- こどもとおとな・工芸の時間
- 2007年9月22日(土)~30日(日)

相原清子 | :鍛金 |
磯敦子 | :綿織物 |
小美濃厚夫 | :木工 |
萩原千春 | :陶磁 |
森友見子 | :再生紙 |

こどもの感じる安らぎは、おとなの安らぎ。
おとなの穏やかな気持ちは、こどもの穏やかな気持ち。
底の部分で伝わりあい、感じあうこと。
そんなことを、生活の中の工芸を通じてより味わってもらえたら。
相原 清子 銅のミルクパン・ソースパン・カトラリー・卓上ベル
ちいさいひとと、ちいさきものに敬意を込めて・・・
お肌すべすべで柔らかく、耳も鼻も小さいけれどよくできている。
小さな頭の中がくるくると良く動き、目が心を物語る。
おとなになりかけの女の子の手足が、にょきにょきと伸びていく。
子どもってきれいだな~と思う。
私たちもついこのあいだまで、そんな子どもだったんですね。
磯敦子 木綿手紡布、散歩とお茶時間の布小物
今回のテーマは、打ち合わせで皆の中から自然と出てきました。
自然素材のものが、身近な所から減って久しいです。特に子ども達の周りで。
子どもたちの手に豊かな手触りを届けられたら思っています。
小美濃厚夫 テーブル・チチイス・ハハイス・コドモイス・ちゃぶ台
毎日、絶えず変化していくその姿と仕草に、素直に感動しています。
仕事に反映しようなどと思わなくても、自然に変わっています。
息子と一緒に過ごす毎日を、素直にかたちにしたいと思うのです。
萩原千春 大中小のお皿・ボウル・マグカップ・ポット
こどもたちと私のお気に入りの器で一緒にお茶を飲むと、
嬉しそうに両手でそっともちあげる。
大切に扱って欲しい気持ちはきっと器からちゃんと伝わっていて、
こどもはそんな小さな特別をとっても喜ぶ。
森友見子 モビール・小箱・ランプシェード・壁飾り
5人のコラボレートから「こども茶箱」が誕生しました。
:::
来月開かれる「工房からの風」。
今年は5人の作家とともに、企画をふくらませてきました。
打ち合わせを重ねる中で、5人による展覧会が生まれることに。
こどもとおとな。
身のほとりで使う美しいものが育むものへ。
小さな家のようなギャラリーで、小さなひとと暮らす時間を照らします。
sanae inagaki
作者在廊日
aihara 24(月・祝)・30(日)
iso 22(土)・27(木)
omino 22(土)・23(日)・24(月・祝)
hagihara 22(土)・23(日)・30(日)
mori 22(土)
トキニワパン屋
29(土)・30(日)
飛騨から「もりのにわ」のパンが届きます。