのですが、
一度目より不思議な感覚でただどきどきするのではなく、
妙にそわそわして結果を気にしない様にしながら待っていました。
なので、選考結果の入った書類が届いた時に、
素直に嬉しい気持ちでその言葉が出てきました。
というのも、
今回出展したいと思ったのは、
一度目は装身具とその頃始めて間もない服を同時に出品させて貰って、
数年の間にありがたいこと に服の方の活動がとても広がりました。
ある程度その制作のペースにも慣れてきたときに、
やはり装身具、彫金の制作ももう少しウェイト増やしたいなぁと感じて。
その時に、前々からやってみたかったオブジェ制作をしようと思いつきました。
その作品たちをどこで見て貰ったら楽しく、嬉しい時間になるだろう?
そう考えた時に2013年に工房からの風に出展した時の風景を思い出して、
あの場所で見て貰いたい、そう思って応募しました。
なので、出展が決まって、
やった!素晴らしい場所でオブジェがお披露目できる!と。
今は制作のラストスパート時期で、
当初のその言葉より、ドキドキが強くなっていますが、それでもやっぱり楽しみです。
当日までの時間、
手にした 人が、目にした人が、
佳い気持ちになれる様なものを持って行けるよう楽しんで制作します。
新作発表、お披露目の機会を
工房からの風にしてくださってありがとうございます。
次の扉を開く時、次のステップに踏み出す時、
この場を想ってくださること、とてもうれしいです。
そのようなフレッシュな創造に満ちて、会場全体もキラキラしていくんですね。
Q3
uiny by nakamurayuiさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
チョコレートが永遠の好物、というくらい大好きなのですが、
(好きすぎてcacaopodというチョコレートの原料の果実モチーフのアイテム制作するほど)
アトリエの近辺にbean to barのチョコレート屋さんが二軒もあることです。
一軒は歩いて二分もかからない場所。
一息入れたい時にそのお店におやつを買い行くのが楽しみの一つです。
たまの来客の時には一緒にお店に連れていくと皆さん喜んでくれるのもうれしいことのひとつです。
bean to barのチョコレート屋さん。
増えたといっても二軒も近くにあるなんて。
ゆいさんの果実モチーフが引き寄せましたね。
uiny by nakamurayuiさんの出展場所は、
おりひめ神社、稲荷社を正面にした、
日本庭園風の空間。
前回とほぼ同じ空間で展開してくださいます。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
さこうゆうこさん
透明で美しいフォルムの吹きガラス作品をつくるさこうゆうこさん。
工房からの風には3回目の出展となります。
Q1
「工房からの風」に、さこうさんははどのような作品を出品しますか?
A1
コップ、ボール、皿、花の器など、
日常の身近な時間の中で使うモノを持っていきます。
過去2回の出展をきっかけに沢山の方に知っていただけた水栽培ポットは今回はお休み。
水栽培ポットに負けず劣らず、
細々と長く作り続けてきた器たちを秋の庭に並べられたらと思っています。
ボールや皿はダエンやサンカクなど丸ではない形もいろいろ。
花の器は大きなモノ、小さなモノ、吊るすモノ、置くモノ、いろいろと。
水栽培ポットはお休みしますが、やはり植物が好きなので、
ついつい花の器を多く作ってしまいます。
さこうさんご自身がとてもセンスのよい方ですが、
その作品もまさにそう。
透明だけでの展開で、まったく奇をてらわずにすうっと作品を立ち上げる。
(吹き上げる、、ですね)
一杯の水も、一個の果実も、一輪の草花も、
その透明がかたちづくるフォルムで、洗練された姿になる。
感度の高い雑誌によく掲載されるたびに、
編集者の方々のアンテナって、やっぱりすごいんだなーと思ったりするのです。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、さこうさんはどのようなことを思いましたか?
