手仕事の庭
去年育てた藍や棉、トロロアオイからとった種子を蒔きます。
「工房からの風」に向けて種をつなぎます。
「工房からの風」に向けて種をつなぎます。

- 棉の芽

- 藍

- コウゾ

- ミツマタ

- ホウキキビ

- コブナグサ
庭の四季
春 04/01
藍の芽

夏 06/25
藍の生葉染めワークショップ。



夏 07/28
棉の花と藍の花



夏 08/18
棉の実がはじけました

秋 09/04
トロロアオイの花

秋 09/29
ほっかほっかなコンポスト

秋 09/30
藍の花が満開です

秋 10/21
藍の花壇でひなたぼっこ

秋 10/21
トロロアオイの根を掘りました。


冬 12/06
藍とトロロアオイが、種として熟成中です


冬 12/15
藍の種収穫(アカバナコセンボン)

冬 12/20
藍と棉、トロロアオイをすべて抜いて、腐葉土をすきこんでコモをかぶせました


冬 12/30
ギャラリーも写った、冬のワンシーン


making of 庭
【2005年7月からの庭づくりの様子】




8月9日~11日、畑囲いの杉に木酢液をしみこませて、柿渋とベンガラを混ぜて二度塗り。煙りと発酵の匂い。
8月お盆明け、砂利も花壇も取り除いて、畑の位置決め。
残暑の陽射しを浴びる土。


鉢に移すときにカットしたバジルは新しい茎葉をのばし、小さな植木鉢にギュウギュウ詰めに育った棉は健気にも花を咲かせている。小屋の周りと神社の奥で植え替えを待つ植物たち。




8月下旬、2mの長さの横板と杭を合わせた部材を組む。杉板のゆがみを調整しながら、4つの囲いを着々と造る。
土を掘る大きなユンボーの思いのほかに細やかな動き。
この掘削作業中にレンガや御影石が出た。
西日射す中、杭の足元にコンクリを流す。

9月7日、台風の影響をうかがいながらの植え替えと道造り。道の両脇をモルタルで固め、砂を敷いてレンガを並べる。
コンコンとレンガの位置を微妙に整える音。
空っぽだった花壇に緑が映える。暑いさなかの植え替え、
どうか元気に根を張ってくれますように。


2005年9月13日、大きな工事の後、人々の通うのを待つ庭。
これから梅の木などを植え、下草が茂れば、どんな風景に……

10月27日、梅、夏ミカン、ビワ、黒文字の木を植え、秋を迎えました。
香草の庭
植物の香りはわたしたちを元気にしてくれます。
葉、花びら、実などが、飲み物やスパイスになるハーブを育てています
どうぞ触って香りをかいでみてください。
葉、花びら、実などが、飲み物やスパイスになるハーブを育てています
どうぞ触って香りをかいでみてください。

≫ Kitchen-Herb
お料理に使うハーブ。
オレガノ、タイム、セージ、バジル、フェンネル、ローズマリー、ローリエなど。
≫ Refresh-Herb
ミントにもいろいろな香り。
ペパーミント、スペアミント、アップルミントなど
≫Relax-Herb
カモミール、レモンバーム、ラベンダーで心おだやかに。

- ローズマリー

- ミント

- レモングラス

- タイム

- カモミール

- ホーリーバジル

- ラベンダー

- ティートゥリー

- フェンネル
香草の庭の四季
春 4/3
ハーブの植え込みをしました


夏 6/25
ここから摘んだハーブで飲み物をお出しします



夏 7/28
チェリーセージとフェンネル


秋 9/30
こんもりとしたハーブガーデンになりました

冬 12/6
アメジストセージ

冬 12/15
イタリアンパセリ

冬 12/19
冬支度


冬 12/30
雪をかぶって






