きたのまりこさん 金工
Q1
きたのまりこさんは、「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
植物をモチーフにした「季節のあくせさり」と、
パールを使った「雪粒のあくせさり」、
そして新たに制作を始めた「光と音のあくせさり」を出品いたします。
Q2
「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
今までとはまるっきり違う状況の中、
改めて、手から生まれたかたちや温度を感じ確かめたり、
それらが人の手に直接渡っていく流れを、
そよ風のように緩やかに楽しめる時間になればと思います。
Q3
きたのまりこさんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
特に大切な道具は、アクセサリーを作り始めた時に奮発して購入した金属を研磨する機械(リューター)です。
購入してからかれこれ15年ほど頑張ってくれています。
先日修理に出したのでまだまだ活躍してくれそうです。
愛着のある道具は、研磨する時に使っている昔の木の学習机です。
彫金用の専用机が高額なので買えず、とりあえずで使い始めましたが、使っているうちに愛着も湧いてきて、何より場所を取らないので気に入って今でも使い続けています。
この机は今回、什器として活躍する予定です。
+++
きたのまりこさんは、独身時代から出展くださってやがて15年近く作品を拝見させていただいています。
最初に出会った時の衝撃!
傘やコーヒーカップといったアイコン。
「かわいい」を、この技術で作っちゃうんだと。
東京藝大のイメージもかなり破壊してくださいました(笑
愛らしさも大人に成熟されて、植物の息吹き、いのちに触れるような観察の先に生まれた表現。
細いラインを鋳造で作りあげる独特な表現には、ますます磨きがかかってこられましたね。
新作の数々も、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。
きたのまりこさんの出展場所は、お庭にはいってすぐ。
ガラスの曽田伸子さんの隣です。
ホームページはこちらになります。
→ click
町田裕也さん 陶芸
Q1
町田裕也さんは、「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
あわしろ、と名付けたうつわです。
ペタペタとスポンジで釉薬を塗り重ねて焼く事で、1点1点違う表情が生まれて面白みがあるうつわ。
形をかえたり、削り出したりとした一輪挿しを持っていきます。
Q2
町田さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
秋風、爽やかな風通るお庭が広がる場所で、また出展出来る喜び。
そして、沢山の方に見ていただきたいと思います。
Q3
町田さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
主に制作は電動ロクロで作っています。
以前勤めていた窯元から譲り受けたもので、とても古く自分年齢と変わらないぐらいのもので大事にこれからも使っていきたと思います。
+++
町田裕也さんが出展くださったのは、2015年。
5年前の花壇にほとりの伸びやかな展示をよく覚えています。
あわしろ、シリーズも楽しみですね。
町田裕也さんのテントは、お庭に入ってすぐのところ。
今年はテントが少ないので、お庭の草花を感じながら、作品と出会っていただけたらと思います。
町田裕也さんのインスタグラムはこちらです。
→ click
am 帆布と革のバッグ
Q1
amさんは、「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
タンニン染め帆布と革のコンビバッグを出品します。
リュック、トートバッグ、ミニショルダー他、色々出品予定ですが、
特にリュックは試作と使用を繰り返し、背負い心地と見た目のスッキリ感を向上させました。
Q2
amさんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
5年前に「工房からの風」に初めて出展させていただいた時は、革のバッグ、革小物メインの作品ラインナップでしたが、
5年経った今、自分が使いたい物の変化と共に作りたい物が「帆布と革のコンビバッグ」になりました。
その変化が前回より良い反応である事を期待すると共に、
今年はお客様の反応を感じる機会がほぼ無かったので、良い悪い含め、色々感じることが出来ればと思います。
Q3
amさんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
ミシンです。
5年前の「工房からの風」初出展時、気合いを入れて買ったこのミシン。
今では良き相棒。一生付き合って行けたらと思います。
+++
工房からの風初出展記念に、機材を購入!