A2
作ること、続けることに精一杯、流されがちな時間を少しゆるめて、
足元を確かめたいな・・・と思っていました。
ただこれが、一人だとなかなか難しく、立ち止まる為のエネルギーが足りません。
「工房からの風」の持っている空気や力をかりて、確かめる時間を持ちたいと応募しました。
気負うことなく、でも丁寧に、しっかりと秋までの時間を味わいたいと思っています。
吹き硝子の窯を持つ作家の方々は、
スケジュール管理が特に大切になってきますね。
定点観測のように、「工房からの風」の機会を通して、
ご自身の制作、作品をブラッシュアップしていく。
さこうさんが活用くださること、とてもうれしく思います。
Q3
さこうさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
岐阜県の真ん中に位置するところで刃物が有名な町ですが、
我が家はその中でもはずれの山の中、少し前まで村だったところ。
訪ねてくる人のほとんどが、あまりの山の中で驚かれます。
山の中で何も無い。
この何も無いところが好きなところ。
何も無いから、道端の草や山裾の蔓、実、小さなものに自然と目が行きます。
虫や動物にも。
風や風に乗る植物の匂いにも。
見逃してしまうような小さな世界に、きれいなモノを見つけた時、風の匂いが
想像の世界に連れて行ってくれる時、何も無いここが好きだなぁと思います。
私も伺ったことがありますが、
奥まっていながら、どこか空気が開けているような、
制作にはすばらしい環境だと思いました。
何も無い、ことに惹かれるさこうさんだからこそ、
何も無い、ように一瞬感じる作品が研ぎ澄まされているのでしょうか。
さこうさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐ。
緑の中で、美しき透明のフォルムに、心ふるわせていただけますように。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
加藤キナさん
ご夫婦で革を使ってバッグや小物を制作する加藤キナさん。
(加藤キナ、というお名前がユニット名なのです)
二回目の出展。
前回からぐーーんと制作を深められての進化した展示が見られそうです。
Q1
加藤キナさん、「工房からの風」にはどのような作品を出品しますか?
A1
この数年、夢中になって取り組んで来た、
日本に生息する野生の鹿皮を素材とした作品を出品いたします。
江戸・明治期に制作された日本の袋物に関心を寄せている私たちにとって、
鹿革はとても馴染みの深い革です。
今でこそ、タンニン鞣しやクロム鞣しが日本に導入され、
扱われる革の多くは牛革や豚革になりましたが、
鎧や武具にみられるように、
古来の日本では、鹿革の文化が定着していました。
毛がストローのような形状をした鹿毛は、
今も染色の道具として使われており、
しっかりとした毛穴を持つ鹿革は通気性に優れ、
湿度の高い日本には向いている革と言えるかもしれません。
その粘りのあるしなやかさ・軽やかさは、
牛革などとはまた違った魅力を具えています。
日本各地で捕獲駆除の対象にされている背景を持つ素材ですが、
こうして私達が活用することで、
日本の風土に適した用具や服飾品に生まれ変わり、
私たちの生活圏の中で、ごくごく身近なモノであり得たら‥
そのように希い、日々、この愛すべき素材と向き合っています。
駆除され廃棄される鹿革を少しでも生かそうと取り組むおふたり。
現場にも足を運び、言葉の上だけではない心からの取り組みには驚かされます。
鹿革での制作が始まってから、一層おふたりのものづくりへの表情が輝きました。
今回の工房からの風では、今の精一杯のお仕事をたっぷり見せていただけそうです。
そう、この白い輪も、鹿の角を細工されて使われているんですよ。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
ご恩返しがしたい。
という思いが、心にポンと浮かびました。
2014年に初出展をさせて頂いた時から、
継続してたくさんの経験を重ねさせていただいている「工房からの風」。
なすべき仕事に丁寧に向き合っていくことで、
作家としてだけでなく人間としても、少しずつ成長させて頂いています。
折しも、節目の時を迎えている私たち。
次の段階に踏み出すために、
この数年取り組んで来た仕事の集大成の場にしたい‥
そのように思っています。
なんとまあ。。
ありがとうございます。
でも、おふたりの成長は、
出展後に出会えた作家の方々との交流を続けてこられたことも大きいと思います。
今回もぜひよい機会にしてくださいね。
Q3
加藤さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
Q3
2人の意見が気持ちよく一致しました。
それは、自宅から私たちの工房までの通い道。
それぞれに好む道を持ち、夫はあの小径を、
私はその広場を、お気に入りの木々に挨拶をしながら通う道。
たっぷりと時間をかけ、たくさんのヒントを拾いながら歩くその道は、
私たちにとって「哲学の道」ならぬ「思考の道」。
古くからのお百姓さんである大家さんの畑が見える頃、
スゥーと南から乾いた風が運ばれて来て、私の肩を撫でていく。
衣のように感じる風の姿を、私は見、味わいながら歩をすすめる。
東京という地に住みながら、
草花や樹々に恵まれた場所で制作させていただいている喜び。
鳥や虫の音に耳を傾け、空気の中にその季節を知る。
世界から日々感じるものを、
私たちは自分の言葉に置き換え、翻訳し、形へと写してゆく。
その小さなちいさな宇宙の時間を、とても大切に思っています。
ささやかなことにこそ、喜びが輝いている。
おふたりの日々の姿が、この丁寧なバッグや革小物の形そのものなんですね。
手仕事の作品ですから、どなたの作品も時間のかかるお仕事ですが、
とくにおふたりの制作は一点一点への比重が重く思います。
それでも十分に準備くださって、見応えたっぷりな構成になることと思います。
加藤キナさんの出展場所は、おりひめ神社の脇。
販売作品のほか、オヴジェの展示もありますので、
ぜひ、ゆっくりご覧ください。
フェイスブックページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
菊田佳代さん
愛らしい表情の器を続けてご紹介しましょう。
ガラスの菊田佳代さんです。
Q1
菊田佳代さん、「工房からの風」にはどのような作品を出品されますか?
