2013年10月の記事一覧

「galleryらふと」New

展覧会/らふと | コメントする

25の果実と、もうひとつの果実

galleryらふと展覧会 『25の果実』、今週末開催となりました。

25周年記念展 25の果実
11/2(土)・3(日)・4(月振休)
11:00~18:00
桜紅葉吹き寄せるらふとにて

◆屋外テント(galleryらふと横)にて10名の作家の展示即売をいたします
季刊『住む。』47号 『25の果実』誌上でご紹介している作品を中心とした限定販売となります。

陶磁 ○ 伊藤 環 大谷哲也 小澤基晴 萩原千春
木工 ○ 泉 健太郎 富井貴志
金属 ○ 大桃沙織 世良 順 YOSHIKO CHONAN
毛織 ○ 藤原みどり

◆galleryらふと内にて季刊『住む。』47号 『25の果実』誌上展を再現します
ギャラリー内非売展示とさせていただきます

陶磁 ○ 安齋 新・厚子 伊藤 環 大谷哲也 大野七実 小澤基晴 萩原千春 
染織 ○ いわもとあきこ URIZUN 冨沢恭子 藤原みどり 舞良雅子 
木工 ○ 泉 健太郎 菅原博之 富井貴志
ガラス ○ 荒川尚也 さこうゆうこ 津田清和 Peter Ivy 由良 園
金属 ○ 大桃沙織 世良 順 初雪・ポッケ YOSHIKO CHONAN
民具 ○ 勢司恵美 (竹) 吉田慎司 (箒)

◎ 

今日は、もうひとつの果実、オリジナルトートバッグのご紹介を。

大野八生さんによる洋梨イラストのデザイン、爽やかなイエローグリーンがポイントです。
A4サイズが入って十分に余裕のあるサイズ、丈夫なコットンキャンバス地は、
お買い物や図書館のお共におすすめです。
会期中、テントにて販売をいたします。
作品とあわせ、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。

花壇では棉の実が弾け、
百日草、フジバカマ、シュウメイギク、オミナエシ、キク各種、ホトトギス、つわぶき、
アメジストセージ、ケイトウ、マリーゴールド、ハイビスカスローゼル、サフランなどが、
秋の庭を彩っています。
ナンテンの実も赤く染まりだしました。
ハーブもミントやレモングラス、フェンネル、ホーリーバジルなどが元気です。

皆様のご来館をお待ちしております。

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 10月版

10月25日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。
秋の恵み 庭に生かす、として、秋草のリースやハーブの楽しみ方などが掲載されています。
球根の植え付けもそろそろですね。

桜の落ち葉始まったばかりのある庭の日、
大野さんが寄せたカラフル落ち葉のマルチング。
暖かそうです。

展覧会/らふと | コメントする

25の果実

第11回『工房からの風』ではたくさんのご来場をいただき
ありがとうございました。
director’s voice、引き続き更新しております。
『風が運んだ「もの」がたり』も引き続きオープンしていますので、
工房からの風で出合った作品のお話をぜひお聞かせくださいませ。

galleryらふとは催事期間のみ開廊しております。

◎次回催事

25周年記念展 25の果実
11/2(土)・3(日)・4(月振休)
11:00~18:00
桜紅葉吹き寄せるらふとにて

◆屋外テント(galleryらふと横)にて10名の作家の展示即売をいたします
季刊『住む。』47号 『25の果実』誌上でご紹介している作品を中心とした限定販売となります。

陶磁 ○ 伊藤 環 大谷哲也 小澤基晴 萩原千春
木工 ○ 泉 健太郎 富井貴志
金属 ○ 大桃沙織 世良 順 YOSHIKO CHONAN
毛織 ○ 藤原みどり

◆galleryらふと内にて季刊『住む。』47号誌上展を再現します
ギャラリー内非売展示とさせていただきます

陶磁 ○ 安齋 新・厚子 伊藤 環 大谷哲也 大野七実 小澤基晴 萩原千春 
染織 ○ いわもとあきこ URIZUN 冨沢恭子 藤原みどり 舞良雅子 
木工 ○ 泉 健太郎 菅原博之 富井貴志
ガラス ○ 荒川尚也 さこうゆうこ 津田清和 Peter Ivy 由良 園
金属 ○ 大桃沙織 世良 順 初雪・ポッケ YOSHIKO CHONAN
民具 ○ 勢司恵美 (竹) 吉田慎司 (箒)

