月別アーカイブ: 9月 2018

director's voice | コメントする

勢司恵美さん(風人)

竹細工の勢司恵美さんにお尋ねいたします。

Q1
勢司さんは、今年の「工房からの風」では、何を担当くださいますか?

A1
出展者さんのサポートをしつつ、、、
実演、ワークショップをします。

IMG_6735 (1280x853)

勢司恵美さんの竹細工の制作公開、ここ数年の恒例になりました。
毎年やっていただいていても、初めて!ご覧になる方も毎年いらしゃいます。
竹細工を身近に見る機会は貴重ですし、このような場を通して
竹細工に親しんでいただけることをうれしく思っています。
そして恵美さんのお話しが、とっても楽しく、面白くって、
皆さん引き込まれてしまうんです。

ワークショップについては、詳細を詰めているところ。
まもなく、決定してこちらにもお書きしますね。

Q2
勢司さんは、何年に出展しましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてください。

A2
2013年。
5年前とは、、、早い。

初めての出展。
次から次へといらっしゃってくださるお客様とのお話が止まらず、
目まぐるしく、周りは全く見えていませんでした。

2日目の朝、まだお客様が来る前、
でも私はまだドキドキで自分のテント内をウロウロしていたところ、
周りを、稲垣さんが水を撒いていてくれました。
水がすっごくキラキラしているように思え、
浮き足立った心を抑えてくれているようにも思えました。
あの時のほんの数秒、音は無く、砂と水と光と籠との光景がなぜか印象に残っています。

緊張と興奮の出展時、このような一瞬が心に残っていくのですね。
ちなみに、私は水撒きしながら、自分の心を冷ましていたのかもしれません。

emi180918

Q3
勢司さん、木を素材として作られたもので、
心に残るもの、または、大切にしているものを教えてください。

A3
作業場と部屋をぐるりと見渡しても思い入れのある木のものはありませんでした。
この家にはたいしたものが無い(汗)
でも、好きなものしかない。
木のもの、木のもの、うーん、、、
りんごの木箱。かな。

高校生の時、家にあった木箱を、
拾ったピンクのスプレーで塗って棚として使っていました。
それから東京で一人暮らしをする時にも持っていきました。

幾度かの引越しを経てそれは無くなってしまいましたが、
また新しい木箱たちが作業場と部屋の棚になってくれています。

家にあったもの、貰ったもの、買ったもの。
全部で40個ぐらい。
もう色は塗らないか塗っても柿渋。
何が好きって、何が好きなんだろう。
ただりんごを運ぶために作られたっていうざっくりさ。
でもサイズとか持つところとかちゃんとしてるし
重ねられるし、呼吸もできそうだし、道具としては満点なところ。
他にも使えるよっていうなんでも感。
お値段。
これ、1日に何個作るんだろう。
どうやって早く作っているんだろう。
尊敬。
箱の外側に「む」とか識別するためになぐり書きしてある所も、ぐっときます。

手のかかった思い入れのあるうっとりするようなものももちろん大好きですが
(作家さんの洗練されたものとか!
あとは彫り物とか!大きなものは建物まで!
たまりませんよね!)
これはこれで、身近で、大好きな木のものです。

勢司さんの好きな世界がとっても伝わるお話しですね。

勢司さんのブログはこちらです。
→ click

 

director's voice | コメントする

フクシマアズサさん(風人)

今年初めて風人をしてくださるフクシマアズサさん。
箒(ほうき)を種まきから収穫までを行い、
その素材で制作まで行っている女性です。

Q1
フクシマさん、今年の「工房からの風」では何を担当くださいますか。

A1
今年は「素材の学校」で、ほうきの時間を担当させていただきます。

ほうきの時間では、子どもたちにほうきの材料である
「ホウキモロコシ」という草を脱穀するところから体験してもらい、
机の上を掃除できる小さなほうきを作っていただきます。

また、今年6月からコルトンプラザにある「手仕事の庭」で
庭人さんたちと一緒にホウキモロコシを栽培したのですが、
その草を使って作った「庭のほうき」も展示します。

「風のケミストリー」では、アトリエ倭さんの木工の仕事と、
そしてRIRI TEXTILEさんの染めの仕事と
ご一緒させていただいた作品を出品する予定です!

