2024年 工房からの風

director's voice | コメントする

ワークショップ・素材の学校

今年もやってきました、「素材の学校」
お子様向けに継続しているワークショッププログラムです。
未来の作り手、よき使い手へ。
好評につき!今年は2クラス(2テント)に増えました。

対象:小学生以上のお子様
中学生未満のお子様は、必ず保護者同伴でのご参加をお願いいたします。
○お並びいただく場合は、お一人につきご参加もお一人分とさせていただきます。
(例:お母様1名につき、お子様1名)
○お申し込みは、それぞれ実施するテントで30分前から受け付けます。

:::
1組(テント1)
○ 革の時間
  TETOTE 『革のレモンチャーム』  
10:00~11:00 定員各15名様 ¥800

img_3835

○ 金属の時間
  Anima uni 『銅と真鍮の型押し小皿を作ろう』
11:30~12:30 定員各10名様 ¥1,000

ws2016forkids02_1000px

○ 綿の時間
  磯敦子 『綿の実を作ろう』
13:00~14:00 定員各10名様 ¥1,200

141016a-800x600

○ 竹の時間
  勢司恵美 『竹を切ってペン立てを作ろう』
14:30~15:30 定員各20名様 ¥800

2組(テント2)
○ 綿の時間
  磯 敦子 『綿の実を作ろう』
  10:30~11:30 定員各10名様 ¥1,200

○ 箒 の時間 
  吉田慎司 『ミニほうきを作ろう』
12:00~13:00 定員各5名様 ¥2,000

ws%e7%94%a8%e8%b1%86%e7%ae%92%e3%80%80-800x642

○ 木の時間
菅原わかこ 『鉄媒染で描く組立式の家』
13:30~14:30 定員各10名様 ¥1,000

dav

dav

○ 紙の時間
森 友見子 『再生紙で作るカラフルモビール』
15:00~16:00 定員各10名様 ¥1,500

_dsc6028-537x800

director's voice | コメントする

studio fujinoさん(木工)

出展作家ご紹介のトリは、studio fujinoさんです。
神奈川県藤野町制作をされています。

Q
studio fujinoさんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
2013年に出展させていただいた際には、
箱や花器など比較的小さな作品を出させて頂きましたが、
今回は家具を中心に持って行きたいと思っています。

展示会に家具を出す機会はほとんどないので、
初めての試みで楽しみです。

studio-fujino01

樹木特有の表情をこよなく愛するstudio fujinoの藤崎均さん。
日本の伝統的な技術と7年間を過ごしたミラノで培ったセンスを響かせて、
独自のものづくりをなさいます。

期間限定で開いている藤野町にある
藤崎さんのgallery&cafeで出会ったテーブル。
シンプルながら独特のライン、存在感に圧倒されて、
藤崎さんの作る家具の美しさを想いました。

今回はその家具が中心ということで、とても楽しみにしているのです。

Q
studio fujinoさんにとって「工房からの風」は、
どのような風でしょうか?

A
長年、木工に携わって来て、新しい道に促してくれる春風のような。

studio-fujino02

日本の建具、木工芸の基本を身に付けられた後、
2001年にイタリアに渡られ、ミラノに工房を構えた藤崎さん。
特注家具を製作する傍らエンツォ・マーリ氏をはじめとする
力のあるデザイナーたちのプロトタイプの製作も手がけてこられました。
デザインと技術ともに豊かな力をもつ藤崎さんに、
ますます新鮮な木工の世界を見せてほしいと思っています。

Q
studio fujinoさんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?


2007年に帰国する際に、移住地として選んだ藤野町。
多くの作家やアーティストが移住して来る町です。

2010年に合併して「藤野町」の名前はなくなってしまいました。
ちょうど、その少し前に屋号を考えていたタイミングだったので、
町の名前が残ると良いなとと、名前を拝借させていただいています。

今でも、旧藤野町では、多くの作家さんが元気に活動しています。

studio-fujino03

優秀なグラフィックデザイナーでもある裕子夫人とともに、
新たな地元となった旧藤野町での活動も精力的に展開する
studio fujinoさん。
これからの作家活動と共に、ギャラリーなどでの活動からも目が離せません。

studio fujinoさんの出展場所は、おりひめ神社の奥。
陶芸の瀬川辰馬さんの隣になります。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

今野恵さん(フェルト)

2012年に出展くださったフェルトの今野恵さん。
二回目の工房からの風です。

(「工房からの風」を初めて知って、
このブログを読んでくださっている方もいらっしゃいますよね。

「工房からの風」では、出展作家が固まらないように、
そして、複数回の出展の時も新鮮な作品構成で臨んでいただけるように、
一度出ると最低二年は応募いただけないようになっているのです)

Q
今野恵さん、今回の「工房からの風」には、
どのような作品をお持ちくださいますか?