桜の紅葉、榎の黄葉、美しい季節。皆様のご来館をお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふと、秋冬のワークショップ

らふと秋冬のワークショプのご案内です。

キャンセル待ち受付も終了とさせていただきました。
たくさんのお申込みをいただきありがとうございます。 (10/7 追記)

■11/30 (土)「竹の小籠を編む」
講師:勢司恵美
四海波の部:10 時半〜12 時半 定員 各回8 名 会費 3500 円
→受付終了しました  
四つ目編みの部:14 時〜17 時  定員 各回8 名 会費 4800 円
→受付終了しました  

竹で民具を編む勢司恵美さんと小さな籠を編みます。
四海波籠の部、四つ目編み籠の部からお選びいただきます。
竹が暮らしの道具へとなる過程をご一緒しませんか。

四海波(しかいなみ)籠。ガラスの器と合わせて花籠に。

四つ目編み籠。お結びが3つ程並ぶサイズです。

■12/7 (土)「クリスマスのしたく-手仕事の庭のハーブを添えて」
講師:大野八生
第1回:10時半~13時 →受付終了しました  
第2回:14時半~17時 →受付終了しました  
定員 各回10名 会費3800円 

冬の気配を感じたら、クリスマスのしたくを始めましょう。
大野さんセレクトの植物と合わせて、
手仕事の庭の藤蔓をベースに、ローズマリーなどのハーブ、
綿の実や木の実を添えたクリスマスリースを作ります。

◎ご応募は、HPお申し込みフォームから。
◎定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。
◎大人対象となります。

[受付期間] 
第一次:10 /3(木)10 時〜5(土)12 時 
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/6(日)10 時〜 
定員に空きのある場合は先着順に承ります。


プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 9月版

9月27日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。
百日草やハーブの花など、秋の庭の様子が紹介されています。

来月開催、工房からの風の案内も !
書かれていますとおり、工房からの風では、
ニッケ鎮守の杜でとれた種や、小さな寄せ植え(実生の苗木の盆栽)、
ブーケなど、庭の恵みの販売をいたします。
寄せ植えは、秋に元気な状態でお選びいただけるように、
大野さんと庭人さんと一緒に今年3月から植え付けを始めて育てているものです。
落葉樹、常緑樹、さまざまに。
ぜひ、お気に入りをみつけて、お楽しみくださいませ。

展覧会/らふと | コメントする

誌上展「25の果実」11月に開催します。

ニッケコルトンプラザは、今年25周年を迎えます。
同じく、「galleryらふと」も、25周年!
前身の「NIKKEこるとん銀花」が、グランドオープンと共に始まったのでした。

長きにわたって、多くの方々のお力をいただきました。
ここにあらためて御礼を申し上げます。

:::

この25年の展開を振り返って、25の果実、というタイトルで
季刊『住む』で、取材をいただきました。
現在の「galleryらふと」のギャラリー内に、25人の作家の作品を展示して
空間と作品の響きあい、そして、個々の作品のご紹介をしています。
とても、うれしく、ありがたい機会をいただきました。

25作家の作品は、以下のようなしつらいの中で撮影されています。

*デッキで囲む、お茶時間のしつらい
荒川尚也(ガラス)
大野七実(陶)
小澤基晴(陶)
富井貴志(木工)
萩原千春(陶磁)

*空間に鎮まる、掌の宝物
泉 健太郎(木)
URIZUN(染織)
大桃沙織(金属)
津田清和(ガラス)
由良 園(ガラス)

*キッチンカウンターで、ディナーの準備を
安齋 新・厚子(陶磁)
大谷哲也(磁)
さこうゆうこ(ガラス)
菅原博之(木)
Peter Ivy(ガラス)

*階段コーナーに、装いの手仕事を集めて
いわもとあきこ(裂織りバッグ)
世良 順(金属)
冨沢恭子(柿渋染めバッグ)
初雪・ポッケ(金属・木)
舞良雅子(染織)
YOSHIKO CHONAN(金属)

*小窓を囲む、暮らしの道具
伊藤 環(陶磁)
勢司恵美(竹)
藤原みどり(染織)
吉田慎司(箒)
(順不同・敬称略)

11頁にわたる特集。
眩しい作家の方々に、ご協力をいただきました。
(この場からも御礼申し上げます!)
写真もデザインも、とっても美しく・・・
ぜひ、お手にとって、ご覧下さいませ。

