-
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2024
director's voice
コメントする
ご予約制:手仕事の庭めぐりツアー
「ニッケ鎮守の杜・手仕事の庭」
この庭づくりが本格的に始まったのは2005年のこと。
化学肥料や化学薬品を使わずに、この地の自然と気息を合わせることを心がけての庭づくり。
それは一朝一夕には姿にならず、数年はうすらぼんやり寂しい植物の生態系の中で手探りでした。
一気に好みの花を植えれば見た目には華やかだったのでしょうけれど。
じっと我慢して、この地ならではの姿を願いました。
そんな手探りで始まった庭と、小屋のようなささやかなギャラリー(galleryらふと)に、働きたいとやってきたひとりの大学生。
それから18年が経って、庭は重層的な草花が四季を彩り、この場で働きだしたその大学生が、今や一番この庭にいる時間が長い人となりました。
まるで庭守りびとのように。
そんな庭守りびとの宇佐美智子による庭めぐりツアーを行います。
主に4つの花壇を巡って、植わっている草花のお話などを行います。
30分ほどの庭巡りツアー。
どなた様もお聴きいただけますが、ご予約くださった方には、優先的に声が聞こえるように輪の前方にいらしていただくようにいたします。
目印として、お庭のラベンダーミニブーケをお渡しいたします。
ご予約代として200円をいただき、その全額を「能登半島地震 芸術文化復興支援」GBFundに寄付いたします。
「手仕事の庭めぐりツアー」
10/26(土)のみ 13:30〜14:00
案内人 宇佐美智子(工房からの風 グラフィックデザイナー)
定員10名様 200円
ラベンダーミニブーケつき
ご予約はこちらから → click
一期一会の秋のひと時の庭。
そこに積み重なっている時間をぜひお楽しみいただければと思います。
director's voice
コメントする
ご予約制:ワークショップ
大人の方向けのワークショップ、復活します!
工房からの風に合わせて、魅力的な5組の作家さんがお集まりくださいました。
今年度は事前ご予約制となります。
下記に詳しいご予約についてのご案内がございますので、最後までお読みください。
▼タイムテーブルはこちら▼
■10/26(土)
〈ワークショップテント A〉
10:15〜11:45
Ohama「革のテトラチャームを作る」 定員6名様 参加費2,500円
12:15〜13:45
吉田 史「りんごのペンダントトップを作る」 定員6名様 参加費5,000円
14:15〜15:45
糸花生活研究所 藤原真子「小さな織り機で手織りのブレスレットを作る」 定員6名様 参加費3,500円
〈ワークショップテント B〉
10:15〜11:15
laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」 定員10名様 参加費2,500円
11:45〜13:45
laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」 定員10名様 参加費3,500円
14:15〜15:45
Ohama「革のテトラチャームを作る」 定員6名様 参加費2,500円
■10/27(日)
〈ワークショップテント A〉
10:15〜11:45
Ohama「革のテトラチャームを作る」定員6名様 2,500円
12:15〜13:45
吉田史「りんごのペンダントトップを作る」定員6名様 5,000円
14:15〜15:45
大野八生「実生の苗の盆栽作り」定員8名様 2,500円
〈ワークショップテントB〉
10:15〜11:15
laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」定員10名様 2,500円
13:00〜15:00
laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」定員10名様 3,500円
参加対象:大人(16歳〜)
事前ご予約制となります。
ご予約専用URL:
26日(土) click
27日(日) click
受付期間:10/19(土)12:00〜10/23(水)18:00
先着順、定員となり次第受付終了となります。
尚、上記受付期間終了時にお席があるワークショップは、
当日、各回開始30分前より開催テントにて受付をいたします。
お願い:同日同時間帯に重複してのお申し込みはできません。
ご予約決定のお客様へ:当日、各ワークショップ開催テントにお越しください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
参加費は当日開催テントにてお支払いとなります。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。
予約枠に空きがある場合、当日キャンセルがあった場合は、
該当テントで当日参加をしていただける場合があります。
大きな画像も重ねて掲載いたしますね。
10/26(土)・10/27(日)
Ohama「革のテトラチャームを作る」 定員6名様 参加費2,500円
10/26(土)・10/27(日)