フクシマ

「工房からの風」の会場内の「手仕事の庭」では、ホウキモロコシをずっと育ててきました。
今年は、フクシマさんからの種でフクシマさんの育て方で育成してみたのです。
耕しや畝づくりから、目から鱗なことばかり。
何より、私たちは例年熟させすぎていたんですねー。
種取り分以外は、箒に適した育ち具合で収穫するのだと教えていただきました。

それにしても、ほうきの素材を植えている会場!とおうのもレアですし、
吉田慎司さんとともに、ふたりの若き箒職人が風人さんというのも、
世界中でここだけ!(大げさですが)ですね。

Q2
フクシマさんは、何年に出展しましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてください。

A2
昨年の2017年に出展しました。
今でも鮮明に残っている記憶は、
あるお客様がほうきを目にした瞬間、
「わぁ、ほうきだ!」
ととてもまぶしい笑顔で、両手を伸ばして、
ほうきを手にとって見てくださったことです。

ほうき作りの半分は畑仕事で、
肉体的に辛い場面がたくさんあるのですが、
約半年間、「工房からの風」を目指してやってきたことが、
この瞬間に「報われた」と思いました。

素材の学校(ほうき)

それは幸せな瞬間でしたね。
作家にとって、このような瞬間がどんなに糧になることでしょう。
「工房からの風」のお客様は、ほんとうにこのようなあたたかな方が多いのだと、
毎回、作家からのお話しから感じています。

Q3
木を素材として作られたもので、心に残るもの、
または、大切にしているものを教えてください。

A3
とある木工作家さんが作ったコーヒーメジャーです。
これを手に入れたのは大学2年生のときで、
貧乏学生だった自分には思い切った買い物でした。

材質はサクラの木。
シンプルな形で、仕上げはオイルフィニッシュ。
使えば使うほどコーヒーの油が染みて色づき、香りもコーヒーに。
毎日使うごとにその記憶が刻まれていくようで、
道具を使い込むことの喜びを教えてくれたのはこのコーヒーメジャーでした。

愛用するほどに艶めき育つ、というのが顕著なのが木の道具ですね。
若く懐の自由がきかない中で手に入れたもので、
「よかった!」と思えたものは、それからの暮らしや考え方にも影響を与えてくれますね。
フクシマさんが作る箒をはじめ、工房からの風でご紹介するものが、
誰かのそのような宝物になってくれますように。
そう願うばかりです。

フクシマアズサさんは「素材の学校」や、「五行テント」を中心に会場をみてくださいます。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

岡野達也さん(風人)

二回目の風人をしてくださる岡野達也さんにお尋ねします。

Q1
今年の「工房からの風」では、岡野さんは何を担当くださいますか?

A1
自分の作品の中にワンハンドルトレーがあるのですが、
取っ手部分は木を曲げて制作しています.
その木を蒸して曲げるところを実演します。

IMG_3278 (1)

「工房からの風」は、16回から20回の5年にかけて、
静かに底辺に流れるテーマを「五行」として、
その木火土金水を毎年感じながら展開しようと進めています。

今年は「木・草」ということで、おりひめ神社の奥に設ける「五行テント」では、
木や草にまつわるものづくりを感じてもらえるコーナーを作ります。
岡野さんには、その五行テントで曲げ木の制作公開をしていただくことになりました。

Q2
岡野さんは、何年に出展しましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてください。

A2
メインビジュアル・レモンの時の2016年です。

やっと出展が叶った「工房からの風」。
自分が出展するのだなと、強烈な緊張が込み上げてきたのを覚えています。
半年間、がむしゃらに走ってあっという間の二日間。
感想は?と聞かれても本当に、あっという間でしたとしか言いようがなく。
でも確かにあの時から風向きが変わったと思っています。

岡野さんは雄弁ではなく、いつもニコニコ笑顔で輪の中にいる方です。
それでいて、困ったときには、いつもまっさきに手助けしてくれる優しくって力持ち!なひと。
昨年も雨の中、どれだけの出展作家や私たち企画者が助けられたことでしょう。

