-
新着情報
- 2021/01/21 ワークショップ/らふと 潤うハーブティー
- 2021/01/12 ワークショップ/らふと アロマとハーブを楽しむBOX
- 2021/01/01 皆様へのお知らせ/らふと 2021
-
月間アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2016年1月の記事一覧
「galleryらふと」New
ワークショップ/らふと
コメントする
らふとのワークショップ
らふと初春のwork shopのご案内です。
○ご応募は、HPお申し込みフォームから承ります。
○すべて大人向けのワークショップになります。
[ 受付期間 ] 受付中です
第一次 : 1/9 (土)10時~11 (月祝)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/12 (火)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)
———————————————————————–
■1/30 (土) 「小屋に集って味噌仕込み」
案内役:galleryらふと
13時~15時 → 受付終了しました
定員 10名 会費 2700円
今年もこの季節が巡ってきました。
梅の花蕾ふくらむ庭の小屋の中、ほかほかと輪になって味噌仕込みの会です。
米糀仕込み味噌1.5kgお持ち帰り。
熟成させて、秋には新味噌が出来上がります。
2/13 (土) 「鎮守の杜の香草園 − ルームミストとバスハーブ」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半~12時半 → 空席がでましたため、1名様お申込み承ります
第2回:14時~16時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 2000円
レモングラス、アップルミント、グレープフルーツミント、ラベンダー…
手仕事の庭のドライハーブが香りよくできあがりました。
■ルームミスト
ハーブの香りでリフレッシュ。
ローズマリー、レモングラスをベースにお好みのドライハーブをブレンドして、
ルームミストの素を作ります。
ブレンド後、1ヶ月程、瓶で熟成させ、漉して出来上がり。
出来上がり量 約100ml程度。
※スキンケア用ではありません。
■バスハーブ 2種
レモンマリーゴールドと食用菊の花、お好みのドライハーブを使って、
バス&フットバス用にブレンドします。
2/20 (土) 「窓のある小さな家で − フェルトの箱づくりと羊のはなし」
講師:今野 恵
第1回:10時~13時 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14時半~17時半 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員 各回6名 会費 3800円
羊毛から、バッグやマフラー、帽子などのフェルト作品を制作する今野恵さんと、
“窓のある小さな家の箱”を作ります。
箱のベースは羊そのもの、ナチュラルカラーの原毛で。
屋根は、濃茶(ナチュラル)、赤、青、黄から、お好きな1色を。
ふわふわの羊毛に手しごとが介して、
フェルトの立体が生まれる工程をご一緒しましょう。
今野さんは”羊”への愛情も深い方。
羊と羊毛の話、フェルトのある暮らしの楽しみのお話もお聞きします。
窓のある直径・高さ 各約6cm程の筒に、とんがり屋根の蓋。
蓋を含めると高さは18cm程となります。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
○すべて大人向けのワークショップになります。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
[ 受付期間 ]
第一次 : 1/9 (土)10時~11 (月祝)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/12 (火)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)
ワークショップ/らふと
コメントする
12/5 クリスマスのしたく ご参加の皆様へ
クリスマスのしたく ご参加ご予約の皆様へ
12月5日(土) 大野八生さんによるワークショップ
「クリスマスのしたく」は予定通りに開催いたします。
森の香りのらふとにてお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
11/21 スコーン型とクッキー型 ご参加の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
つくる、かおる、たべる
11月21日、金工作家 Anima uniさんのワークショップを開きます。
テーマは「スコーン型&クッキー型作り」。
現在ご参加お申込み承り中です。定員とさせていただきました。お申込みをありがとうございました。(11/9 09:30)
■ 11/21 (土)「金属を曲げて作る・スコーン型とクッキー型」
講師:Anima uni
第1回:10時半〜13時 → 定員に達しました
第2回:14時半〜17時 → 定員に達しました
定員 各回6名様 会費 3800円
料理と菓子作りもお好きな金工作家のAnima uni さんと、
ステンレスの板を折り曲げ、溶接し、
スコーン型を1種、クッキー型2種、全部で3つの型を作ります。
スコーン型はAnima uniさんがアートを学ばれたロンドンで出合われた六角形で、
日本の食生活に合うようにサイズを考えたもの。
六角形は型抜きするときに生地の無駄が出にくいかたちです。
もちろんクッキーやクラッカーの型としてもお使いいただけます。
*サイ ズ 約W62 D54 H37 mm
次にクッキー型を2種。
ひとつ目。ハート型作りで曲線の練習をしましょう。
ふたつ目。コツを掴んだら、自分のデザインをもとに世界にひとつだけのオリジナルの型を。
*一筆書きで描けるデザインでつくります。
大きさはおおよそ90 x 90mmに収まる程度。
ティータイムには、この六角スコーン型をつかった、
らふと茶菓部製焼き立てスコーンをお召し上がりいただきます。
そう、焼き立てです!
