2025年4月の記事一覧

「展覧会/らふと」New

ワークショップ/らふと | コメントする

手製本ワークショップ:紙を折って仕立てる、たねの本

4月のワークショップのご案内です。

4/27 (日)
「紙を折って仕立てる、たねの本

講師:空想製本屋  本間あずさ
第1回:10:30~12:30 第2回:14:30~16:30
定員:各回6名様 会費:4000円

この春の空想製本屋さんのワークショップでは、
手仕事の庭で育った植物の「たね」を収める本をつくります。

大きい、小さい、丸い、平たい、長細い、綿毛つき…
ひと粒ひと粒に植物の力がぎゅっと詰まっているたねは、観察するのも楽しいもの。

透け感が特徴のグラシン紙で封筒を作り、
6種のたねを入れ、差し替え可能なフォルダ型の本に収めます。
長い紙をじゃばらに折り込んで差し込みを作る、「crown fold binding」という技法です。

糊も糸も使わず折るだけでできる製本ですが、きれいに折るコツをお教えくださいます。
封筒を折り、本を折り……折ることをきわめる時間になることでしょう。

また、今回のフォルダ型の本は、封筒以外にもたとえばカードなどを挟んだり、
二つ折りにした紙を挟んで本のページのようにもできる仕組みだそうです。

封筒作りも一度覚えれば、お手紙や小さな贈り物を包むときにも応用できそうですね。

表紙は(なんと!)ホウキキビの種をつかって、空想製本屋さんがきれいに染めてくださいました。

たねの種類は手仕事の庭を象徴する藍、コブナグサ 、トロロアオイの3つは共通に、
あとの3つはお好きなものをお選びいただきます。
例えば、ホウキキビ、フウセンカズラ、白山吹、和棉、マリーゴールド、アサガオなどなど、
多種ご用意予定です。

シャカシャカコロコロ、たねの音も楽しい本づくりをご一緒しましょう。
終了後、ミニ庭ツアーも予定しています。

サイズ:8cm×13cm/封筒6枚を収める仕様


特装本「鎮守の杜の色暦」〈工房からの風 / RIRI TEXTILE / 空想製本屋〉も公開します。


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
4/5 (土)12:00~7 (月)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
4/7 (月)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
4/8 (火)12:00~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

ご応募お待ちしております!