そんな不言実行タイプの岡野さんですけれど、ボソッといいこと!をいうんですよね。
風人さんたちも一目置いているところがあるみたい。(私もです)

レモン年、出展くださったあとにいただいたメールにも、
とても素敵なメッセージが。

“期待して”頼る気持ちで臨むのではなく
“期待される”ように臨むべきだったなと。

そんな風に言葉にしたひとっていなかったな。
そんな風に思わせてくれる作り手の方です。

Q3
岡野さんが、木を素材として作られたもので、
心に残るもの、または、大切にしているものを教えてください。

A3
初めて作った木のスプーンですね。
見栄えは良いと思うのですが正直使いにくい。

今は使っていないですが、たまに視界に入ると
初心忘るべからず
じゃないですが、そんなことを思ったり考えたり出来るので大切にしています。

どんな姿のスプーンなんでしょう。
岡野さん、よかったら、画像送ってほしいです!

岡野達也さんは、おりひめ神社奥の「五行テント」のほか、
会場中を見守りのクマさんのように周って下さる予定。
困ったことがあったら、きっと助けてくださいますよ。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

永盛千賀さん(風人)

Q1
今年二回目の風人をしてくださる永盛さん。
今年の「工房からの風」では、何を担当されますか?

A2
「風セレクション」というテントでお出迎え致します。
今年はケミストリー(化学変化)をテーマに
風人の方々のコラボレーション作品や渾身の最新作品をご覧いただけます。

永盛さんは、今回は「店長」!として、作家の方々を取りまとめてくださっています。
ちなみに、最新情報としては、こんなラインナップとのこと・・。

コラボケミストリー
CHIAKI KAWASAKIさん×谷田貝陵子さん
・マジェステ
・トレイ

大野七実さん×hyakkaさん
・サイドテーブル

勢司恵美さん×hyakkaさん
・スツール点

アトリエ倭さん×フクシマアズサさん
・箒チリトリset

RIRI TEXTILEさん×フクシマアズサさん
・小箒

個人ケミストリー
RIRI TEXTILEさん
・庭の植物で染めたミニストール

森友見子さん
・貝箱

Anima uniさん
・貝箱に添うアクセサリー

nomamaさん
・庭の植物で染めた糸で織ったポーチ

nagamori chikaさん
・鞄
・ストール

ほかにも増える予定もあります。

今回、風人さんの作品で定番の販売はありません。
「ケミストリー」ということで、他作家とのコラボ、
または、この機会ならではの作家自身の化学変化があることで生まれた意欲作、
というラインナップです。
なので、数も限定になってしまいます。
どうかご了承のほど、お願いいたします。。

Q2
永盛さんは年に出展しましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてください。

A2
2016年に出展させていただきました。
らふと奥のスペースで展示させていただいたのですが、
当日始まる前にお庭の入り口から見渡した景色の中に
私のブースが見えたことが何だか不思議で嬉しくあの景色が忘れられません。

木々の緑の中に、カラフルな永盛さんの布がはためく空間が生まれていましたね。
心の中の大切な光景のひとつにしてくださっていたら、私たちもとてもうれしいです。

Q3
木を素材として作られたもので、心に残るもの、
または、大切にしているものを教えてください。

A3
今までの生活ではあまり思いつかなかったのですが、
織りと出会ってからは、道具のほとんどが木を扱ってつくられているものばかりで
大切にせざるをえませんし、木に支えてもらっているようにも感じます。

機やシャトルなど、織り続けるほどに手になじみ、艶めく木の道具。
ものづくりと「木」は、密接に結ばれているのですね。

永盛千賀さんは、コルトン広場モニュメント周り
「風セレクション」のテントにいらっしゃいます。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

谷田貝陵子さん(風人)

風人さんからのメッセージを続けます。

Q1
VALLEYSHELLという工房名で革の作品を制作する谷田貝陵子さん。
今年「工房からの風」では、何を担当くださいますか?

A1
「素材の学校」にて、ワークショップを担当します。
●木の葉のネームタグ
●木の葉のコインケース
というふたつのプログラムを行います。

詳しくは、ワークショップをまとめたブログ記事をご覧くださいね。

Q2
谷田貝さんは、何年に出展しましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてくださいますか?