A
様々な羊種の天然色の羊毛を使い、
帽子・マフラー・ショールを主軸に
冬の装いに寄り添うアイテムを展示予定です。

マフラーとショールは布フェルトの技法で肌触りと柔らかさを、
帽子やバックは従来のフェルトの技法で作り、
強くたくましい生地に仕上げました。

くつろぎのひとときに温もりを添えてくれるラグやクッションも
従来のフェルトの技法でしっかりと密な生地に仕上げました。

細くしなやかな毛のメリノはマフラーやショールに、
山岳系や原種に近い羊はバックや敷物にと、
目的に合った羊毛を選び、
技法の選択により羊毛の個性が生きるように作っています。
ぜひお手に取って羊毛の個性を感じていただけましたら嬉しいです。

Processed with VSCO with m3 preset

限界フェルト。
今野恵さんの前回の作品はその名の通り、限界まで縮絨させた丈夫な丈夫なフェルト。
動物の息吹がダイレクトに感じられるようなフェルトの質感と、
それをモダンなセンスで統合させた独特の世界が印象的でした。

今回は、そこに幅が広がって、表情がぐんと柔らかく、華やいできました。
この二年間の制作の充実が感じられますね。

帽子や巻き物。
インテリアのもの。
ぜひお手に触れて、そのたっぷりとした素材感、
造形の素晴らしさを体感してみてくださいね。

Q
今野恵さんにとって「工房からの風」はどのような風でしょうか

A
実りの風。

今年2回目の出展となります。
4年ぶりの工房からの風です。

前回の出展の後、たくさんの「実り」が私の中に収穫されました。
制作と向き合う精神力、体力、
お立ち寄りいただいたお客様との出会いとご縁、
出展作家さんたちとの繋がり。
大切なものをたくさんいただきました。

そして、4年前の実りの展示から、
また再び土を耕し種まきして育て、
ゆっくりとじっくりと新しいアイデアを作品にしてきました。

今年も実りの風、吹きますように。

Processed with VSCO with m3 preset

ええ、ほんとうに広がっていかれましたね。
今回は、きっとより客観的に工房からの風を感じられて、
実りが豊かになるのでは。

ところで今野さん。
この私からの問いかけに、二通のメッセージをくださったのでした。
もう一つには、八風吹不動(はっぷう吹けども動じず)という禅語
について書かれてあって、とっても豊かなメッセージだったのですが、
こちらのほうを掲載くださいと。
どうしてなのかしら???
ブースでぜひお尋ねになってみてくださいね、八風吹不動。

Q
今野恵さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてください。

A
結婚を機に夫の姓になり、活動名を今野恵にしました。
それまで続けてきたフェルト作家としての在り方を見直し、
第二ステージへ進む決意とともに屋号も「KONNO FELT WORKS」に。
羊毛の個性がわかる、堅実でシンプルなフェルトを作ろうと思い
屋号もわかりやすい名前にしました。

Processed with VSCO with g3 preset

羊毛の個性がわかる、堅実でシンプルなフェルト。

今野さんがそう思えば思うほど、今野さんらしさがふんわりにじみ出ていくようで。
矛盾しているようなことを書きましたが、
ほんとうの個性ってそういうものかもしれません。

今野恵さんの出展場所は、おりひめ神社の鳥居のふもと。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

鈴木有紀子さん(ろうそく)

今回の最多出展作家?3回目の鈴木有紀子さん。
ろうそくの作家です。
静岡県富士市から出展くださいます。

Q
鈴木有紀子さんは、「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
定番として作り続けている灯して造形を愉しむ灯り、
デザインを透けさせてコトバのないストーリーを楽しむような灯り、
これからの季節に愉しみたい仕掛けのある灯り、
を連れて行きます。

%e5%85%89%e3%81%ae%e6%95%99%e4%bc%9a

ろうそく。
私が渡航を重ねてきた北欧では、ろうそくのない暮らしは考えられません。
それは何も照度としての役割ではもちろんないのです。
ゆっくりと寛ぐとき、家族や友人と過ごす和やかな時間、
ろうそくを灯すことで、その時間が初めて色づいていくかのようです。
ちょうど花を飾る気持ちや、
おいしいものを食べたり飲んだりするような気持ちでしょうか。
どちらも消えものであります。

