2020年4月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/らふと」New

ワークショップ/らふと | コメントする

4月ワークショップ延期のお知らせ

機織りワークショップ お気に召すまま
ご予約の皆様へ

この度の新型コロナウィルス感染拡大、刻一刻と変わる状況に伴い、
4月の全日程を「延期」とさせていただくこととなりました。

皆様のご健康と安全のため、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
状況が落ち着きましたら再度ご案内をさせていただきます。

また、5月、6月の開催についても、今後変更が出る可能性がございます。
状況を見て判断、ご連絡をさせていただきます。

皆様と、皆様の大切な方々がご無事でありますよう。
お体大切になさってくださいませ。
一日もはやく平穏な日々が戻ることを願っております。

4月~6月にご予約をいただいたすべての皆様へメールもお送りさせていただきました。
ご確認をお願いいたします。

展覧会/らふと | コメントする

延期のお知らせ

新型コロナウィルス感染予防のために、今展を延期させていただきます。
開催会期は、決定次第お知らせ申し上げます。
急なご案内となり申し訳ございませんが、ご理解の程お願い申し上げます。

+++


クロヌマタカトシ展
2020年 4/4(土)・5(日)・6(月)・11(土)・12(日)
延期させていただきます。
日程が決まり次第、この場でお知らせいたします。
11:00~18:00
はなびら舞うらふとにて

zou_w

人の像を現したい
生命を内包した像を現したい
時間を圧縮した像を現したい
ただそこに存在するだけの弱い像を現したい
人と自然のあいだに立っているような像を現したい
何者でもない像を現したい
聖なる像を現したい
醜い像を現したい
人の像を現したい

takatoshi kuronuma


あしばやに舞うさくらを追って
いくつもの姿が庭に降りる

木に、土に
姿が抱く像と、私たちは出会う

クロヌマタカトシさんが見ようとしている景色
その景色をぜひ見てみたい
2020年の春
この庭にひらく景色を

sanae inagaki


○ 作者全日在廊します
○ 4/7(火)~10(金)は休廊となります
○ galleyらふとへのアクセスはこちら


○ クレジットカードご利用いただけます
○ 作品をお選びいただきました折は、お引渡し方法を会期終了後、
着払いにての発送にさせていただきたくお願い申し上げます。
尚、通信販売はいたしません。ご了承の程お願いいたします。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップ

らふと、冬から春のワークショップのご案内です。

■1/25 (土) 「鎮守の杜の色暦 – 枇杷」 
講師:佐藤亜紀
13時~16時 定員 6名様 会費 3800円 →終了しました

IMG_0144

滋賀県信楽より、植物で糸を染め布を織る佐藤亜紀さんをお迎えし、
手仕事の庭と房総鴨川の枇杷の葉を煮出して糸を染める会を開きます。

染めるのは木綿糸。
枇杷の木は冬に色を多くたくわえていると言われ、赤みをふくんだ色に染まります。
コースターが10枚ほどが織れる量です。
*写真はイメージとなります。

染める、織る、暮らす。
佐藤亜紀さんの、植物と糸が共にある日々についてもお話をお聞きしましょう。


■2/11 (火祝) 「繍 ぬいとり – 春の図案」 
講師:繍 ぬいとり
13時~17時 定員 6名様 会費 5500円 → 終了しました

北海道より、繡 ぬいとりの羽田久美子さんをお迎えして刺繍の会を開きます。
ユーカリ、ニガナ、ノラニンジン…
繡 ぬいとりさんデザインの可憐な草花の姿の図案をお手本に、
100色ほどの刺繍糸からお好きな色を選び布に綴ります。
仕上げは、北海道の木工作家の手による額で額装します。
サイズ:刺繍の窓の大きさが 約7.5cm×7.5cm

「繡」の文字には
「うつくしい、うつくしく飾ったさま」という意味もあるそうです。
ひと針縫うごとに草花が育ち、やがて花咲く、うつくしい時間をお過ごしいただけますように。