A1
フュージング・スランピングの技法で制作をした、
藍色や紺色の絵付けの絵皿を中心に出品します。
一つ一つの作品に小さな物語を感じていただける様な作品を目指して制作しました。
絵皿は、幼い頃から身近に親しんできた
動植物などの自然をガラスの中に封じ込めたい
と思ったことがきっかけで創り始めたシリーズです。
今回は、暮らしの中にあるモチーフにも初挑戦しました。
また出展にあたり、オリジナルの詩と絵皿を一緒にご覧いただく作品も制作しました。
詩と組み合わせることで、
作品の世界観をより感じていただけるのではないかと思っています。
菊田さんのガラスには、愛らしい絵のモチーフがいろいろ。
それが繊細な藍色系のシックな色合いで描かれています。
テーブルの上でもすっと馴染む美しい表情です。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、
菊田さんはどのようなことを思いましたか?
A2
ホームページの作成を始めたり、
作品を知って頂けるように準備をしていた時期に出展が決まりました。
出展を通して沢山の方に作品をご覧頂けたらと思い、
とても期待が膨らんだ事を覚えています。
また、他の出展者の方々にお会いできる
ミーティングの機会があると伺っていましたので、
色々と学ばせて頂きたいと思いました。
出展作家同士の出会いは、これからが真骨頂!ですよ。
切磋琢磨し合える作家との出会いを育んでくださいね。
Q3
菊田さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
私は宮城県気仙沼市に住んでいます。
私が1番気仙沼らしいと感じて好きな風景は、
大島を背景にした気仙沼湾に漁船が停泊している風景です。
子供の頃、夏休みの宿題として写生をした思い出もある場所です。
海面に反射した光が真っ白な船体にキラキラ写り込む光景はとても綺麗です。
気仙沼は海だけでなく山にも囲まれており、
自然豊かな環境が街の魅力だと思います。
美しい景色は、今はすっかり戻ったのでしょうか。
菊田さんの自然を大切に想う気持ちが、
ガラスに描かれた絵から伝わってきますね。
菊田さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
森田みほさん
気持ちがふんわり穏やかになるような色彩の器を制作する
森田みほさんからのメッセージをご紹介しましょう。
Q1
森田みほさん、「工房からの風」にはどのような作品を出品されますか?
A1
あわく、やわらかい色合いの
うつわをだします。
たべることは、生きること。
生きることは、たべること。
日々の食事の時間を
大切に楽しくしてもらえたらいいなと
おもってます。
森田さんならではの色調の中で、一点一点が異なる表情。
お気に入りを見つけ出すのも楽しいですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、
森田さんはどのようなことを思いましたか?
A2
まずは率直にやったー!嬉しい!!