鈴木有紀子さんのろうそくは、灯すためのもの。
手作りろうそくは、灯していない状態のアート性を感じることが多いのですが、
鈴木さんのろうそくは、灯した時の美しを求めて作られています。

周りのろうと、芯のあたりのろう(wax)の
性質を変えることで溶ける速度を変えてみる。
そのことで浮かび上がる文様の影絵のような美しさ。
ゆらぐ炎の描き出す時間の豊かさを、ぜひ味わっていただきたいのです。

Q
鈴木有紀子さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
いつでも「工房からの風」をとりまく『風』は、
大らかで和やかな風だと感じていますが、
出展の扉が開かれてから両当日、
再び工房に戻り静けさに身を置いた時、
その後ふと思い出す時、その時々で
『風』は、細やかに表情が変わる経験もしました。

みたび。

その『風』はやはり大きくて、
見守られているような-そんな『風』の表情を感じています。

%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd%e3%81%ae%e7%b6%bf%e6%af%9b

鈴木さんのろうそくはお花のよう。
と先に記しましたが、贈り物としてもお花のようにお使いになるのをおすすめします。
お誕生日や新居のお祝いに祝花として。

また、お悔やみの時には白にうっすら文様の仕込まれたものを、
お忍びの品として。

上質なエッセンシャルオイルがかすかに香るのも、
鈴木さんのろうそくならではです。

Q
鈴木有紀子さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
下の名前の「有紀子」は、富士宮浅間大社で
幾つか戴いた候補の中から両親が選んだそうです。

一説には、当時とても素敵な俳優さんにこの漢字の方がいたからと。
(ミーハー。)

・・・

工房名の『kaltio . (カルティオ)』は、
ろうそくの文化が生活に馴染んだ国(フィンランド)の言葉が
素敵だったので名づけました。

kaltio.=湧き水のでる場所
独学で始めたこのものづくり、
いつでも灯りとの対話(考え方)やデザインが湧き水のように滾々と
鮮度・純度をもって心や頭、そして手に湧き出ますように
そんな願いを込めています。

・・・

そうそう余談ですが、私の名前を戴いた浅間大社の敷地内に
「湧玉池(わくたまいけ)」という富士山の湧水が
滾々と湧くそれはきれいな水の場所があります。

時折、誘われるように足を運ぶのですが、
この質問が投げかけられて返答しながら、
そういうコト(繋がっているような気持ち)か、
と妙に腑に落ちた気がしました。

%e5%ae%9a%e7%95%aa%e3%81%ae%e7%81%af%e3%82%8a%e7%be%a4

湧玉池とkaltio

運命的ですね。

131016a

こちらの画像は、先日galleryらふとでひらいた、
ろうそくの夕べのときのもの。
実際に灯したろうそくのある時間がどんなに心にあたたかいか、
ご体験いただきました。

工房からの風は日中ですのでなかなかそれを味わってはいただけませんが、
今回は少し光が差し込みにくい場所で実際に火を灯してもいただこうと思っています。
ニッケ鎮守の杜、galleryらふとの正面奥の方。
ぜひほっこり和んでみてくださいね。

鈴木有紀子さんのブログはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

梅田かん子さん(陶磁)

2009年、今から7年前に出展くださった方が、
「工房からの風」に帰ってきてくださいました。
梅田かん子さん。
当時は小杉かん子さんというお名前でした。
その後ご結婚されて、二児の母となられての再登場!です。

Q
梅田かん子さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
白磁にいきものや植物を上絵付けで描いています。

7年前の初出展の時はロクロ成形のものが主だったのですが、
今回は「タタラ成形」という、
薄く伸ばして板状にした土を切り取り
成形する方法を主として制作しています。

「タタラ成形」では板状のものを組み立てる事になるので背が高く
くびれのあるものは作りにくいのですが、
試行錯誤の末、ピッチャーや徳利など
コロンとした形のものが作れる様になりました。

いきものと植物を描いたカップ&ソーサーや
水族館をモチーフに描いたピッチャーもタタラ成形で作っています。
最近ようやく自分の絵付けに合う形が作れる様になってきたと感じています。

121016c-600x800

かん子さんの絵付けは、一目見たら忘れられないような個性的なもの。
モチーフ自体が花鳥風月というよりは、生きとし生けるもの、といった感じで、
バッタやキリンなど通常器には描かれないものが登場します。
また、そのタッチが所謂愛らしいばかりではないところがぐっときます。

前回の出展以降、お客様から再登場のご期待もいただき、
工房からの風としてもお待ちしていたのですが、
作家からはそれ以降連絡が途絶え、
謎の?小杉かん子さんとして存在していたのでした。

