2021年1月の記事一覧

「ワークショップ/らふと」New

ワークショップ/らふと | コメントする

レポート:アロマとハーブを楽しむ会

本日1/30(土)、アロマとハーブを楽しむBOXをお選びいただいた皆様へ向けて、
GREEN+RECIPE 池田佳代子さんによる、
ミツロウクリームづくりのオンラインデモンストレーションを配信しました。

_MG_8196

キットでお届けした素材の説明から。

_MG_8203

ミツロウ、ホホバオイル、シアバターを湯せんにかけます。

_MG_8200

香りをいかすため、精油を加えるタイミングがポイントに。
ラベンダーは、ふわっと心ほどける香り。
ローズマリーはシャキッと目覚める香り。
それぞれの作用も教えていただきました。

BOXをお選びいただいた皆様、ぜひご自宅で作ってみてくださいね。

IMG_4764

ハーバルボウルキットは、レモングラス、ローズマリー、ジンジャーリリーリーフ、
オーデコロンミント、ミツバハマゴウ、ラベンダー 、マリーゴールドをブレンドしました。

_MG_8212

布に包んで、ぎゅぎゅっと(ここもポイントです!)ひとまとめ。
濡らしてからあたためます。
流水だと浸透しにくいので、
ボウルなどで5分ほど浸しておくとよいでしょう。

IMG_4786

池田さんおすすめの本をお持ちくださいました。
さまざまな角度から、ハーブとアロマのこと、
植物がそばにある暮らしのよろこびについて教えてくれそうな本ですね。

2月は、キッチンで楽しむ染色をテーマにBOXワークショップを企画しています。
また改めてご案内いたします。

ワークショップ/らふと | コメントする

潤うハーブティー

GREEN+RECIPE × galleryらふと
アロマとハーブを楽しむBOX『ミツロウクリームづくりとハーバルボウル』、
お申し込みいただいております皆様ありがとうございます。

引き続き受付中ですので、
気になっておられる方は、この機会にぜひお選びいただけましたら幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
▷完売いたしました。お申込みありがとうございました。

今日はセットのハーブティーのお話を。
GREEN+RECIPEさんブレンドのハーブティーは、
バランスが絶妙で飲みやすく、すうっと体にしみこんでいくようなイメージです。
今回は「のど・潤い」をテーマに新作ブレンドを作っていただきました。
のどは、季節柄ケアしたいですね。

nodo-uruoi1

使うハーブは、カレンデュラ、セージ、マローブルー、タイム、エルダーフラワー。
どのハーブを選ぶか、その割合、
ほんの少しどのハーブが多いかでも風味の印象は変わってくるもの。
ブレンドを試飲させていただきましたが、とても美味しいのです!おすすめです!


エルダーフラワーがポットでふんわり踊る様子を眺めているとゆったりとした気持ちになります。
マローブルーがブレンドされているのでお湯を注いだときの、
ほんのり青みがかった水色(すいしょく)もきれいです。
目も体も潤うハーブティーに。

_MG_8135

さて、ミツロウクリームキットはエッセンシャルオイルを
ラベンダー とローズマリーどちらかをお選びいただいています。
お届けする3mlの瓶は約60滴分となりますが、クリームに使うのは6滴。
のこりのエッセンシャルオイルは、お好みのシーンでお使いいただけます。
例えば新たにクリームを作ったり、芳香浴など…
ラベンダー 、ローズマリーそれぞれのおすすめのとりいれ方を
デモンストレーションの際にGREEN+RECIPEさんに教えていただきましょう。

GREEN+RECIPE × galleryらふと
アロマとハーブを楽しむBOX
『ミツロウクリームづくりとハーバルボウル』
3800円+送料

お申し込みお待ちしております!