吉田 史「りんごのペンダントトップを作る」 定員6名様 参加費5,000円
*チェーンご希望の方は+1,200円
10/26(土)のみ
糸花生活研究所 藤原真子「小さな織り機で手織りのブレスレットを作る」 定員6名様 参加費3,500円
10/26(土)・10/27(日)
laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」 定員10名様 参加費2,500円
10/26(土)・10/27(日)
laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」 定員10名様 参加費3,500円
director's voice
コメントする
ご予約について
今回、事前予約制を設けることといたしました。
過密や混乱を避けるための方法でございます。
何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
予約専用サイトを活用いたします。
10月18日(金)午後に公開いたします。
実際のお申込み(ご予約)は、19日(土)正午からとなります。
(公開しましたら、こちらでもリンクいたします)
お電話では一切承れませんことをご容赦くださいませ。
(チャリティーの風の予約のみ10/22(火)正午からといたします。)
:::
ご予約を承るのは、以下となります。
チャリティー販売「能登半島地震 芸術文化復興支援」
チャリティーの風の予約のみ10/22(火)正午からといたします。
それぞれの記事頁にリンクしておりますので、ご興味あるものについてお読みくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
director's voice
コメントする
木村悠希さん/陶芸
Q1
2017年から7年ぶりに出展くださる木村悠希さん。
今回の「工房からの風」には、どのような出品をされますか?
A1
焼き締めの陶器で、手のひらに収まるほどの、ちいさな人やいきもののオブジェを作っています。
モチーフになるのは、手足の長いひょろひょろのこびとたちと、正体の分からない不思議ないきものたち。
旅をする人、腰掛けて休む人、物思いにふける人、家でのくらしを楽しむ人、、
いろいろな人がいるけれど、あまり顔の表情は作り過ぎないようにしています。
手に取ってくださった方のその時々の気分で、想像を膨らませて楽しんでもらえたらいいな、
楽しい時も、悲しい時も、心に寄り添うようなものになったらいいなと思い制作しています。
今回は地域の皆様が大切にされているお庭を会場で使わせていただくので、お庭に咲いていたお花を抱えている人の作品や、ニッケさんの企画ということで、なにかしらニットっぽいアイテムを身に着けている人たちも制作できるといいなと考えています。
コーヒーを飲む人
イチョウの葉をもっている旅人
旅人
Q2
木村悠希さんが12歳のころ、将来なりたかった職業について教えてください。
A2
絵本作家、漫画家、アニメーターなど。
もともと絵や絵本、漫画やアニメーションが好きな、一人でぼんやり空想に浸るのが好きな子供で、気づけばいつも広告の裏やノートの端、どこにでも絵を描いて遊んでいました。
これになりたいとはっきり決まっているわけではなかったけれど、漠然と自分でキャラクターを考えたり、絵を描く仕事がしたいなあと思っていました。
改めて振り返ると、素材は変わったものの、子供の頃に思ったままのようなことをしているんだなとびっくりしています。
古い本に座る女の人
幼いころから絵が好きな方が多いんですね。
少し形は変われど、夢を叶えた方が多いのだと、今回の作家の皆さんのお答から感じています。
木村悠希さんのインスタグラムはこちらでです。→ click
さて、木村悠希さんは、混乱を避けるために、
10/26(土)開場時、事前予約制とさせていただきます。
ご予約は、10月19日(土)正午から承ります。
ただいま、公開プレビュー中です。
→ click
10:00〜10:45 5名様
11:00〜11:45 5名様
・各回45分間、入替制となります。
・お申し込みは先着順、お一人様一枠限りとさせていただきます。
複数枠のお申し込みは無効とさせていただきますのでご注意ください。
お連れ様がいらっしゃる場合は各々にお申し込みください。
・お申し込みの際はニックネームではなく姓名をご入力ください。
・ご予約の譲渡はできません。ご本人様のみご入場いただけます。
当日、お名前のわかるものをご提示ください。
紙でのチケットは発行されません。
・ご予約は取得された時間のみ有効です。
・最新情報はウェブサイト kouboukaranokaze.jp を必ずご覧ください。
・転売目的の方のご入場はお断りいたします。
・集合場所 ニッケ鎮守の杜入口
・ご予約のない方は、11:45〜整理券発行、12:00〜整理券順にご覧いただきます。
工房からの風 tel 047-370-2244
director's voice
コメントする
空想遊牧民 仔山羊/金工
動画公開しました。
→ click
Q1
初出展の空想遊牧民 仔山羊さん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?