さて、この誌上展を、「galleryらふと」で開催することになりました。
期間は、「工房からの風」が終わってから。
11月2日(土)~4日(月・振休) の3日間。
11時~18時です。

「galleryらふと」の建物は、「工房からの風」の時は、
運営上、スタッフオンリーの場となります。
この誌上展をご覧いただくと、きっと多くの方がこの空間を見たい!
と思ってくださるかと(そう願います!)思い、
3日間は、なるべくこの誌上展に近づけて展示をし、
空間と作品を堪能いただきたいと思っています。
季節はちょうど紅葉の頃。

そして、「galleryらふと」の脇にテントを建てて、
以下の10名の作家の作品を販売いたします。

小澤基晴(陶)
富井貴志(木工)
萩原千春(陶磁)
泉 健太郎(木)
大桃沙織(金属)
大谷哲也(磁)
世良 順(金属)
YOSHIKO CHONAN(金属)
伊藤 環(陶磁)
藤原みどり(染織)
(順不同・敬称略 )

まずは、10月の「工房からの風」に向かって「らふと」は漕いで行きますが、
「住む」発売が9月21日ですので、こちらのご案内をさせていただきます。

少し先ですが、深まる秋色の11月、
ご来館をお待ちいたしております。

追記:
文中、泉健太郎さんの作品の価格に訂正がございます。
36,000円 は、63,000円の間違えです。
謹んで訂正申し上げます。

展覧会/らふと | コメントする

ぬくもりを届けようありがとうございました

ぬくもりを届けよう
チャリティ販売会 終了しました。
ご来場ご協力を頂きました皆様、ご賛同を頂きました皆様へ、
感謝申し上げます。

工房からの風 director’s voiceでご報告をさせていただいております。

次回催事は…

第11回 工房からの風 craft in action
10月12日(土)・13日(日)
10:00〜16:30
ニッケコルトンプラザ屋外会場

皆様のご来場をお待ちしております。

尚、当日のgalleryらふとはスタッフルームとなり
ご入館いただけませんことをご了承くださいませ。

展覧会/らふと | コメントする

チャリティ展 初日ありがとうございました

ぬくもりを届けよう2013
チャリティ販売会
初日ご来場くださいました皆様、共感をいただきました皆様、ありがとうございました。
明日9月8日の詳しいお知らせは工房からの風 director’s voiceをご覧くださいませ。

ニッケ鎮守の杜からは庭の恵みとして、
染色材料の乾燥コブナグサと、ミニ盆栽(寄せ植え)を販売いたします。
どちらも、大野八生さんと庭人さんと一緒に育てて仕上げました。

コブナグサはイネ科の植物。
ミョウバン媒染で鮮やかなレモンイエローに染まります。
染め方などもお伝えしますのでお声かけください。

ミニ盆栽は、サクラ、ビワ、ツバキ、ナンテン、シラカシ、
クス、ササ、ヤツデ、ローズマリーなどなど。
小さくてもサクラやナンテンは紅葉もします。季節が巡って新芽が吹くと嬉しいものです。

それでは明日、9月8日(日)11時~18時 galleryらふとにてお待ちしております。

展覧会/らふと | コメントする

ぬくもりを届けよう 9/7(土)・8(日) 開催です

ぬくもりを届けよう 2013 
9/7(土)・8(日) 11:00~18:00

今年度「工房からの風」出展作家から寄せられた作品のチャリティー販売会を開催します。
売上は全額を東日本大震災芸術文化復興ファンド(GBFund 企業メセナ協議会運営)へ預託します。
告知以来、たくさんの方にご共感を戴き、ありがとうございます。
ものづくりを通しての復興への思いが込められた作品がギャラリーに届き、
いよいよ明日からとなりました。

工房からの風(日本毛織株式会社/ニッケコルトンプラザ)では、
2011年東日本大震災以来、「ぬくもりを届けよう」として復興支援企画を行って参りました。
復興支援では後回しとなりがちな芸術文化ですが、
それらがもたらす心への影響や人々のつながりに向けて、
「工房からの風」に集まった思いをお届けしようと続けてきたものです。
これまでに集まった1,990,392円は、GBFundを通して、被災地の芸術文化復興に活用されています。

ぬくもりを届けよう2013では、
今年度の「工房からの風」出展作家の中から、
下記の作家の方々がご協賛・作品提供をくださることになりました。
厚く御礼申し上げます。