気合いを入れて、というのがいいですねーー。
佳き道具がものづくりの佳きパートナーですもの、きっとamさんに末永く豊かなものを与えてくれると思います。
amさんのリュック、私の周りにも愛好者の方何人もいらっしゃいます。
よりよくバージョンアップされたその姿、使い心地、amさんのブースで確かめてみてください。
amさんのインスタグラムはこちらです。
→ click
曽田伸子さん ガラス
Q1
曽田伸子さんは、「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
ガラスと真鍮の共演をさまざまな形でお見せできたらと考えています。
特に、真鍮の青の濃淡皿は出来たてホヤホヤの新作として出品いたします。
気持ちが明るくなるような鮮やかな青、落ち着いたトーンの黒みがかった青、などなど、真鍮の青はバラエティーに富んでいます。
ぜひ実物を見ていただけたらと思います。
Q2
「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
やはりあのお庭で木漏れ日のなか光るガラスの表情を見たいと、わたし自身、思っています。
Q3
曽田さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
ガラスの表面を削る地味な道具なのですが、このごろダイヤモンドの手磨きパッドがお気に入りです。
ガラスはとても硬い素材なため、たくさん削って大きく形を変えたいときには馬力のある電動工具を使い、細かくラインを整えたいときにはダイヤモンドの手磨きパッドを使います。
硬いガラスを手で少しずつ削っていると、ふとガラスって柔らかい?という錯覚に陥ったりして面白いです。
+++
曽田さん、お帰りなさい!
というのも、ご家族のお仕事の関係で、二年ほどカリフォルニアで暮らしてこられたからです。
異国の中でも、ガラス制作を続けて来られた曽田さん。
驚くばかりの進化を遂げて帰っていらっしゃいました。
そもそも工房からの風の初期から応募くださっていた曽田さん。
その作品の変化、進化には目を瞠るものがありました。
それが、数年前から真鍮とガラスの組み合わせによる作品作りに取り組まれてから顕著に表れてきたんですね。
今回いただいた画像の数々を拝見しても、新たな曽田さんの世界がぐんと広がって、目の当たりにするおとが楽しみでなりません。
曽田伸子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ったところ。
陶芸の町田裕也さん、金属のきたのまりこさんと並んでご覧いただきます。
曽田伸子さんのホームページはこちらです。
→ click
比呂 陶芸
Q1
茨城で作陶される比呂さん。
「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
日常使いの食の器を中心として展示いたします。
食卓に植物を彩るための花器なども合わせて展示いたします
Q2
「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
予想だにしなかったコロナ感染拡大による現在の状況。
展示を楽しみにしていた出展者も、お客様もショックが大きかったことと思います。
万全の準備はできないけれど、少しでもそれぞれが充実した時を過ごせるよう、
開催してよかったと思えるように、皆で力を出せることを願います。
Q3
比呂さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
私は主に轆轤で器を制作しています。
その時に使用する『こて』という道具です。
私が陶芸を学んだ所では、この道具も一つ一つ自分たちで制作しました。
小刀など使ったこともない私には、とても大変な作業でした。
今も大切に使用しています。
+++
こて、ユニークなかたちですね。
使い込まれた丸みもほっこり美しく。
作家の皆さんの道具、興味深いです。
ところで、比呂さんが前回出てくださったのは2017年。
その時のご紹介ブログも残っています。
→ click
土味を生かした、日々の暮らしにあたたかな焼き物のよさがにじみでるような比呂さんの作品。
掌に包み込みたくなるような器です。
比呂さんとは、今回は早めに個人ミーティングもして、私なりにその作品の魅力に触れていましたので、
皆様にもぜひご覧いただきたい、そして、私自身もたくさんの中からこれを!という作品探しがしてみたいです。
そう、そういうリアルな作品探し、久しぶりの方も多いかもしれませんね。
わくわく。
どうぞ、お楽しみに!
比呂さんのテントは、おりひめ神社、鳥居の前。
比呂さんのブログはこちらです。
→ click