A1
手仕事の金工装身具と皿。
真鍮や銀から、個々の暮らしに寄り添う自由な装身具や皿などを制作。
金属に触れ、火を灯し、手を動かす。そして、美しい瞬間に息を呑み、手を止める。
こうして生まれた手仕事の金工装身具たちと共に、草原が風に吹かれる頃、私は時間と空間を放浪する。
Q2
大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。
A2
ナガ族の刺繍布。
ナガランドに行ったことのある知り合いに、これは牛だと教えてもらった。
そこに描かれているのは人々の暮らし。
ただ美しいだけではない、手仕事の温度が伝わってくる。
私はそんな刺繍布を、いつも触れるものを包み持ち歩いている。
昨年、初めて試みて好評でした館内のデジタルサイネージで放映した映像。
今年も空想遊牧民 仔山羊さんをはじめ、数名の作家で構成しました。
こちらのブログからも後日ご覧いただけけるようにしますので、どうぞお楽しみに。
空想遊牧民 仔山羊さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って右側。
銀座アスターを背中にした4つ並んだテントの中のひとつです。
インスタグラムはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
Taller Uraraka/染布
Q1
2019年にスペインから出展くださったTaller Uraraka、片岡陽子さん。
コロナ禍を経て、再びこの場へやってきてくださいます。
今展にはどのような作品をお出しくださいますか?
A1
沖縄で学んだ紅型の技法を使って身近な動植物をモチーフに型を彫り、顔料と庭の草木から色をもらい暮らしまわりの布物を染めてます。
使い手の日々の暮らしに寄り添い、使ううちに愛着がわき家族のように長く付き合っていただける布モノ制作を目指しています。
Taller Urarakaは日本語でウララカ工房という意味。
スペイン北部の森から心ゆるむウララカな気分を届ける小さな染工房です。
カレンダーや小銭入れの様な小品から、のれんや半幅帯地など少し大きめの作品もいくつか出展します。
この機会に実際に見ていただけたら嬉しいです。
巳年型染カレンダー
今年11年目となるカタルーニャの田舎暮らしを図案にした型染カレンダー。
2025年は地元の土からの顔料もとりいれて全体的に温かい素朴な風合。
世界中どこの国でも使える様に月曜始まりで日曜だけ赤くなっています。
西と東の文化の架け橋となるような、一年を通して季節の移ろいを楽しむカレンダー。
A5ノートカバー≪龍≫
最近は紙に書く・描く人は段々少なくなってきているかもしれませんが、私は紙に書くことで自分と対話します。
日記や染色メモ、料理レシピ、図案などふだん一番使っているA5ノートのサイズで布カバーを作りました。
風呂敷布≪森≫
58㎝四方の風呂敷布。
モノを包むだけでなく、テーブルに敷いたり棚の目隠しやクッションを包んだり、一枚の布として自由に使って頂けたら。
ポシェット≪野花≫ 日々の散歩やちょっとした外出に、身軽にスマホやカードだけ入れて出かけるサイズのポシェット。
ポーチ≪飛魚≫
内ポケット付きで筆入れ、化粧品、裁縫セットなど日々の細々したモノを入れる多目的ポーチ、底幅があり安定して立ちます。
Q2
Taller Uraraka、片岡陽子さんが、12歳の頃になりたかった職業を教えてください。
A2
動物に関係のある仕事。
実家が井の頭自然文化園の近くにあり、当時小学生以下は入場無料だったので頻繁に通っていました。
水生動物園の飼育係の方と親しくなり、水族館の裏側で生まれたての水鳥のヒナや病気で隔離された動物を見せてもらったり、水槽の上から係の方と一緒に餌をあげたりしてました。
好きなテレビ番組は野生の王国とムツゴロウ王国シリーズ。
結局動物に関連した職にはつきませんでしたが、暮らしの中で動物たちの方が、人より一緒に過ごす時間が長いかもしれません。
図案の中にも自然と動物達が登場します。
東京・井の頭公園近くで育ち、沖縄で紅型染めを学び、スペイン・カタルーニャ地方に暮らしながら制作を続ける陽子さん。
その独特な紅型染めは、まさに「うららか」な印象です。
思わず笑顔になるようなデザインが、しっとしとした色合い、風合いと相まって不思議な心地よさを感じさせてくれます。
それは、まさに作者からいただく印象で。
スペインからやってくる作家と作品を介したお話をぜひに。
Taller Urarakaさんのブースは、ニッケ鎮守の杜に入って右手、銀座アスターを背に4基並ぶ中。
菅野あゆみさんのお隣です。
インスタグラムはこちら → click
そして、工房や暮らしを映したyoutubeも是非、ご覧ください。
director's voice
コメントする
菅野あゆみさん/染織
Q1
和歌山県龍神村で染織を続けられる菅野あゆみさん。
久しぶりに「工房からの風」にやってきてくださいます。
今回はどのような出品をされますか?