■3/1 (日) 「ガーデン文様のフェルトポットマット」 
講師:KUUSI6
第1回:10時半~13時半 →定員に達しました
第2回:15時~18時 →定員に達しました
定員 各回4名様 会費 4300円

KUUSI_pot1

フェルト作家のKUUSI6の大楽久美子さんとポットマットをつくります。
KUUSI6さんの作品は、羊の原毛を縮絨させてつくったバッグやマフラーに、
森や小鳥など自然の情景をうつした絵柄が印象的です。
今回、春の庭をイメージし、ポットマットを彩る文様をデザインしてくださいました。

_MG_0810

グレーの羊毛からポットマットをかたちづくり、カラフル羊毛でワンポイントの文様を施します。
保温性にもすぐれたふかふかフェルトポットマットで、あたたかなティータイムをどうぞ。
サイズ:直径約16cmのパンケーキ型

三つの文様からおひとつを事前にお選びいただきます。

KUUSI_pot3
A チューリップ

KUUSI_pot4
B シロツメクサ

KUUSI_pot2
C ミモザ


◯ご応募は、
HPお問い合わせフォームから承ります。
◯全て大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、
大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◯定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。
予めご了承くださいませ。
◯ご応募時のメールに絵文字や特殊文字を使われると
セキリュティが働いてエラーになることがあるようです。
お控えいただきますようお願いいたします。
◯メッセージ送信後に送信内容確認のメールが自動で届きますが、
一時的に迷惑メールに振り分けられる可能性があります。
届かない方は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします。

[ 受付期間 ]
第一次 : 1/4 (土) 10時~6 (月) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/9 (木) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2020

_MG_0815

新年
あけまして
おめでとう
ございます

展覧会/らふと | コメントする

展覧会 風のクリスマス

galleryらふと11月の展覧会のご案内です。

raft201911ex

風のクリスマス
2019.11/2(土)〜4(月・休)  11:00〜17:00

工房からの風ゆかりの作家による、クリスマスを巡る3日間。
桜や榎の色づき美しい庭の中で、心をクリスマスに馳せてみませんか。

Anima uni|金属
大野七実|陶
CHIAKI KAWASAKI|金属
ナカヤマサトシ|木とドライフラワー
森 友見子|再生紙

◯ 作者在廊日
Anima uni 11/2(土)
ohno 11/2(土)
kawasaki 11/2(土)・3(日)
nakayama 11/2(土)
mori 11/2(土)

庭日誌 | コメントする

2019年度 庭人さんを募集します

ニッケ鎮守の杜では、
2019年5 月から一年間ご一緒いただく庭人さんを募集します。
現在の庭人さんで継続くださる方の他に、新規で5 名程度。
近隣にお住まいで、45 歳くらいまでの方。

耕し、種まき、草むしり、水撒き、土木作業、収穫…。
一年を通じて週に一度(主に月、木、土)半日のお手伝いをしてくださる方。

夏は週一度、夕方の水撒き当番が出来る方。

連絡をメール(携帯可)で取れる方。

庭作業、初心者の方を希望します。
HPお問い合わせフォームから庭人希望として、
お問い合わせください。
4月末日まで募集しています。

2009年からガーデナー・イラストレーターの大野八生さんに
ガーデンデザインに入っていただいています。
月に3回ほど、大野さんも庭作業にいらっしゃいます。

IMG_7418 (800x518)

ご応募をお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

ポタージュワークショップ

2/9 開催、カナルファームさんのポタージュワークショップのご案内です。

■2/9 (土) 「野菜のテーブル − 冬のポタージュ」 
講師:カナルファーム 矢口優子
第1回(さつまいもの会):10時半~13時 →終了しました
第2回(じゃがいもの会):14時半~17時 →終了しました
定員 各回8名様 会費 4000円