ワークショップ/らふと | コメントする

アロマとハーブを楽しむBOX

きゅっと身の縮こまるような冷たい風が吹くようになりました。
乾いた空気と連日の手の消毒に、気付くと手肌も潤い不足ではありませんか。
そんな時はお気に入りの香りの手づくりクリームでいたわりましょう。

アロマとハーブのショップ+教室を開かれているGREEN+RECIPE 池田佳代子さんと
galleryらふとのコラボレーションで、お肌と心潤うBOXワークショップを企画しました。

GREEN+RECIPE × galleryらふと
アロマとハーブを楽しむBOX『ミツロウクリームづくりとハーバルボウル』

image3

【BOX 内容】
・ミツロウクリームキット 1セット
(ミツロウ、シアバター、ホホバオイル、エッセンシャルオイル/ローズマリーorラベンダー いずれか1種、遮光瓶/容量25ml、レシピ)
・GREEN+RECIPE ブレンドハーブティー/のど・潤い 1袋
・ニッケ鎮守の杜のハーバルボウルキット 1セット
(ニッケ鎮守の杜のドライハーブミックス、布、紐)

3800円+送料
《エッセンシャルオイル ローズマリー》▷完売となりました
《エッセンシャルオイル ラベンダー》▷完売となりました
お申し込み専用URL : https://nooto.thebase.in

○ お申し込み時の決済となります。
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払いなどがご利用いただけます。
※銀行振り込み、コンビニ払いなど各種手数料はご負担をお願いいたします。

○ ミツロウクリームキットについて
レシピを見ながらご自宅でお作りいただくためのキットです。
器具などは各自ご用意をお願いいたします。

《ご用意いただくもの》
湯せんが出来る環境で
・ビーカー(湯せん出来る耐熱容器)
・ガラス棒(お箸やスプーンでもOK)
・小鍋(湯せんが出来れば他の物でもOK)
・キッチンペーパー or ティッシュペーパー

《エッセンシャルオイル》
ローズマリー(お肌のひきしめに)orラベンダー(お肌の再生に)
いずれか1種をお選びください。
3ml瓶を1本お届けします。

○ ニッケ鎮守の杜のハーバルボウル
ニッケ鎮守の杜、手仕事の庭のドライハーブミックスを布に包んでつくるハーバルボウル。
水で濡らしたあとにレンジや蒸し器であたため、腕や肩などにあ押しあてます。
じんわりとあたたかさが伝わり、ハーブの香りにほっと和みます。

IMG_0104

_MG_8113

ローズマリー、レモングラス、ジンジャーリリーリーフ、ラベンダー 、ミント、マリーゴールドなどをブレンドします。

○ ご妊娠中の方は、アロマやハーブの作用がお体に強すぎる場合があります。

○ 配送でのお届け&オンラインですので、ご遠方にお住まいの方もこの機会にぜひ!
尚、BOXは1/29(金)着でのお届けとさせていただきます。
それ以降をご希望の場合は、オプションのオンライン配信には参加できません。

【無料オプション:オンライン配信について】
1/30(土)オンラインミーティングシステムZoomにて、
GREEN+RECIPE 池田さんのお話とデモンストレーションなどを配信します。
第1回:10:00〜10:45 第2回:11:30〜12:15
詳しくは、ご参加決定の皆様へご案内いたします。
○ Zoomをご覧にならなくてもクリームは作ることができますが、
ライブデモンストレーションならではのポイントをお伝えする機会にもなりますので、
可能な方はぜひご参加をおすすめします。
アクセス方法などもナビゲートしますのでZoomが初めての方もご安心ください。
○ 社会状況を鑑み配信が中止となる場合もございます。予めご了承ください。


池田佳代子:GREEN+RECIPE 主宰
日々の暮らしに植物の恵みと力が優しく寄り添うようにと、
アロマテラピーやハーブにまつわる講座、
ハーブティーのオリジナルブレンドを中心に活動中。
2018年、千葉県市川市にてショップ+教室をオープン。
GREENは「緑→植物の」、RECIPEは「処方箋」を意味する。
AEAJ アロマテラピーインストラクター
JAMHA シニアハーバルセラピスト 他 認定資格取得


お問い合わせ先:galleryらふと
047-370-2244

ワークショップ/らふと | コメントする

レポート:冬の恵みとお茶時間−峰島直美 × galleryらふと

12/6(日)峰島直美先生をらふとにお迎えして、
「冬の恵みとお茶時間−峰島直美 × galleryらふと」ギフトセットをお求めいただいた方へ向けて、
オンラインデモンストレーションの配信をおこないました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