A2
2016年に出展しました。
作品と一緒に、お守りのような気持ちで祖父が作った小さな石の塔を置いていました。
それについて、
「作品じゃなくてごめんね。すごく素敵、純粋な感じがする」
と声をかけてくださった方がいました。

会場をまわる前に風の音を読んでいらして、
祖父母のことを書いた私の文章も覚えていてくださり、
「そのお祖父様の作品なのね」と。

言葉がなくとも伝わることと、
言葉によって繋がったことがあり、
印象に残る出会いでした。

テントブースの中に、作家が大切にしているものを持ち込んでみるのもいいですよ。
と、お話しする場面があります。
作品と通じていたり、工房らしさが伝わったり、大切なものが、
交流すべき方とのきっかけ、橋渡しになる場合もあるのを見てきましたから。
谷田貝さんの石の塔のように、どこか空間のお守りとなって、
作家の心を落ち着かせてくれる効果もあったかもしれませんね。

Q3
木を素材として作られたもので、心に残るもの、
または、大切にしているものを教えてください。

A3
半分手前味噌になりますが、ベルトを作る際、家具職人さんに
木を貼り合わせてくり抜き、バックルを作っていただいたことがあります。

毎日使っていると、本当に僅かながら胴体に沿って
バックルがしなっていることに気付き、
なんて優しいんだろうと、愛おしくなりました。
毎日のようにお世話になっています。

スマートな谷田貝さんは、
よく素敵なベルトを身に着けていらっしゃると思っていましたが、
そこにはそのようなストリーがあるんですね。
工房からの風の会場で、見せてください、
ってお願いしてみてはいかがでしょうか。

VALLEYSHELL 谷田貝陵子さんは、「素材の学校」テントを中心にいらっしゃいます。
HPはこちらになります。
→ click

ワークショップ/らふと | コメントする

9/17 庭の本-風 を綴じる

9/17 庭の本-風 を綴じる ご参加ご予約の皆様

IMG_1723

空想製本屋さんのワークショップ
「庭の本-風 を綴じる」は予定通りに開催いたします。
ご予約の皆様のお越しをお待ちしております。

director's voice | コメントする

森友見子さん(風人)

風人として、毎年「素材の学校」を担当くださる森さん。
私たちの間では、校長先生!と呼ばれています。
あ、先に担当を書いてしまいましたね。すみません。
でも、お決まりですので、

Q1
今年の「工房からの風」で、森さんの担当を教えてください。

A1
「素材の学校」テントの受付と紙の時間ワークショップの担当です。

革、綿、金属、織り、ほうき、紙、様々な素材の作家が講師となり、
子供たち(未来の作り手)に素材の魅力を伝えます。

今年の紙の時間では
「再生紙で作る壁飾り、この木なんの木?」
と題して段ボールや色紙をミキサーで粘土状にし、
木をテーマにした壁飾りを作ります。

毎年恒例となった「素材の学校」。
内容は、毎年刷新されていますので、
新鮮なものづくりをお子様に体験いただけます。
森さんはご自身の作家活動のほかに、
相模原でこどもの絵画・造形教室も主宰されていますので、
プログラムの組み方や実行もとても素敵に構成くださっています。

Q2
森さんは、何年の「工房からの風」に出展しましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてください。

A2
2005、2006、2009、2012年です。
思い出はたくさんあるのですが!
10周年記念の2012年では、
複数回作家の方が多く出展していて楽しかったことを覚えています。
同じ作り手としてのつながりが増えていくことが喜びなのです。

作家活動を豊かに継続させていくことに必要なことに、
作家同士のよきつながりがあるのだと思っています。
新たに出会うこと、出会いを大切に育んでいくこと。
森さんたち風人さんたちは、今年の出展作家の方々にも
よき出会いが生まれ、育つように支えてくださっています。

Q3
木を素材として作られたもので、心に残るもの、または、大切にしているものを教えてください。

A3
長男が幼い頃、木工作家の方に子供用の木の椅子を注文し作っていただきました。
今ではもう座ることはできませんが、部屋の入り口においてあります。
眺めるだけでただ可愛く美しく、大切にしています。