その間、結婚、出産を経て、新たな人生を開きながら、
ご自身の制作の在り方との葛藤を重ねてこられたのでしょう。
7年ぶりに名字が変わっての応募用紙には、
進化した作品の写真に、静かな決意が綴られたものが添えてありました。

Q
梅田かん子さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
2回目の出展という事もあり、
前回の出展時には見えなっかた風が見えています。

まだまだ見えてない風も感じていて、
この先見えるのか見えないのか果たして見たいのか。
多くの事を考えさせてくれる風です。

今の私にとっては暴風。
吹き飛ばされない様に自分の足元を
しっかり確認しながらここまで取り組んできました。

121016a

富山県在住のかん子さんとは、準備期間、
お目にかかったのは二回でしたが、
電話やメールで何度も言葉を交わしました。

「自己ベストは更新したい」
かん子さんの言葉の中で印象的なフレーズです。
ふたりの幼い男の子との時間は、大変ながらも
愛おしくて過ぎていくのが惜しいばかりのことでしょう。
けれど、自分の作りたい、描きたいものがある。
そのふたつの想いに身をちぎられそうな中、
だからこそ、やるからには上を目指そう、
それこそが自分への、そして家族への本物の愛だと信じて。
かん子さんはこんなふうに思っていたのではないでしょうか。

今回、たたらでの立ちもの(皿ではなく高さのある器)への挑戦をはじめ、
一歩ずつ前進させた成果がまもなく庭にやってきますね。

Q
梅田かん子さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
7年前の初出展の時は「小杉かん子」という名で出展していました。
その後結婚、出産を機に「梅田かん子」と改めました。
旧姓のまま作家名として続けるという選択肢もあったのですが
「梅田かん子」に変える決断をしました。
決断なんて大袈裟な言葉かもしれませんが、
やはり独立してから8年間、
頑張って育ててきた名前を捨てる事に当時は抵抗がありました。

今は6歳と4歳の男の子を育てながらの制作で、
続けていくのは難しいと感じる時もあります。
そんな中でも作ることを続けさせてくれる主人に感謝しています。

「梅田かん子」は私一人の名前ではなくて、
支えてくれる主人や子供たちと共にある名前だと最近感じる様になりました。
今は家族と共に「梅田かん子」という名前を育てていきたいと思っています。

変わった名前のせいか「かん子さんは本名ですか?」
とよく聞かれるのですが、
実は「かん子」は作家名で本名ではありません。
なぜ「かん子」なのか?本名は??
気になられた方はぜひ「工房からの風」で
直接私に問いかけてみて下さい。
お答え致します!
ヒントは「かんは音読み」です。

121016b-799x599

作家名を家族とともにある名前だと想い抱けるひとの幸福。
かん子さんの描く器は幸福の器ですね。

『自分にとって、正直、当日の結果はたいして重要ではないんです。
当日まで、どんなふうに仕事に取り組めたか、
その過程こそが自分にとっての「工房からの風」なんです。』

ある日届いたメールにはこのように綴られてありました。
そう取り組める人の心の姿の眩しさと、
「工房からの風」が成熟してきた喜びを感じさせてもらったのでした。

と、いささか長くなりましたね。
かん子さん、7年も音信不通で、まったく素っ気ない?(笑)ようでしたが、
こうして再び2016年の工房からの風で共に仕事ができたことがうれしいのです。

梅田かん子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐのところ。
金属のRenさんや、とりもと硝子店さんと対面の緑の空間です。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

qan:savi さん(革)

2012年に出展くださったqan:savi さんからのメッセージをお届けします。

Q
qan:savi さんは、「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
手縫いで製作しました革のバッグやポーチ、財布、
ペンケース、メガネケース、カメラストラップなどの身の回りで使えるものです。

自分が実際にこういうものがあれば良いなと思って探すと
ちょうど良いものがなかなか見つからなかったり、
あっても質感や造りや色などに満足できなかったり、
逆に自分にとってはこれは本当に必要なのだろうかと過剰に感じる部分があったりします。
そういうことが反映された作品になっているのではと思います。

お使いいただく方ご自身が使うことで気分が上がったり、
「そうそうこういうの」と共感してもらえたり、
「それいいね」と周りの人から褒めてもらって嬉しくなったりなど、
誰かにとってそんな存在になれる作品であれば僕も嬉しいです。

じっくりと手間と時間をかけて植物のタンニンで鞣された
イタリア製バケッタレザーの手触り、香り、色合いが
とても素晴らしいのでお手に取って感じていただけば幸いです。

qansavi_photo3

すっきりスタイリッシュなqan:savi さんのバッグや革小物。
qan:savi さんのセンスに統一されていて
作品群としても心地よいブースになりそうですね。

Q
qan:savi さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
「常に前を向く勇気をくれる風」かなと思います。

ss_totebag01_img_1

二回目の出展の方のこのようなフレーズは実感に重みがありますね。
前を向いて制作された作品が愛媛からたくさんやってきます!