皆さんがクッキー型を作っているかたわらで、
茶菓部ホンマはライブでスコーンを焼いております。
オーブンからただよう馥郁とした香りに包まれてのワークショップ。
茶菓部試作タイムを共にしましたが、この香り、うっとり幸せ、でした。
Anima uniさんの畑で育ったルバーブを使った手作りジャム&おすすめのロンドンの紅茶とともにどうぞ。
なんとお手製クッキーも登場予定ですよ。
Anima uniさんは金属を中心に、天然石、繊維などをあわせた
ジュエリーやインスタレーションを発表なさっています。
自然の成り立ちを見つめ、想像をふくらませ手を動かし、Anima uniさんを通してうまれるかたち。
らふとのワークショップではこれまで、
草花の形を写し取るオーナメント作りや、ブローチ作りなどを開きました。
今回は、日々の生活に役立つ金属のひとつとして焼き菓子の型作りをご一緒します。
やっとこや溶接機など金工専用の工具も使います。
らふとでも新たな試み、ぜひお楽しみください。
尚、大人向けのワークショップとさせていただきます。
ご応募は、HPお問い合わせフォームから承ります。
皆様のご応募をお待ちしております!定員とさせていただきました。お申込みをありがとうございました。(11/9 09:30)
ワークショップ/らふと
コメントする
らふとのワークショップ
第13回 工房からの風は18日をもちまして終了しました。
ご来場をくださいました皆様、
Facebookにいいね!くださいました皆様、ありがとうございました。
galleryらふとは催事期間のみ開館となります。
11 月と12 月はワークショップをふたつ開きます。
– – –
◉全て大人向けワークショップとさせていただきます。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
[ 受付期間 ]
第一次:10/22 (木) 10時 〜 24 (土) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (日) 10時 〜
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
– – –
■ 11/21 (土)「金属を曲げて作る・スコーン型とクッキー型」
講師:Anima uni
第1回:10時半〜13時 → 定員に達しました
第2回:14時半〜17時 → 定員に達しました
定員 各回6名様 会費 3800円
※「風の音vol.5」での会費表記に誤りがございました。3800円が正当となります。
お詫び申し上げますと共に、ご了承の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
料理と菓子作りもお好きな金工作家のAnima uni さんと、
ステンレスの板を折り曲げて溶接で仕上げる、スコーン型とクッキー型を作ります。
スコーン型はAnima uniさんがロンドン留学中に出合われた六角形。
型抜きするときに生地の無駄が出にくいかたちです。
クッキー型はご自分のデザインをもとに世界にひとつだけのオリジナルの型を。
これからのあたたかな焼き菓子が恋しい季節に活躍してくれることを願って。
ティータイムには、らふと茶菓部オリジナルの焼き立てスコーンをお召し上がりいただきます。
*スコーン型サイズ 約W62 D54 H37 mm
*クッキー型は、一筆書きで描けるデザインでつくります。
大きさはおおよそ90 x 90ミリに収まる程度。
■ 12/5 (土)「クリスマスのしたく − 手仕事の庭のハーブを添えて」
講師: 大野八生 (イラストレーター・ガーデナー)
第1回:10時半〜13時 → 定員に達しました。キャンセル待ちの受付も終了しました。
第2回:14時半〜17時 → 定員に達しました。キャンセル待ちの受付も終了しました。