_MG_7880

はじまりはじまり

_MG_7887

\小さくつくる/
苺のジンジャーハーブコーディアル
下準備のお話から

_MG_7888

生姜とスパイスを煮出し中。丁寧にアクをとりながら。

_MG_7890

次に苺とハーブをあわせて。苺の甘い香りがふわっとひろがります。

_MG_7891

苺の色が変わるのを見極めて火の通り具合を確認。

_MG_7892

ざるで濾して…

_MG_7873

冷めたら清潔な瓶に入れてコーディアルの出来上がり。
ソーダ水やお湯で割っていただきます。

さて、左の瓶と右の瓶、色味がことなるのがお分かりいただけますでしょうか。
じつは苺の大きさで仕上がりの色が変わってくるのだそうです。
左の、より赤い方が粒の小さめの苺。
苺は大きくなるほど内側の白い部分が多くなりますから、
小さな粒の方が赤い色がぎゅっと出るのですね。

苺のほかに、林檎など他のフルーツでアレンジも◎

_MG_7870

手作りならではの美味しい副産物。
濾したあとの苺と生姜を粗めにフードプロセッサーにかけてジャムのように。
こちらも左が小粒の苺をつかったもの、右が大きめの苺をつかったもの。

_MG_7893

次は、できあがった苺のジンジャーハーブコーディアルでつくるノンアルコールグルック。
グルック用のスパイスもオリジナルブレンドです。

_MG_7896

グルックとはクリスマスシーズンに飲まれるホットワインのこと。
あたたかいうちにどうぞ。

_MG_7904

コーディアルをソーダ水で割って、米粉のクッキーと。

_MG_7879

スパイスのお話もお聞きしました。
シナモン(カシア、セイロン)、クローブ、生姜、乾姜、黒胡椒、カルダモン。

今回の企画にあたって、皆さんに「お茶の時間の楽しみ」をプレゼントしたいのです、
と峰島先生。
キットにすることで「つくる時間」もお楽しみいただけましたでしょうか。
キッチンに漂う苺とスパイスのよい香りも幸せですね。

ギフトセット&オンライン配信のワークショップは初めての試みでしたが、
メールをいただいたり離れていても繋がっているようで、
Zoomでお久しぶりにお声を聞けた方もいらして元気なご様子嬉しく思いました。

IMG_4466

IMG_4467

IMG_4460

ギャラリーにお集まりいただくことは叶いませんでしたが、
お庭の香りをお届けできたら、と、今回は特別にフレッシュブーケをお包みしました。
ティートリー、ローズマリー、ラベンダー 、セージ、ローズゼラニウム、マートル、
フレグランスミント、ローリエ、絵筆菊、ドウダンツツジの10種。
ドウダンツツジの赤が効いて、クリスマスカラーに。

いつかまたご一緒いただけましたら!

ワークショップ/らふと | コメントする

冬の恵みとお茶時間−峰島直美 × galleryらふと

gift02

クリスマス限定ギフトセット
『冬の恵みとお茶時間 ‐ 峰島直美 × galleryらふと』

クリスマスを前に、峰島直美×galleryらふとのコラボレーションとして、
心も体もあたたまるティータイムボックスの贈り物をご用意しました。
無料オプションとして、オンラインデモンストレーションの配信もいたします。

【ティータイムボックス】
・苺のジンジャーハーブコーディアル スパイスキット 2個
・ノンアルコールグルック(ホットワイン風) スパイスキット 2個
・レシピ
・米粉のクッキー 苺&抹茶マルベリーミックス 1袋
・ニッケ鎮守の杜のハーブミニブーケ
・お楽しみプレゼント付き

料金 : 2500円+送料
10セット限定(おひとり様1点とさせていただきます)
▷完売しました。ありがとうございました。
お申し込み専用URL : https://nooto.thebase.in

ギフトのお届け&オンラインですので、ご遠方にお住まいの方もこの機会にぜひ!

○ お申し込み時の決済となります。
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払いなどがご利用いただけます。
※銀行振り込み、コンビニ払いなど各種手数料はご負担をお願いいたします。