A1
綿から糸を紡いで布を織っています。
素材は、主に、ペルーやインドの綿、そして、和歌山県内にて栽培された綿を使っています。
クリーム色のペルー綿、繊維の短いアジアの綿、綿によってそれぞれに特徴があり、織り上がった布の風合いも変わります。
小さな畑に種を蒔いてみたら、芽が出て、実がなり・・
弾けたワタの美しさに惹かれて始めた、私のものづくり。
糸紡ぎや機織りについては、本を読み、手を動かして学びました。
生活の中で使う布、綿の温もりを感じられる布を作っていきたいなと思っています。
ストール
手紡ぎの綿(ペルー・和歌山県)の凸凹した糸の質感が特徴です。
経糸の半分に、紡績糸(インド・デシ綿の空紡糸)を用いることで、軽くて乾きやすい布になっています。
和歌山県内で、天然灰汁発酵建てによる本藍染をされているニワカヤマ工場・澤口さんに、糸染めを依頼しています。
何度も染め重ねられて生まれる、さまざまな「青」の、艶やかで、深く、澄んだ色合いにより、布に奥行きがもたらされています。
スカーフ
50cm × 80cm くらいのコンパクトなサイズ。
対角をもって、くるっと羽織り、先を軽く結ぶ。
少し肌寒く感じた時、綿の布を一枚巻くだけでホッと安心できる気がします。
気の向くままに、ランダムな格子を織ってみました。
ハンカチ
ポケットにも入るくらいの小さな布。
手を拭いたり、敷いたり、掛けたり、包んだり、使い方はご自由に。
はじめは、ハリのある生地ですが、使って柔らかくなるにつれて、手に馴染み、吸水性もよくなります。
Q2
大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。
A2
岩手県で、漆掻きをされている小村剛史さんのお匙。
自らの手で漆を採り、木地をつくり、仕上げられたお匙は、気取らず、丈夫で、やさしい。
数年前にいただいてから、ほぼ毎日、ずっと愛用しています。
(あまりに気に入って普段使いしているので、お見せするのが申し訳ない気がするのですが・・すみません。)
:::
かれこれ15年以上前、自転車で旅する青年が「一宿一飯で、なんでもお手伝いします」とやってきました。
『何かあるかなぁ‥』
急なことに戸惑いつつ、綿繰り(ワタの種取り)をお願いしたところ、一日黙々と作業をしてくれて、翌日、また自転車で旅立っていきました。
迷っているようで、意外に芯の強い青年が、その後、時を経て、大変な時もぐっと堪えて漆を続け、今、素晴らしいお仕事をされていることに、尊敬の念を抱いています。
私も、このお匙のように、だれかの心を灯すような布を作りたいと願っています。
じーんとくる、とてもよいお話ですね。
あゆみさんが初めてこの場に出てくださったのが2009年。
その後、2015年にも出展くださいました。
こうして染織のお仕事を長く続けてこられることに、どれほどの意思と実践があったことでしょう。
どこかの誰かの暮らしの中で、この漆の匙のようにあゆみさんの布が生き生きと役立っていると思います。
といいますか、私の手元でも、茜染めの布タオルと、藍染めのストールが、ふんわりくたっとよい風合いになっているのです。
菅野あゆみさんのブースは、ニッケ鎮守の杜に入って右側。
銀座アスターを背中にした4つ並んだテントの奥端です。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
atelier4/陶芸
Q1
初出展のatelier4さん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?