定員 各回10名 会費 4000円
冬の気配を感じたら、クリスマスのしたくを始めましょう。
大野さんセレクトの植物と合わせて、
手仕事の庭の藤蔓をベースに、ローズマリーなどのハーブ、
綿の実や木の実を添えたクリスマスリースを作ります。
◉全て大人向けワークショップとさせていただきます。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
◉定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。
[ 受付期間 ]
第一次:10/22 (木) 10時 〜 24 (土) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (日) 10時 〜
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
director's voice
コメントする
寺田本家×工房からの風
千葉県神崎町で自然酒を醸す寺田本家。
24代目当主、寺田優(まさる)さんをお迎えして、
5種のお酒を、工房からの風ゆかりの工芸作家の器で楽しんでいただき企画を行いました。
この日登場したのは、お飲みいただいた順にご紹介すると、
「五人娘 純米吟醸酒」「自然のまんま」
「純米90香取」「醍醐のしずく」「花啓く」(はなひらく)
の5種。
優さんからは、
「五人娘 純米吟醸酒」「自然のまんま」をガラスの酒器で。
「花啓く」を、こっくりとした酒器で。
とのリクエストをいただきましたので、
こちらは、陶磁器の色の深みのある物と漆の酒器を。
そして、「純米90香取」「醍醐のしずく」を、磁器の酒器でご用意しました。
今年の「工房からの風」の出展作家からは、
陶磁器の阿部春弥さん、
ガラスの曽田伸子さん、三浦侑子さん、李慶子さんから器のご提供をいただきました。
1種ずつ、酒器の注いで、お好きな器を選んでいただきます。
優さんが、その銘柄のお酒の特長をお話ししつつ、
酒造り、発酵全般について、日々の豊富な経験に基づき、
広やかに深く、話題豊かに進めてくださいました。
お酒のあて(おつまみ)は、発酵料理研究家の聡美夫人のお手製という贅沢。
こちらは、野菜のぬか漬けと粕漬け。
ズッキーニ、菊芋、おくら、人参。
素材のうまみとぬか、粕のうまみの調和も素朴かつ上品で、
お酒にぴったり。(発酵菌も一族!のものですし)
器は、風人の松塚裕子さんのもの。
ちょっと暗めの画像ですが、揚げ根菜の甘酒BBQソースかけ
お漬物をとりわけた四角い器は、大野七実さんのもの。
漆の器は、青森県から出展くださる津軽塗の三上優二さん。
瑠璃色と黄色(ほかに白磁も)は、長野県の阿部春弥さんから。
大阪の李慶子さんの透明ガラスの質感豊かな酒器。
ご参加の皆さん興味深々でした、金色の粒がちりばめられたガラス器は、曽田伸子さん作。
真鍮の細い糸がガラスの中で舞っています。
これが、酒粕白和えのデザート。
ちょっと暗い画像ですみません、、なのですが、絶品でした。
マスカットとかぼちゃの酒粕白和え。
自然の甘みが、お酒にも優しく調和して。
一通り試飲していただいたあとは、お好みのお酒をリクエストいただき、
さまざまな器でお楽しみいただきました。
お酒も器も、それぞれお好みがはっきりとして、その違いも楽しく共有できたひとときでした。
第二部のときには、すっかり日も沈み、ほろ酔い加減に虫の音の響きが心地よく。
「工房からの風」を前に、寺田優さん聡美さん、器提供の作家の方々、
そして、ご参加くださいました方々のお蔭で、豊かなプレイベントにしていただきました。
本展では、寺田本家さんのブースで、優さんによる発酵トークイベントを行います。
時間など詳しいことは、追ってお知らせいたしますね。
ワークショップ/らふと
コメントする