IMG_6302 2

○ スパイスキットはレシピを見ながらご自身でお作りいただくためのキットです。
果実などは各自ご用意をお願いいたします。
コトコト、つくる時間もお楽しみいただけましたら。
【ご用意いただくもの】
コーディアル/苺、生姜、砂糖、レモン、器具(お茶パック)
グルック/ぶどうジュース

image_123923953のコピー2 2

IMG_4434

○ ティータイムボックスは、12/4(金)〜5(土)着でのお届けとさせていただきます。
それ以降をご希望の場合は、オプションのオンライン配信には参加できません。

【無料オプション:オンライン配信について】
12/6(日)オンラインミーティングシステムZoomにて、
峰島さんのお話とデモンストレーションなどを配信します。
第1回:10:00〜10:30 第2回:11:30〜12:00
詳しくは、ご参加決定の皆様へご案内いたします。
○ 社会状況を鑑みZoomでの配信が中止となる場合もございます。予めご了承ください。
○ Zoomをご覧にならなくてもギフトをお楽しみいただけるようになっています。

:::

「galleryらふと」に集ってのワークショップはまだ叶いませんが、
峰島さんとgalleryらふとからの冬の贈り物を心を込めてお送りいたします。
ぜひお楽しみくださいませ。


峰島直美:ncafe+tsubomi 主宰(国際中医薬膳師・JAMHA認定ハーバルセラピスト)
千葉県鎌ヶ谷市の果樹農園に生まれ育ち、
現在、薬膳とハーブ、季節の果実などを用いて健やかな暮らしを提案する。


お問い合わせ先:galleryらふと
047-370-2244

ワークショップ/らふと | コメントする

8/20 藍の生葉染めご参加の皆様へ

8/20(木)
藍の生葉染め ご参加ご予約の皆様
明日のワークショップは予定通り開催いたします。

SUM1

日差しが強くなりそうです。
帽子をどうぞお忘れなく!

皆様のお越しをお待ちしております。
どうぞお気をつけておでかけくださいませ。

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染め 8月

夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を8月も開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■8/20 (木) 「藍の生葉染め 8月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時30分~12時30分 →受付終了しました
第2回:14時30分~16時30分 →受付終了しました
定員 各回8名様 会費 2000円(お子様連れ お一人 +1000円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)

———————————————————————–

〇今回のご参加は「市川市」「船橋市」在住の方を対象とさせていただきます。
○野外テントにて、密にならないように作業をします。

○雨天中止とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。 

———————————————————————–

○ワークショップ映像撮影のため、カメラが入りますことをあらかじめご了承ください。
お顔出しの可否などについては、当日お伺いいたします。

○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の日時、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2000円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。
予めご了承ください。
◯ワークショップでは染まりやすいシルク素材をご用意しています。
藍が染まりにくい繊維素材もありますので、
布のお持ち込みはご遠慮いただいております。
ご了承の程お願いいたします。

[ 第一次受付期間 ]
8/3 (月)12時~8/5 (水)15時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様一回分のみの受付とさせていただきます。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/6 (木)10時以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/8 (土)12時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。

ワークショップ/らふと | コメントする

つなぐ、藍の生葉染め

7月18日、藍の生葉染めワークショップを開催しました。

雨天にも関わらず、皆様お元気な笑顔でご参加いただけましたこと、
心より嬉しく、感謝申し上げます。


藍の葉をミキサーにかけて漉した染め液をつくり、
シルクスカーフをムラなく染まるように動かし続けます。
真っ白なスカーフが10分もたつと翡翠色に。
染め液から出し、空気に触れると(酸化)、爽やかな水色にかわっていきます。


木々の間でふんわりはためく、生葉染めスカーフ。午後の会で。

2003年から続いてきた藍の生葉染めのワークショップ。
この夏もつなげることができました。

今年の春先の種まきのことをよく覚えています。
春分の日を少し過ぎた頃。
その日は大野さんと庭人さんとの庭仕事の日で、あたたかく、種まき日和。
いつもよりちょっと早いけれど…と冬の間かけていた稲わらをはずし、
畝を立てて(庭人さんたちの畝立ての手早さと美しさといったら!)、
藍、綿、ムギワラナデシコ、ポピー、春菊など、たくさんの種をまきました。
そして週二日、かわるがわる水撒きをして、観察をして、芽吹きを一緒に喜んで。

ほどなくして庭をしばらく閉じることとなりました。
種をまいた時には想像もしていなかったこと。
あの種まき日和があって、季節の庭の営みが途切れずに、今も続いています。
ゆっくり育った藍は茎も太く、葉も大きく。