Q
qan:savi さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
qan:savi … 「かんさび」と読むのですが、
古語の「神さびる」からいただきました。
「古くなったものから滲み出る神々しい様」という意味があります。

祖父の遺品の中から「昭和12年上海にて」(すみません。年号はうろ覚えです。)
と裏書きされた革製のカメラケースとストラップと
ドイツ製の蛇腹式カメラが出てきたのですが、
それがとてもカッコよかったんです。
造りや素材自体は今から考えると本当にこれで大丈夫なのと
心配になるほどの簡素なものでしたが、
半世紀以上経った今でも壊れずに存在していたことに対する
驚きとその味わいに惹きつけられました。

もともとアンティークの家具や道具の
時間を得たものが持つ佇まいが好きだったので
名前をつけた当初はそういう古いものに対する憧れと
自分の作品も何十年かして祖父のカメラケースと
ストラップの様なものになれればという想いでつけさせてもらいました。
今では完全に名前負けしていまして正直少し気恥ずかしいです(笑)。

qansavi_photo2

音としてもきれいですね。
かんさび

ところで、qan:savi さんにお願いがひとつあります。
僕、雨男なんで、っていうのやめてもらえませんか!
言われるたびに、まわりの空気フリーズしますから(笑

でも、祈願祭のとき、愛媛から市川まではいけないけれど、
近くの石手寺というお遍路の51番札所にお祓いに行きますね、
とメールもくださった優しいqan:savi さん。
お陰様で、この週末、お天気に恵まれそうです。

qan:savi さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
広場側入り口から入って、
木工のhyakkaさん、帆布バッグのgra..さん、
陶磁器の山下透さんに続いてになります。

ホームページはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

ABALLIさん(革)

さあ、ここからは、複数回出展作家から届いたメッセージをご紹介していきますね。
2013年に出展くださったABALLIさん。
現在は新潟県村上市を拠点に精力的に全国展開されている加藤光也さんです。

Q
ABALLIさんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?


大切な方へのプレゼントにもぴったりな、
個性と機能性を両立させた高品位な革小物やバニティバッグを展開いたします。

Japan Leather Award 2014受賞のバニティバッグ「にじいろバニティ」や、
同Award2012受賞のキーケース「キーコロネ」をはじめとして、
ペンケース、名刺ケース、パスケース、財布などを揃えます。

kc_ct_04_800

数々の受賞を重ねたABALLIさんの革製品。
ユニークなアイデアをかたちにする技術、
ぜひお手に取ってご覧ください。

Q
ABALLIさんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?


一昨年、工房を東京から新潟県村上市の
「美しい海」か「豊かな山」しかない自然溢れる実家に拠点を移しました。
そこで初めて作ったのが「にじいろバニティ」です。
そのにじいろバニティに込められた想いは・・・
「清らかな空気、緑豊かな大地、豊かな自然は人の心を豊かにしてくれます。
そんな自然の恩恵に感謝するとともに、
より自然と触れ合い、もっと自然やecoに関心を持ってもらいたい。」
という想いから作ったものでした。
それは寂れゆく田舎を活気づけたいという願いからくるものであり、
実家に戻った理由の一つでもあります。

昨年結婚し、妻は田舎暮らしに憧れていたので畑などを始めました。
買い物には不便ですが、そこには「豊かな暮らし」があります。
そんな環境で作られるABALLIの作品は、
相反して都会的で洗練されています。
なぜなら自然に興味を持ってもらいたい都会の人々に手にとっていただきたいからです。

ABALLIの作品が「田舎、自然」への入り口になれればと思います。
そういった意味で、ABALLIの「工房からの風」は
「洗練された田舎の風」といったところでしょうか。

img_0722_800

今展「工房からの風」が、作家にとってどのような風でしょうか?
とお尋ねしたのですが、なるほど、こういうお答えもまさにですね。
「ABALLIさんの工房からの風」のメッセージお届けします。

Q
ABALLIさんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?