毎年工房からの風でみずみずしい野菜や果実、自家製ジャムなどをご出展くださる
流山・カナルファームさんの野菜料理ワークショップをひらきます。

らふとでのはじめてのワークショップ、テーマは冬のポタージュスープ。
とろりと味わう野菜の旨味、体もあたたまり、
ポタージュが特にお好き、という方も多くいらっしゃることでしょう。

デモンストレーション形式でポタージュと副菜のレッスン。
くわえてカナルファームさんお手製のベーグルとジャムをあわせた実食の会になります。

〈メニュー〉
・ポタージュ
第1回 (午前)さつまいものポタージュ
第2回 (午後)じゃがいもと玄米ごはんのポタージュ
・にんじんとらふとフェンネルのサラダ
・青菜のごまみそ和え
・いちごと金柑のジャム
・完熟梅味噌ジャム
・ベーグル

運河からの心地のよい風が渡るカナルファームさんで丹精こめられて育った
野菜が並ぶテーブルをご一緒に囲みませんか。

お申し込みは、
HPお問い合わせフォーム、または、お電話 047-370-2244 にて承ります。
お待ちしております!

カナルファーム 矢口優子/
手づくりの暮らし研究家として、
農業と安心な食生活にまつわるショップidoやワークショップなどを流山市で運営。
利根運河を建設する際に設計と監督を担ったオランダ人技師ムルデルが、
かつて離れに寄宿していたという由緒あるお宅に暮らす。
そのほとり、100年の梅の木に見守られるように農園が広がる。
工房からの風には、2015年より出展。

20190118_1309676

写真は、おひさま色がきれいな、さつまいものポタージュ。
なんといっても自然な甘みが美味しく、
カナルファームさんのお子さんも大好きだそうです。

じゃがいものポタージュは玄米ごはんいり。
なんだか疲れたなという日や、病み上がりの体にもすうっとしみこむスープ。

どちらもブイヨンなどを使わず、
野菜本来の旨味を引き出すレシピを教えてくださいます。
さつまいももじゃがいもも、ご自宅で扱いやすいお野菜ですから、
一度覚えればスープづくりも続けられそうですね。
いまはさまざまに品種もありますから、その違いなども楽しめそうです。

20190118_1309681

にんじんのサラダにらふとフェンネルをあわせて。
調味料もカナルファームさんおすすめのものを教えていただきます。

IMG_6763

つやつやベーグルと一緒にプレートに。
工房からの風ゆかりの作家の器でどうぞ。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップ

らふと、冬から春のワークショップのご案内です。
年賀状でのご案内に加え、宮本佳緒里さんのワークショップも募ります。

1/12(土)16時10分追記:
第一次受付にお申込み多数いただきありがとうございました。
お申込みの皆様にはメールにてご返信をいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせをお願いいたします。

047-370-2244

[ 受付期間 ]  キャンセル待ちのみ受付中です
第一次 : 1/10 (木) 10時~12 (土) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/14 (月) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。


■1/26 (土) 「小屋に集って味噌仕込み」 
案内役:galleryらふと
13時~15時 定員 10名 会費 2800円 →終了しました

今年もこの季節が巡ってきました。
梅の花蕾ふくらむ庭の小屋の中、ほかほかと輪になって味噌仕込みの会です。
米糀仕込み味噌 1.5kg お持ち帰り。
熟成させて、秋には新味噌が出来上がります。


■2/9 (土) 「野菜のテーブル − 冬のポタージュ」 
講師:カナルファーム 矢口優子
第1回(さつまいもの会):10時半~13時 →終了しました
第2回(じゃがいもの会):14時半~17時 終了しました
定員 各回8名様 会費 4000円

毎年工房からの風でみずみずしい野菜や果実、自家製ジャムなどをご出展くださる
流山・カナルファームさんの野菜料理ワークショップをひらきます。

らふとでのはじめてのワークショップ、テーマは冬のポタージュスープ。
とろりと味わう野菜の旨味、体もあたたまり、
ポタージュが特にお好き、という方も多くいらっしゃることでしょう。