親の背丈を超えた子が、こんな小さな椅子にちょこんと座っていたなんて。
ものは時間を遡って蘇らせてくれるきっかけになったりしますね。
そのきっかけが、美しいものであるように。
工藝作家の手に生るものには、そんな願いも込められているのかもしれません。

森友見子さんは、コルトン広場モニュメント周りに立つ
「素材の学校」テントにいます。
「風セレクション」テントでは、美しい貝の箱を出品くださいます。
この日の思い出を詰める箱として選ばれてはいかがでしょうか。

ワークショップ/らふと | コメントする

9/15 ふたものをつくる ご参加の皆様

9/15 陶のワークショップ ふたものをつくる
ご参加ご予約の皆様

73_2018_2

大野七実さんのワークショップ
「ふたものをつくる」は予定通りに開催いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。

director's voice | コメントする

川崎千明さん(風人)

風人さんからのメッセージ。
金工ジュエリーの川崎千明さんからのメッセージをご紹介します。

Q1
川崎さん、今年の「工房からの風」では、何を担当くださいますか?

A1
「風セレクション」と、「素材の学校」で「金属の時間」を担当します。

打ち込み象嵌キーホルダー_見本1

風セレクションとは、風人さんの作品の販売テント。
素材の学校は、お子様向けのワークショップテントです。
素材の学校では、打ち込み象嵌キーフォルダーつくりの授業を受け持ってくださるんですね。

Q2
川崎千明さんは、何年に出展されましたか。
その時の印象に残る体験(感想)をひとつ教えてください。

A2
2014年に出展しました。
メインビジュアルは葡萄の年です。

工房からの風初出展だったので、本展の前、5月にギャラリーらふとで
風の予感展に参加させていただいたのですが、
その時に見に来てくださったお客様が、10月の本展でも覚えていて
テントをのぞきに来てくださったのがとても嬉しかったです。

緊張していたので、見知ったお客様にお会いできて、
なんというかほっとしたのを覚えています。

はんぎんぐパンダネックレス

工房からの風のお客様は、あたたかな方が多いです!
ここを起点に、作家の方々のファンになられる方も多いですね。
はんぎんぐパンダのネックレスは、この時から人気の作品でした。
(今回の販売はありません)

Q3
木を素材として作られたもので、心に残るもの、または、大切にしているものを教えてください。

A3
子どもの頃に、父がお土産で買ってきてくれた木彫りの熊のおもちゃを
気に入って、今も本棚に飾っています。
ひとつの器をはさんで、スプーンを持った2匹の小熊が
交互にスプーンを口に運ぶという動くおもちゃです。
台座の下に木の丸い球が糸でぶら下がっていて、
その球をゆらゆら揺らすと糸にひっぱられて熊たちが動くという仕掛けです。

当時読んでいた「3匹のくま」という絵本に、木の器に木のスプーンで
スープを飲むシーンがあって、なぜかそれに憧れていまして・・・
「まさにこれは!」と思ったのでしょう。
スープを飲む小熊たちの表情が楽しげで、今見てもやっぱり好きです。

木彫りのくまのおもちゃ2

川崎千明さんは、今もこのおもちゃを大事にされているんですね。
動物園通いが大好きで、動物モチーフの装身具を作る想いの底には、
このようなエピソードが息づいているのでしょうか。

川崎千明さんは、当日モニュメント周りの「風セレクション」、
または「素材の学校」にいらっしゃいます。

HPはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

大野七実さん(風人)

地元市川市在住で、そのお仕事を長く見せていただいている陶芸家の大野七実さん。
今年も風人として、この会を守り立ててくださいます。

Q1
大野七実さん、今回の「工房からの風」では、どのようなことを担ってくださいますか?

