今回木工からの出展者は7名の方。
複数回出展が2名で、初出展の方が5名です。
初出展の方の中から、まず、
ふるいともかずさんからのメッセージをご紹介します。
京都の船井郡という亀岡から綾部へ北上する途中の山間部に
工房tsukinowaを構えていらっしゃいます。
Q
ふるいさんは、「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?
A
オイルフィニッシュ(植物性オイル仕上げ)の木の器と
暮らしの道具をお持ちします。
初めて作った器が今もメインで作り続けている三角丸の器です。
すべすべの手触りのままずっと使える器にしたくて、
全ての面を鉋などの刃物で仕上げています。
デザインとしての削り跡ではなく、
使い心地を考えてのものなので、それは光にかざせば
うっすら見えるという程度です。
ぜひ、実物を手にとって感じてもらいたいと思います。
同じく使い心地を一番に考えて作っているいくつかの器やプレート、
お盆などとともに暮らしの道具として、
筆箱や一輪挿し、ミラー、衣桁などをお持ちしようと思っています。
家具職人の時に身につけた仕上げのクオリティーの高さが
自分の良さであり、信じる所です。
焦る気持ちを抑えつつ、日々コツコツと作り上げた作品を
ぜひ手にとって見て頂きたいと思います。
また、表面的にはわからない工夫というものもいくつもあるので
当日お話しながら対応する余裕があれば良いなと思っています。
今年、お父さん一年生!になったばかりのふるいさん。
(なんと、とらのすけ君っていうのですって!)
お子さんの成長に合わせて、暮らしの木の道具も増えているみたいですよ。
そして、じっくりと向き合ってこられた自分自身の仕事に、
誠実な自信を抱いていらっしゃるところ、素敵ですね。
見えないところの作り手の工夫、ぜひ、教えてほしいですね。
Q
ふるいさんにとって、「工房からの風」はどんな風ですか?
A
いつも見上げる空を気持ちよさそうに吹いていた風です。
昔から知る仲間はふわりと浮かびあがり何人もその風にのって行きました。
すぐそこで吹いていそうな、でもどうすればこの風にのれるんだろうと
ずっと思っていました。
自分なりの結論は作品の質を高めることでした。
それが今回の風にのれる理由だったかはわかりませんが結果として
作品としても精神的にも成長してこれたと思っています。
もっと早く風にのっていたら、たぶんその先で行き詰っていました。
今回、このタイミングがベストだと信じ多くの作家さんとともに
心地よい風をみなさんに運びたいと思います。
そういえば、ふるいさんが所属していた木工の学び場の
先輩、同輩、後輩で、「工房からの風」に出展された方が、
幾人もいらっしゃいました。
それらの方々が、その後伸びやかに制作、
そして発表活動をされている様子は、
ふるいさんにとって、励みにもなり、
もしかすると、少しとげのような思いもあったかもしれません。
今回、このメッセージを拝見して、なんて、素直に物事を考えて、
それをまっすぐ柔らかに受け止めて、言葉にできる方なのだろう、
と、感じ入ってしまいました。
そして、待ちに待った風であるはずですのに、
風を受けたい、ではなくて、風を運びたい、というメッセージに
ふるいさんの優しさと、満を持した思いがあふれていますね。
今回、メインビジュアルのモチーフに用いた洋梨。
これは作家の仕事を果実に託したアイコンなのですが、
今回が、ふるいさんのちょうど「実り」の時 なのだと思います。
Q
ふるいさんは、小学生の時、将来何になりたかったのですか?
A
野生動物の管理官(レンジャー)か研究者。
野生動物獣医。
野生動物のことを何でも知ってわかっていたり、
動物と話したり出来たらいいなと思っていました。
(小学生なので、、、)
ふるいさん、夢を叶えて、野生動物の生態調査をお仕事とされていたのですね。
山を歩く日々の中で木に興味を持たれたというのですから、
木工作家となった今も、子どものころの夢が導いてくれたものなのでしょう。
さあ、ふるいともかずさんのホームページはこちら → ☆
出展場所は、コルトン広場、モニュメント周りのテントです。