飯野夏実・市岡 泰・小川麻美・京野 桂・髙木 剛
たくまポタリー・田鶴濱守人・田中啓一・鳥居明生
沼田智也・JUNIO・吉田崇昭・西山 雪・Noraglass
橋村野美知・Rainbow Leaf・加賀雅之・菅原博之
studio fujino・瀬戸 晋・玉元利幸・ふじい製作所
ふるいともかず・浅井洋子・earthworm・千種
椿 文香・寺田知司・den・248 nishiya・nomama
吉田麻子・uiny by nakamurayui ・内田美紗子
きたのまりこ・佐藤祐子・羽生直記・microsa by sowaca
大濱由惠・ヌイトメル・TETOTE・勢司恵美・大島奈王
結城琴乃・mek&jirra・井上陽子・磯敦子・大野八生
(順不同・敬称略)

ニッケ鎮守の杜の庭の恵み(植物、染色素材など)の販売もいたします。

≪お願い≫
簡易包装にご理解とご協力をお願いいたします。
売り切れの際にはご容赦くださいませ。
お問い合わせ先:047-370-2244 galleryらふと

9/7(土)・8(日) 11:00~18:00
galleryらふとへ、皆様ぜひご来場、ご協力の程、お願い申し上げます。
棉の実ポンポン弾ける秋の庭にてお待ちしております。

◎関連ページ
「ぬくもりを届けよう。ニッケ+工房からの風から」
「GBFund『文化による震災復興のこれまでとこれから』参加レポート」

※2011年より、工房からの風野外展当日に「ぬくもりを届けよう」ブースを
開設しておりましたが、今年は9月「galleryらふと」のみでの開催となります。

展覧会/らふと | コメントする

ぬくもりを届けよう 2013

galleryらふとは催事期間のみ開廊しております。

◎次回催事

ぬくもりを届けよう 2013 
9/7(土)・8(日) 11:00~18:00

今年度「工房からの風」出展作家から寄せられた作品のチャリティー販売会を開催します。
売上は全額を東日本大震災芸術文化復興ファンド(GBFund 企業メセナ協議会運営)へ預託します。

工房からの風(日本毛織株式会社/ニッケコルトンプラザ)では、
2011年東日本大震災以来、「ぬくもりを届けよう」として復興支援企画を行って参りました。
復興支援では後回しとなりがちな芸術文化ですが、
それらがもたらす心への影響や人々のつながりに向けて、
「工房からの風」に集まった思いをお届けしようと続けてきたものです。
これまでに集まった1,990,392円は、GBFundを通して、被災地の芸術文化復興に活用されています。

ぬくもりを届けよう2013では、
今年度の「工房からの風」出展作家の中から、
下記の作家の方々がご協賛・作品提供をくださることになりました。
厚く御礼申し上げます。

飯野夏実・市岡 泰・小川麻美・京野 桂・髙木 剛
たくまポタリー・田鶴濱守人・田中啓一・鳥居明生
沼田智也・JUNIO・吉田崇昭・西山 雪・Noraglass
橋村野美知・Rainbow Leaf・加賀雅之・菅原博之
studio fujino・瀬戸 晋・玉元利幸・ふじい製作所
ふるいともかず・浅井洋子・earthworm・千種
椿 文香・寺田知司・den・248 nishiya・nomama
吉田麻子・uiny by nakamurayui ・内田美紗子
きたのまりこ・佐藤祐子・羽生直記・microsa by sowaca
大濱由惠・ヌイトメル・TETOTE・勢司恵美・大島奈王
結城琴乃・mek&jirra・井上陽子・磯敦子・大野八生
(順不同・敬称略・ほか、加わる予定の作家も有。9/5 追記しました)

ニッケ鎮守の杜の庭の恵み(植物、染色素材など)の販売もいたします。

9/7(土)・8(日) 11:00~18:00
galleryらふとへ、皆様ぜひご来場、ご協力の程、お願い申し上げます。
棉の実ポンポン弾ける秋の庭にてお待ちしております。

◎関連ページ
「ぬくもりを届けよう。ニッケ+工房からの風から」
「GBFund『文化による震災復興のこれまでとこれから』参加レポート」

※2011年より、工房からの風野外展当日に「ぬくもりを届けよう」ブースを
開設しておりましたが、今年は9月「galleryらふと」のみでの開催となります。