藍の生葉染め、この夏もう一度開催できたらと思っておりますが、
状況をみて、開催が決まりましたらご案内いたします。

ワークショップ/らふと | コメントする

4月ワークショップ延期のお知らせ

機織りワークショップ お気に召すまま
ご予約の皆様へ

この度の新型コロナウィルス感染拡大、刻一刻と変わる状況に伴い、
4月の全日程を「延期」とさせていただくこととなりました。

皆様のご健康と安全のため、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
状況が落ち着きましたら再度ご案内をさせていただきます。

また、5月、6月の開催についても、今後変更が出る可能性がございます。
状況を見て判断、ご連絡をさせていただきます。

皆様と、皆様の大切な方々がご無事でありますよう。
お体大切になさってくださいませ。
一日もはやく平穏な日々が戻ることを願っております。

4月~6月にご予約をいただいたすべての皆様へメールもお送りさせていただきました。
ご確認をお願いいたします。

ワークショップ/らふと | コメントする

機織りワークショップ お気に召すまま

手織布作家 nomamaさんによる機織りワークショップ『お気に召すまま』。
2020年のgalleryらふとでは、4月、5月、6月に開催します。

織り上がる布は色も素材も用途もさまざまで、
ご参加の方同士の発見があったり、アイディアが浮かんだり、感嘆したりと、
布や手仕事が好きな方々が集まってつくるからこその嬉しさも。
暮らしの布の機織りを、今ふたたび身近に感じていただけますように。

春から初夏へ。
ひかり満ちる庭のほとりのギャラリーで、お気に召すまま心のままに。
窓からのぞむ庭の眺めに、ハーブの爽やかさに、小鳥たちのさえずりに。
布のイメージが広がるかもしれません。

ともに手を動かすことで心穏やかなひとときが生まれるとねがって。

■機織りワークショップ
『nomama お気に召すまま – 春から初夏へ』

4/17 (金)・18 (土)・19 (日)・20 (月) 11時~17時
5/22 (金)・23 (土)・24 (日)・25 (月) 11時~17時
6/19 (金)・20 (土)・21 (日)・22 (月) 11時~17時

足踏み機 |定員 各日2名様 会費 10000円(材料費込・お茶菓子付)
卓上ミニ機|定員 各日2名様 会費 4000円(材料費込・お茶菓子付)

【ご予約状況のご案内】
・足踏み機 受付終了しました
・卓上ミニ機 受付終了しました

手織布作家 nomamaさんによる機織りワークショップ『お気に召すまま』。
11時〜17時のオープン中、お好きな時間にお好きなだけ、
ご希望の布を織っていただきます。
春夏の布はもちろん、秋冬を思い浮かべながらの織りも大歓迎です。

_MG_1528

足踏み機
ストール、クロス、クッションカバーなどをつくりたい方に
ご予約確定後、何を織るか、素材(リネン、ウール、コットン‥)、
サイズなどをご相談させていただきます。

_MG_4854_MG_5103

卓上ミニ機
コースターや、キーストラップ・バッグの持ち手など細長いものをつくりたい方に。
卓上ミニ機のお客様はお席のご予約だけいただき、何を織るかは当日決めましょう。

4月〜6月分を同時募集、
第一次受付では4月〜6月の日程の中から、
お一人様一回分のお申し込みとさせていただきます。

応募多数の場合は抽選。
定員に空きがある場合は、第二次受付にて複数回ご希望の方も先着順にて承ります。

お申込み時に、
A. 機の種類(足踏み機 or 卓上ミニ機 のどちらかおひとつ)
B. 日にちの第1希望~第3希望まで
C. 人数(複数人数の場合はお連れ様のお名前も明記ください)
をお書きください。
第一時受付でご応募多数の場合は調整させていただくことがございます。

・記入例
A. 足踏み機
B. 第1希望 4/17 (金) 第2希望 4/18 (土) 第3希望 5/25 (月)
C. 1名

◯お申し込みは、HPお問い合わせフォームから承ります。
◯携帯メールの方は @ntp.nikke.co.jp からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
◯大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、
大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◯定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。

[ 受付期間 ]
第一次 : 3/18 (水) 10時~20 (金) 12時
この期間は、お一人様一回分のみ受付いたします。応募多数の場合は抽選となります。

第一次受付結果のご返信 : 3/21 (土) 14時~

第二次 : 3/25(水) 10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。複数回のお申し込みも承ります。
第1〜第3希望日までおありの方はお申し込み時にお書きください。
空いているお日にちから順に承ります。