A1
やきものの町・愛知県常滑の自宅兼工房にて、陶器を制作しています。
うつわとアクセサリーを出品します。
シンプルなフォルム×控えめな彩りと質感が特徴です。
うつわは盛り付けた料理の引き立て役に…
アクセサリーはコーディネートのスパイスに…
日々の暮らしの良き脇役になれたら幸いです。
Q2
atelier4さんが大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。
A2
ベルベル人の帽子です。
モロッコの旅先で先住民の女性達がかぶっていて一目惚れ。
自宅の壁に飾ってます。
大切にされている工藝品を教えていただくと、作家の好み、心の片鱗に触れられるような気がしますね。
atelier4さんの陶器は、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐの下草萌えるところ。
インスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
長谷部陽子さん/ガラス
Q1
はるばる秋田県から初出展くださる長谷部陽子さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?
A1
吹きガラスとカットワークを組み合わせたうつわを制作しています。
ガラスという素材の中の色彩で誰もが心の中に記憶している風景や時間、季節を表現したいと思っています。
Q2
長谷部陽子さんが12歳のころ、将来なりたいと思っていた職業はどんなものですか?
A2
地球の歴史や化石に興味があったので将来は研究者になりたいと思っていました。
まさか将来ものづくりをなりわいにしていくなんて全然思ってもいませんでした。
吹きガラスの制作はアスリート的な感覚、意識が多いように思いますが、長谷部さんは研究者の心をどこかに持ちながら制作されているのかもしれませんね。
帳シリーズや霧の朝、真夜中の雨、など詩情ある作品とそのタイトルにも興味深いです。
ニッケ鎮守の杜に入って、レンガ道を進む途中、庭園のおへそのような場で色彩豊かなガラスがきらめいていることと思います。
長谷部陽子さんのインスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
m a n a m i/金属装身具
Q1
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?
A1
地金の持つ美しさが伝わる貴金属装身具。
イタリア伝統彫金技法を用いて、繊細な手仕事で表現したジュエリーを制作しています
今展には、新作を含むメインは地金のみを用いて、西洋建築や装飾に着想を受けて作り上げたコレクション、その他にも今回は1点ものの天然石を用いた作品も出品します。
固く冷たい金属が、手で加工することで体温が伝わる感じや、表面の加工ひとつで雰囲気が劇的に変わる様がとても魅力的で、繊細ながらも存在感のある地金メインのジュエリーを多く展開しています。
特にメインで展示する「simbolo (シンボロ : シンボル・象徴を意味する伊語)」というコレクションは、ローマにあるカンピドッリョという広場に描かれたデザインをモチーフとして製作しています。
今回はモチーフと作品の関係性や制作中の様子などが伝わるようなイメージムービーもご覧いただけるよう準備しております。
simbolo : dramatica (シンボロ ドラマティカ/ネックレス)
simbolo : largo (シンボロ ラルゴ/リング)
geometrico : infinito (ジオメトリコ インフィニィート / リング)
Q2
m a n a m iさんが大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。
A2
イタリアのオルヴィエートという都市の伝統工芸であるひとつひとつ手描きで描かれたceramica(陶器)。
とても素晴らしく何か手元に残したいという思いで持ち帰ってきたcash trayです。
今回の展示の際もお会計のタイミングで使用する予定です。
美しいcash trayですね。
m a n a m iさんは、ジュエリーの西洋彫り技術を学ぶために単身イタリア・ローマに渡られたそうです。
ハイジュエリー制作に携わる現役の彫金職人・西洋彫り職人のもとで6年間修行をして帰国。
2021年に 「m a n a m i」ブランドを立ち上げられたところです。
金属、地金そのものの美しを際立たせる手の仕事が、その作品にはこまやかに息づいています。
ニッケ鎮守の杜、入って左側にまわってベンチの脇。
イタリアと日本の繊細な美しさが響きあう装身具が並びます。
m a n a m iさんのホームページはこちらです。
→ click