第1回 (午前)はさつまいものポタージュ、
第2回 (午後)はじゃがいもと玄米ごはんのポタージュを。
デモンストレーション形式でポタージュと副菜のレッスン。
くわえてカナルファームさんお手製のベーグル、ジャムをあわせた実食の会になります。

運河からの心地のよい風が渡るカナルファームさんで丹精こめられて育った
野菜が並ぶテーブルをご一緒に囲みませんか。

カナルファーム 矢口優子/
手づくりの暮らし研究家として、
農業と安心な食生活にまつわるショップidoやワークショップなどを流山市で運営。
利根運河を建設する際に設計と監督を担ったオランダ人技師ムルデルが、
かつて離れに寄宿していたという由緒あるお宅に暮らす。
そのほとり、100年の梅の木に見守られるように農園が広がる。
工房からの風には、2015年より出展。


 2/23(土)『縫う、つなぐ−がまぐちづくり』
講師:宮本佳緒里
小がまぐちの部 10時~13時 6名様 参加費 3800円
→受付終了しました
縦型がまぐちの部 14時半~17時半 6名様 参加費 4800円
受付終了しました

gamaguchiimage

IMG_3982

京都・南山城村から、
小さな布をつないでがまぐちをつくる宮本佳緒里さんがいらしてくださいます。
宮本さんの布コレクション(旅で出会ったり、身近な植物で染めたり…)から
お好きな布を選び縫い合わせ、がまぐちに仕立てます。

今回は、午前にワークショップ定番の小がまぐち、
午後にメガネケースにぴったりの縦型がまぐちを作ります。

小がまぐち(午前のみ) 幅約10cm、高さ約7.5cm
縦型がまぐち(午後のみ) 幅約8.5cm、高さ約19.5cm


■3/2 (土) 「わたしに嬉しい薬膳茶 − ハーブとミルク」 
講師:ncafe+tsubomi
第1回:10時半~12時半 →定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります。
第2回:14時~16時 →定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります。
定員 各回6名様 会費 4300円

果実の恵みや和洋ハーブをとりいれた健やかな暮らしを実践する
ncafe+tsubomi 峰島直美さん(国際中医薬膳師)による、薬膳茶に親しむ会です。

回を重ねてきた「わたしに嬉しい薬膳茶」。
今回は新たな出会い、ミルクとあわせたアレンジを。

— ハーブとミルク。
ほっとやさしい気持ちになりたい日には、
ハーブやスパイス、ドライの果実を使った「マイブレンド茶」に
温めた牛乳や豆乳を加えてハーブミルクをつくります。
私に嬉しい、そしてやさしい、
薬膳ハーブ茶とミルクのおいしい組み合わせを楽しみましょう。
ncafe+tsubomi —

・牛乳が苦手な方には豆乳もご用意いたします。
・ご妊娠中の方はお体に合わないハーブもありますので、
事前にお申し出くださいますようお願いいたします。
・デザートづくりの実習はありません。


◯ご応募は、HPお問い合わせフォームから承ります。
◯全て大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、
大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◯定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。

[ 受付期間 ] キャンセル待ちのみ受付中です
第一次 : 1/10 (木) 10時~12 (土) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/14 (月) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。

ワークショップ/らふと | コメントする

galleryらふとのご案内

IMG_0788

今年のらふとのニューイヤーカード。
三びきのこぶたとらふとをモチーフに大野八生さんに描いていただきました。
ぶたはいのししの仲間、そして幸運を呼ぶともいわれています。
皆さまにとって、幸せいっぱいの一年になりますように。

らふとのワークショップは9日にアップ予定です。
どれも楽しみな会ばかり。
詳細しばらくお待ちくださいませ。

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2019

2019raft_o

あけまして
おめでとう
ございます