director's voice

歌声

メセナってご存知ですか。

『「メセナ」【mécénat】は、芸術文化支援を意味するフランス語です。
古代ローマ時代の皇帝アウグストゥスに仕え、
詩人や芸術家を手厚く庇護した高官マエケナス(Maecenas)の名に由来しています。

日本では、「日仏文化サミット’88~文化と企業」を契機に
企業メセナ協議会が1990年に発足した際、
「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、
社会貢献の一環として行う芸術文化支援」という意味で
「メセナ」という言葉を導入し、一般に知られるようになりました。

その後、マスコミなどを通じてこの言葉が広まる過程で
「企業が行う社会貢献活動」といった広義の解釈で使用されることも増えました。』

(公益社団法人 企業メセナ協議会HPより抜粋。
詳しくはこちら → click)

:::

次代の工芸作家が世に出るひとつの機会を創りたい。
作り手と使い手をつなぐ豊かな場となりたい。

この思いで1988年ニッケコルトンプラザオープン時に
ニッケ直営の工芸ギャラリー「NIKKEこるとん銀花」が
誕生しました。

その後、1996年に現在の「工房からの風」の原型となる
展覧会をコルトンホールで開き、
2001年に現在の公募野外クラフト展
「工房からの風craft in action」が始まりました。

2004年にはギャラリーを庭に移して「galleryらふと」とし、
2005年には庭の改修が行われて
「ニッケ鎮守の杜」が生まれ変わりました。

その改修のさなか、2005年7月に、
メセナ協議会から連絡をいただきました。
この一連の活動は、ニッケのメセナではないかと、
社外の方から投げかけをいただいたと。

そこから、メセナという概念をあらためて学び、
その概念をこの活動の骨格として、企業の中で
「工房からの風」を一層励んで育ててきました。

「これがメセナである」という認定
「This is MECENAT」を受けた活動の中から
毎年7件がメセナアワードを受けられてきましたが、
「工房からの風」が賞を受ける、
ましてや大賞をいただけるなどとは
本当に思ってもみないことでした。

mecenat1

それは、この活動の対象が工芸、
それも精緻な技を競った献上品的なものではなく、
日々の暮らしに生きる美しい生活道具といったもので、
今までの受賞実績がなかったこともあります。

また、芸術文化活動の意識を持ちながらも、
元来メセナを意識して始めた活動ではなく、
一担当者が種を蒔き、同僚、上司が共に水を与えて、
企業の中でメセナに育んできた、いわば
企業内草の根メセナ、ともいえる活動で、
今までの受賞活動とは趣が異なる気がしていたからです。

千葉県市川市「ニッケ鎮守の杜」というささやかな場所で、
集った人たちが心澄ませて歌声を響かせていたら、
その歌声をちゃんと聴き留めてくださった方たちがいた。
そして、メセナ大賞という素晴らしい歌声を返してくださった。

今、私はこのような気持ちです。
立ち上げから携らせてもらった者としては、
驚きと感謝の思いでいっぱいなのです。

一粒の種は、たくさんのたくさんの方たちの歌声が重なって、
このような励ましと応援の賞をいただくことができました。

「工房からの風」「ニッケ鎮守の杜」にお越しくださった皆様、
「工房からの風」を通じて出会いのご縁をいただいた工芸作家の皆様、
さまざまな媒体を通してこの活動にお気を留めてくださいました皆様、
縁の下の力持ちのさまざまな役割を担ってくださいました関係者の皆様、

そして、このささやかな歌声を聴き留めてくださった審査委員の皆様、
メセナ協議会の皆様
心より感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

:::

今までの大賞受賞は、サントリー美術館、資生堂ギャラリー、
東急BUNKAMURA、ベネッセの直島、川村美術館・・・
といった錚々たる活動もあり、
その規模の違いから気おくれしてしまいそうですが、
「工房からの風」を、今、大賞に選んでいただいた意味がきっとあるんですね。
臆するばかりではなく、そのことをあらためて見つめなおしてみたいと思います。

奇しくも次回の「工房からの風」は15回記念展。
このタイミングで与えられた大賞。
竹の節目になるような、これからの伸びへの力こぶとなるような
企画を進めたいと思います。

:::

たくさんのたくさんの方々のご支援、ご理解をいただいてのメセナ大賞受賞。
あらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

awrdsmark_yoko2

公益社団法人メセナ協議会
→ click