漁師の息子として生まれ育ったボクですが、
魚を触るのも嫌いで、そんなボクが革の仕事をするようになり
「なぜ漁師の息子として生まれたのか?」ということを思い、
「漁師」と「革職人」との共通点を探しました。

そこで思い浮かんだ共通点。
革職人は針と糸で革を縫い、
漁師は「網針(あばり)」という道具と糸で網を作っていく・・・
そこが共通点だと気付き、その「網針(あばり)」を
イタリアで修行したので、イタリア語っぽく文字って「ABALLI(アバッリ)」にしました。
(※ちなみに「ABALLI」はラテン語圏の人の苗字とかで使われています。)

漁に出れない冬場は毎日朝から晩まで網針(あばり)で網を作っていく様子を、
子供の頃からずっと見ていたので、そんな両親へのリスペクトという意味もあります。

book_bunko_02_800

素敵ないわれの名前を付けられましたね。

革工房アバッリ(ABALLI)さんの出展場所は、
今回はコルトン広場スペイン階段前。
たくさんのお客様に囲まれて、ぜひ作品の魅力をお伝えいただきたいと思います。

ブログはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

momoendoさん(金属)

兵庫県芦屋で金属の装身具を制作される
momoendoさんからのメッセージをご紹介します。

Q
momoendoさんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
シルバー、金、真鍮などのアクセサリーを中心に、
フラワーベースなどの金属小物などもお持ちします。
形はとてもシンプルなものが多く、身に付けるシーンを選びません。
身に付ける方の一番そばで、
その人らしさを引き出すジュエリーでありたいと思い、制作しています。

111016a

momoendoさんのこのブレスレットを愛用しています。
少し使い続けてあれ?
とうれしい驚き。
最初は均一に見えた金属の肌合いが、叩いて作られたものならではの、
なんとも美しい風合い、肌合いになっていたのです。

momoendoさんの装身具は具象的なモチーフのものよりも、
シンプルなものが多いので、個性的なものが多い中、
最初のインパクトは強いばかりではないのですが、
手の仕事ならではの、作家ものならではのよさが宿っています。

Q
momoendoさんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
ひとつ前に進むために吹いてきた風だと思っています。
心地よく風に乗れるように邁進いたします。

111016b

この半年強、momoendoさんもとっても深く丁寧に取り組んでくださいましたね。
インスタの#工房からの風 でも、momoendoさんの投稿、あがってきますので、
そちらもぜひにチェックを。
→ click

Q
momoendoさんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?


本名をアルファベットで書いたものを活動名にしています。
活動を始めた頃は、
「わかりやすくて覚えてもらいやすいブランド名をつけたほうが良い」
と先輩方からアドバイスをいただいたのですが、
どのような名前を考えても、自分の気持ちとリンクしなかったので本名を活動名にしました。

ロゴを作る時も、するするとデザインが浮かんできて驚いたのを覚えています。
きっとこの名前で活動するのがあっているのでしょうね。笑

111016c

愛らしいお名前、ブランド名にぴったりですね。

momoendoさんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

本山ひろ子さん(金属)

型を作って金属を流し込む鋳金技法の本山ひろ子さん。
千葉県内の作家の方です。

Q
本山ひろ子さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
鋳金の技法で制作した真鍮の花器と、ブロンズの動物達を持って行きます。

ニッケの杜を最初に訪れた際、とにかく樹木が目に入ってきました。
ちょうどその杜が見える位置にコーヒーショップがあり、
そこから杜を見ていると、一番高い木の上に黒い鳥がいるのが見えました。
遠くでよくわからなかったけど、カラスか何かだったと思います。
その鳥はそこから離れずに、一時間ぐらいじっととまっていました。
それが今回の作品の始まりでした。

木を作ろう。
ずっしりと根を下ろした木がそこにある。
そして、そこに鳥がとまっている。
そんなイメージの花器です。

展示場所をお稲荷さんのすぐ隣にしていただきました。
「あ、狐がいる」
ブロンズの動物達はお稲荷さんに向かって歩いて行きます。
それぞれ思い思いのプレゼントを持って。

鋳金について、制作行程も含め皆さんといろいろ会場でお話できたらと思っています。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e2%91%a0

とっても輪状の感のある興味深いストーリー。
こんなふうに作品構成が生まれて、かたちになるって、
見る側には楽しみですねー。

稲荷社の脇では、自家製テントの本山さんワールドがさく裂?する予定。
想いと手と時間のこめられた空間が生まれますね。

そうそう、本山さんは鋳金と言っても、型をつくるだけではなくて、
「鋳込み」自体から行う方なんです。
どんな工程かというと、そうですねー、
南部鉄器の工房でドロドロの鉄の液体を流し込むような映像を
ご覧になられた方ははなんとなくおわかりでしょうか?

