- ■ Opening Exhibition
- 2004年10月9日(土)~17(日)
 |
 |
「 トウメイシリーズニ、ゼヒ、ミナサンノ
ソダテタハナヲ、 イケテクダサイ 」
この庭の草花の話をすると、
Joyさんの言葉が返ってきました。
作家の器に花を生ける、その喜びを伝えたい。
たとえば、ワインボトルに挿しても花は美しい。
花の息吹きと花を挿す人のセンス。
そこに加わる作家の器の魅力。
透明と曇りガラスの半透明が Joyさんの色。
研ぎ澄まされたフォルムが美しい。
色を点さず、黙したかたちは一見クールだけれど、
向かい合えば、ひとつひとつのガラスから、
静かに詩が立ち上がってくるのを感じる。
コトバの世界。詩。
ヒトがヒトならばこそ、発せずにはいられない
心のふるえを表す調べが 詩だとしたら、
Joyさんのガラスには、ヒトが手と心で創り出す
喜びが 共鳴して、 かたちになっている。
花は詩を詠まないけれど、
花を心に映してヒトは詩を詠う。
Joyさんの花の器と植物を響かせて、
私のコトバを奏でられたら。
|
 |
 |
かたちはシンプル、色はベーシック。
なのに、あっ、これ見つけた、 と思わずには
いられない、 大野七実さんの 陶器の魅力。
作者本人は 「なんとなくの気持ち」 を大切に
作っている、 と話してくれたけれど、
「なんとなく」ってなんだろう?
そんなことを考えないのが
「なんとなく」かもしれないけれど。
乳色・砂色・菜色・空色・・・。
七実さんの器に家族のためのおかずを盛る。
テーブルに並んだ器の表情から、
ふと、何度も訪ねた北欧の町並みが
心に浮かんできた。
幾たびも塗り重ねられた土の壁。
時が紡いだとしか思えない、壁の質感。
それと近しいものが、七実さんの陶器にはある。
目の前にすると、なつかしさに包まれて、
しあわせな気持ちが満ちてくる。
風合い。
色やかたち、文様を超えて、
器から伝わる穏やかな感覚。
目にしただけで、手に触れたように感じる心地よさ。
七実さんの大切にしている「なんとなく」は、
風合いのことかもしれない。
|
庭のほとりにあるギャラリーのオープニング。
育ててきた植物と響く展覧会をしたいと思いました。
無色トウメイ、すっきりとしたガラスのjoyさんは、
空間のとらえかたも鮮やかなひと。
やわらかな色調と、穏やかな質感が印象的な陶器を作る七実さんは、
ギャラリーの15年という時の中で、そっとそばに居て伸びていったひと。
新しい空間の演出。新しい空間からの誕生。
植物とともに暮らすひとたちの作品から始めます。
text: inagaki sanae