Q
東京西部で布づくりを進める服部謙二郎さん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?
A
自然染料で染めたシルクのストールと、
シルクとウールを織り交ぜたストールを出品いたします。
今回この3つの質問に対して、じっくりと考えながら制作を進めるなかで、
思い浮かんでくるのは、「古代」という言葉でした。
それは私の布づくりにおける一つのテーマのようなものです。
そんな思いもお伝えできればと思っております。
Q
服部さんにとって「工房からの風」は、どんな風でしょうか?
A
スーっと軽やかで、ポンっと弾けるような推進力もある、透明な風。
何か自分の中が少しクリアになった、そんな感じがしています。
もっと自由でいい、風に吹かれてあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
テキスタイルの世界をもっともっと旅してもいい。
そんなことも思える、自由な風です。
Q
服部さんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてくださいますか?
A
図工の時間に描いた、雲崗石窟の巨大な石仏の鉛筆デッサンです。
ものづくりとは少しずれるかもしれませんが、とても印象深いのです。
石仏の表情やその雰囲気に、不思議な魅力を感じていたように思います。
渋いモチーフを選んだなぁと思いますが、子どもの頃から遺跡が好きで、
初めて海外を一人旅した時も、旅先はカンボジアのアンコール・ワットでした。
フランスの探検家アンリ・ムオが、密林を彷徨い見つけた幻想的な遺跡、
この発見をモチーフにした漫画を、小学校の図書室で読んだのがきっかけでした。
子どもの頃の興味関心が、その後のアジアや南米での仕事や旅行に、
そして今に繋がっているような気がしています。
服部謙二郎さんも、この半年強の間でぐんぐん変化、
脱皮?した作家のおひとりではないでしょうか。
6月のgalleryらふとでの「風の予感」展の時の布から、
8月の日本橋三越での「工房からの風から」展を通して、
たくさんのお客様、作家、私たちと交わしたやりとりから、
ぐんぐん服部さんのあんぱんの餡の部分に入り込んでいかれたような気がします。
(あんぱんって、なに??という方はこちらをどうぞ
→ click)
物静かで熟考型のようにお見受けしましたが、
今回の作品画像を見て、服部さんの引き出し、いよいよ開け始めた!んですね。
とうれしくなりました。
そう、服部さんとお話ししていると、引き出しいっぱいあるのに、
まだまだ開けていないのでは!
そんなことを思って、ちょっとお伝えしたのでした。
織り布は、思い付きで進む仕事ではなく、
意図の調達、染めのこと、整経、、、、と、最終のイメージを前に
しっかり整えておかねばならないことがたくさん。
その中で、新たな取り組みをすることは、
他のジャンル以上に手がこんでしまうところもあります。
2年ほど、ペルーの美術館でボランティアスタッフとして活動していた服部さん。
もともと手にしていた美の種に、あらたな養分が加わって、
発芽するときを待っていたのかもしれませんね。
「工房からの風」で芽吹いたものがすべてではないでしょうが、
これからの制作にも、その引き出しを惜しみなく開けてほしいと思っています。
シルクとウールの上品ながら野性味のある巻き布。
かっこいいです。
今回の画像の布たち、服部さんそのものの雰囲気ですねー。
ぜひ、作品と作者、一緒に見てみてくださいね(笑)
服部さんの出展場所は、おりひめ神社奥。
菅原博之さん、藤武秀幸さんの「男の仕事場」の隣です。
ペルー滞在時のあれこれの品も展示くださると思いますので
それらも、ぜひお尋ねになってみてください。
服部謙二郎さんのHPはこちらです。
→ click