かなり男前!なお仕事、ぜひいろいろお話しうかがってみてくださいね。

Q
本山さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
台風のような大きな風です。
台風がやってくると、外に出て風を体全部で受け止めたいと思ったりします。
空を見上げると、普段は静かな大木がゴーゴーと音を立て、
枝を振り回していて、太刀打ちできない自然の力を感じます。
そのまま自分の体が飛んで行っちゃうんじゃないかと。

工房からの風は私にとってそんな風です。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e2%91%a2

えーっ、そうなんですか~。
なんだか泰然とした印象を持っていたので、ちょっと意外でした(笑
でも、そんなふうに大きな自然の力と想定して、
その力を目いっぱい受けようとされていることは、
準備期間から十分に感じてきました。
まもなくですね、受け止めるときは!

Q
本山ひろ子さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
自分の名前というのは、自分自身の名前なのに
自分で決めることができない不思議なものですね。

同じ名前が付いていてもお医者さんの本山ひろ子さんや
魚屋さんの本山ひろ子さんがどこかの街に暮らしてるかもしれません。

今まで自分は造形作家だと、漠然と設定していました。
鋳物を20年やってきて、様々な人と知り合う事ができました。
道具屋さん、屑鉄屋さん、金属の研究者、鋳物職人さん。
そういう方々と話す中で、鋳物に対する自分の未熟さを感じました。

人生の約半分ぐらいを迎えて、もっと学びたい、もっと掘り下げていきたいと。
その決意表明っていうんですかね、工房からの風に受かったことをきっかけに、
名前の前に「鋳金家」とつけてみたんです。
書いてみたらすーっと風が抜けたような、そんな気持ちになったんです。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e2%91%a1

この機の決意表明、光栄です。
何よりうれしいと思えるのは、
これからの本山さんのお仕事が「鋳金家」として充実されていくこと。
何かが急に変わるわけではないかもしれませんが、
後で振り返ってみたとき、この機会の取り組みが
一里塚だったと思ってもらえたらと思います。

本山ひろ子さんの出展場所は稲荷社の手前。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

nishikata chieko さん(金属)

山形市で金属のアクセサリーを制作する
nishikata chieko さんからのメッセージをご紹介します。

Q
nishikata chieko さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
真鍮、銅、緑青、洋白のアクセサリーを用意いたします。

自然からインスピレーションをうけた有機的な形に、
様々な模様を焼き付けて表現したアクセサリーです。

意図して施した模様と、熱の力によってうまれる模様、
それらを組み合わせて、一つの世界としてアクセサリーをご覧いただきたいです。

「覗き込んでみると世界が広がっている。
それらはまるで、遠くの宇宙に浮かぶ惑星、細胞や貝殻のようにも見えるかもしれない。」

これは、今回の展示に合わせて考えたメッセージです。
また、シルバーを使ったジュエリーや鋳物の一輪挿しも少し用意いたします。

%e9%8a%85%ef%bc%8fnishikata

それぞれの金属固有の発色する色合いが美しいですね。

Q
nishikata chieko さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
交差点のような、さまざまなものがぎゅっと集まる風と思っています。
沢山の方と交流し、時には助け合ったり教え合ったり、
多くの情報や気持ちが交差する存在です。

展示会に向けて、パンフレットやロゴを新しくつくったりと、
よりよい展示会になるように取り組んできました。

そして当日、真ん中に立った時、
次はどちらの方向へ向かうことができるのか。
展示会を終えてみて見えてくる道をきちんと受けとめて、
これからを進んでいきたいです。

そのためには芯はゆるぎなく、
でも、柳のようなしなやかさをもっていたいなと思います。

%e7%9c%9f%e9%8d%ae%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81%ef%bc%8fnishikata

今展を機にブランドデザインやホームページを刷新された方がとても多かったです。
作品はもとより、意気込みから50人の新鮮な息吹に触れていただきたいと願っています。

Q
nishikata chieko さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
金属でものづくりをしていきたいと決めた時に、色々と名前を考えました。
両親から授かった名前を大切にしたい気持ちと、
海外の方にも日本人の手仕事であることを伝えられるような名前にしたくて、
ローマ字表記に決めました。

ちなみに漢字では「西方 智衣子」と書きます。
両親は、よい画数になるように名前を決めたとのことでした。

衣という字を「え」と読んでもらえない事もあって、
なんだかなあと思ったりもしましたが、
今、アクセサリーを制作するようになって、
「衣」に携わる仕事をしているので、
しっくりと結びついたようで嬉しく思っています。