という気持ちでした。
いつも百貨店での展示が主な私にとっては
野外展示という新しい一歩、新しい出会いに、
また新しい自分に、ワクワクとゆう気持ちが非常に大きかったです。
仕事をしていく中で
少しいつもと違うことをしたいと
いう気持ちが去年くらいからあったのと、ずっといつか出したい、
出せたらいいな
と頭の片隅に常にあった「工房からの風」。
タイミングや自分の気持ちがすっと
1本の糸になったような。
あ、きっといまがわたしのタイミングだったんだと。
素直に嬉しく、
またいまは気を引き締め頑張らなくては
とそんな思いで制作中です。
お客様と直接に触れる機会の中で、
これからにつながる出会いが生まれるといいですね。
Q3
森田さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
すごく古くからある家と
新しく移り住んできたひとたち
新しくできた高層マンション
そんな昔と今がある
古い家もたくさんあるし、
不思議な街だと密かに思ってます。
わたしは昔からこの場所に住み、
制作しているので
自分ではきづかないことも
たくさんありますが、
新しいものも
古いものもいい意味で共存している、
いい街なんじゃないかなとおもってます。
暮らし続けてきた街で、暮らしの器を作り続ける森田みほさん。
今展での出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐ。
優しい色合いの器が青空の下、気持ちよさそうに並んでいますね。
森田さんのホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
熊川栄司さん
木工の中でも桐を中心に作品作りを進める
熊川栄司さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
熊川さんは「工房からの風」にはどのような作品を出品されますか?
A1
会津桐を使い製作した桐箪笥・桐小箪笥・桐小箱・桐盆などを。
私は木工の仕事を桐で覚えましたので、
桐という素材を活かしたもの作りをしていきたいと思います。
独立してからは桐以外の木材も使うようになりましたので、
桐はメインで他の木材も織り交ぜた作品・製品作りを展開していきたいと思います。
個人的な区別として製品は繰り返し作れるもの、
作品は一点ものと分けています。
工房からの風においても製品と作品の両方を展示したいと思います。
奥会津三島町の桐原木と、地元埼玉の桐原木を仕入れて、
製材、乾燥と自ら手掛ける熊川さん。
桐ならではの使い心地をぜひお話しくださいね。
ふたものの素敵ですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、熊川さんはどのようなことを思いましたか?
A2
有名なイベントですので嬉しかったです。
送られてきた資料を見て、作家に対し良心的であり
しっかりした事業なんだなあと感じました。
選んでいただいたからにはできる限りがんばろうと思いました。
今後自分がどれだけやれるか何かに試されているような感じも受けました。
恐縮です。。
一回目のミーティングから、とっても真剣にやりとりくださった熊川さん。
どうですか、間もなくですが、やり切れた感じでしょうか。
Q3
熊川さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
初めてときがわ町に来た時、八高線明覚駅の木造駅舎を見て、
「ここだな」と思いました。
工房兼住居をあちこち探している時期でした。
あれから6年、実際住むようになってから5年ちょっとが過ぎました。
人口11、530人(9月1日現在)、
人とのつながりが密で、知り合いが多く何かと助かります。
(僕のように家族で移住してきた人達も多いです。)
一日をコンクリートの上で過ごし夜帰宅したとき、
山や川や土がどれだけ自分にとって“おなじみ”になっているかがよくわかります。
「ここだな」
っていいですね。
心をフラットにしていないと、そういう感覚は飛び込んできませんもの。
熊川栄司さんの出展ブースはコルトン広場スペイン階段前。
「これだな」
ってお客様にお選びいただけるように、心澄む展示空間になるといいですね。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
浦上陽介さん
長崎県五島出身で、現在は宮城県に工房を構える
浦上陽介さんからのメッセージをご紹介いたします。
Q1
浦上さんは「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?
A1
今回は木工ろくろを使って挽いた木地に漆を塗って仕上げたお椀やお盆といったような、
小物を中心とした作品を展示いたします。
完成した作品から作業工程の足跡のようなものを感じ取っていただけたら嬉しいです。
浦上さん、たっぷりとした作品も多く、堂々としたフォルムが印象的です。
このブログでは、あまり画像がご紹介できていないですが、
当日のブースでは、さまざまにご覧いただけると思います。
浦上さん自身も、丁寧に爽やかに説明くださいますよ、きっと。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
ありがたかったです。
せっかくいただいた機会なので、後悔のないように作りたかったものを作ってみよう!
と思いました。
後悔のない作りたかったもの!
さあ、どんなものなのでしょう。
ぜひ、ブースで尋ねてみたいです。
Q3
浦上さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
木工の職人さん(木地屋さん)が近くに何人もいるところ。
材料のことや技術面での相談をしたいとき、
すぐに話を聞いていただけるので本当に心強いです。
自然豊かな地に生まれ育った浦上さんは、
今は人のつながりにも満たされて制作をされているのですね。
浦上さんの出展場所は、おりひめ神社の鳥居の近く。
参道にも面している空間で、どんな作品と出会えるでしょうか。