A1
昨年に引き続き、風人の作品を販売するテントを担当させていただきます。
今年は、風人それぞれの旬な作品と、昨年より取り組みをはじめましたケミストリー
(作家同士のコラボ作品) をメインに、
みんなの思いがぎゅっと詰まった
セレクトショップのようなブースにしたいと思っています。

わたしは、家具を中心に誠実で美しい木の仕事をされている hyakka さんとコラボします。
岡林さんの作りだす美しいサイドテーブルの天板が、わたしの陶のタイルに変わるんです!
どんな仕上がりになるのか、わたし自身も楽しみでわくわくしながら制作しています。
新たな試みをみなさまにもぜひ見ていただきたいとおもいます。

風人さんたちは基本的には作品販売を行わないのですが、風人(作家)同士が出会うことでの化学変化、
あるいは、風人を担うことで作家自身に起こる化学変化の実りであるような作品を、
少しながら展示販売する企画を行っています。
大野さんは、染織作家の永盛さんらとともに、
その担当を中心に、会全体をあたたかな気持ちで包んでくださっています。

Q2
大野七実さんは、何年に出展くださいましたか?

A2
2015年出展です。
以前より関わりを持たせていただきながらの初出展は、まわりの方々に見守られ、支えられ、
応援してくださる方がいて、それはそれはほんとうに恵まれた環境での出展だったとおもいます。
3年前を思い返して、、、
当日の2日間を輝かしく感じることができたのは、それまでのつくる時間を自身の決めた目標へ、
真っ直ぐに向き合えたかどうか。

渦中にいるときは、もちろんそんなことを考える余裕はまったく無いのですが、
ただ信じる先を見つめ、真剣に楽しく、手を動かす日々の積み重ねが、
結果としてつくることの確かな手応えを生んだのだとおもいます。

じぶんのつくる仕事の先に、だれかのしあわせな暮らしがあることを喜びとして実感できたこと、
かけがえのない大切な人たちと出会い絆が結ばれたこと、

そして、そこからまたははじまったわたしのやきもの人生が今こうして続いていることが、
なによりいちばんの実りです。

お庭の美しさにすべてが象徴されているかのような工房からの風。
それぞれが個でありながら、さまざまな成長のなかで、お互いに響きあい、
こころが行き交う開かれた場所はほんとうに輝いてみえます。

つくることも、人との関わりも、みんなきっと庭づくりとおんなじで、時間をかさね、
きもちを込めてこそ培われるものなのだとおもいます。

日々こころを丹精することが、先にあるうつくしい地平へと導いてくれる。
そのことをわたしは工房からの風で知りました。

金木犀が甘く香りはじめる頃、
あぁ、今年もまたあの場に集う人たちとのこころ通う時間のなかにいられるんだなぁと、
じーんと胸が熱くなるおもいです。

工房からの風の開催を通して、私自身、庭の在り方とこの活動が深いところでつながっていることを学んできました。
七実さんも実際に植物を育てることがとても好きな方ですが、工房からの風の活動を喩えとしての庭と捉えていることを実感されている作家のおひとりなんだと感じています。

Q3
木を素材としているもので、大野さんの心に残るもの、または、大切にしているものを教えてください。

A3
木のうつわがとても好きです。
やきものを志して間もない頃、憧れの作家さんの木のうつわをひとつ手にしました。
とてもうれしかったのを覚えています。

時代が進み、作家と呼ばれる人たちのつくる木のうつわは世に広まり、
我が家にもさまざまな方々のうつわやカトラリーが少しずつ増えていきました。

もちろんやきものも好きですが、木が持つ自然の表情と存在感、使い心地の軽やかさ、
使っていくほどに味わい深く育つ姿に惹かれ、
朝のパン皿にはじまり、頻繁に食卓に並ぶ毎日です。

うつわに限らずですが、自身がつくり手であると同時にひとりの使い手として、
そのものを愛おしく感じそばに置きたいと思うこころは、
自分のつくるものへ大きく影響しているとおもいます。

ohonokaze2018olive

木工で応募くださる方は近年とても増えてきました。
今回も充実した作家群です。七実さんの暮らしの中で育まれてきた木の器のように、
今回のお選びいただいた器がどなたかの暮らしの中で大切なもにに育っていくことを、
企画者としても願っています。

大野七実さんが主にいらっしゃるのは、コルトン広場モニュメント周りの風のケミストリーテント。
穏やかな笑顔で皆さんをお迎えくださることでしょう。