%e7%b7%91%e9%9d%92%e3%81%a8%e6%b4%8b%e7%99%bd%ef%bc%8fnishikata

大人になって、ご自分の名前とあらためて出会いなおす。
智衣子さんの素敵なお名前がアルファベットになって
世界に羽ばたいていかれるといいですね。

nishikata chieko さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
galleryらふとの参道方面に行って、稲荷社の前方です。
鋳造の本山ひろ子さんの真向いになります。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

田中友紀さん(金属)

初出展作家の方々のご紹介もあとわずかです。
金属にまつわる作り手の4人の方からのメッセージを。
まずは、愛知県東海市から出展くださる田中友紀さんです。

Q
田中友紀さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
暮らしの風景となるような、トレー、アクセサリー、
暮らしにまつわる道具をご用意いたします。

素材は、真鍮や銅、洋白など、様々な金属を使用しています。
金槌で叩き、火で熱することで現れる表情は、毎度 発見の連続で、
意図する思いと、自然からの問いかけの双方を大切に、形にしています。

金属という素材へあまり馴染みがないという方にも、
ふと 手に取ってみたくなる、そんな印象を抱いていただけたら嬉しいです。

improvisation-bangle-800x559

若い作者ならではの、金属が生み出す表情への新鮮な驚きや、
共感が素直に作品に表れていますね。
今まで金工に触れたことのない方にも、
ぜひお手に取ってみていただきたいですね。

Q
田中さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
向かい風であり、追い風であり…。
今回初めて出展をさせていただくのですが、
自身と向き合うためのターニングポイントだと捉えています。

過去、今、未来。
つくることとは?
これからどう生きていくのか。
ふと立ち止まり前へ進むため、風に向かい、
時に背中を押していただくような。

私はもうすぐ 30歳になります。
一つの節目であるこの年、これまでの自分へ喝を入れて、
新鮮な奮い起つ思いを欲していました。
恐れず自身をより出せるきっかけでありたく、
進化や成長に繋げたいです。

%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%bc-800x597

「工房からの風」を機に、立ち止まり、
これからを模索する作家がほんとうに増えてくださいました。
こういうことって、とても大切だと思っていますので、
その役割を少しずつでも担えているとしたら、嬉しく思います。

田中さんとは、お会いした回数は少なかったですけれど、
それでも、お互い心の琴線に触れるやりとりができたように感じています。
謙虚で思いやり深い田中さんの作り仕事、
あせらず、じんわり膨らんでほしいと思っています。
ぜひ、ブースでその作品の興味を惹かれたものについて、
言葉を交わしていただけたらと思います。

Q
田中友紀さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
以前は「星ノ肌」という屋号を使用していた時期もありました。
私たちが日々暮らす ” 当たり前 “ は、
地球という星の上でありがたくいただいているものであり、
些細な日常を大切にしたいという思いから、名付けました。

ただ、次第に一つのブランドのように違和感を持ち始めてから、
現在は本名で活動しています。
名前は、生き方をそのまま投影します。
作家であり、一人の人間であること。
たくさん考えた末に、授かった名前が一番しっくりきました。
「星ノ肌」も今尚好きなので、
いつかまた何かの拍子にひょっこり現れるかもしれません。

tray-copper-800x526

星の肌
って、すてきですねー。
金属は、まさに地球、星々の肌。
いつかその名のシリーズ展開をなさったらいいですね!

田中友紀さんの出展場所はコルトン広場スペイン階段前。

ホームページはこちらになります。
→  click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

岡野達也さん(木工)

風の予感展や夏の三越展でもご紹介した
岡野達也さんからのメッセージをご紹介します。

Q
「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
ソーイングボックス、ワンハンドルトレーなど、木の収納箱、
木皿を中心としたテーブル周りのモノ。

木に刺繍をした?!
「おっ!」って驚いてもらいたいモノをお持ちします。

img_3352

ソーイングボックスは、初夏の風の予感展から進化して、サイズも増えました。
ところで、今回のメインビジュアル、何気に??
岡野さんのワンハンドルトレーだとか、とか??

Q
岡野さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
以前、工房からの風を見学したとき、
気持ちの良い風が吹いていて、
来場者も出展者もその風を実感しているのだろうと、
とても羨ましく思いました。

第一回目のミーティングの時に感じた風は、
思っていたのと違い、息がしづらいぐらいの「熱風」でした。

稲垣さん、スタッフの方々、風人さんたちの出展者を応援したいという熱い思い、
各地から熱い思いを内に秘めて参加する作家さんたち。

この熱量の中で、自分は順応できるのか?
自分の思いなどかき消されるのでは?
と不安になったのを覚えています。

それでも自分にできる限り全力で走ろうと思っていました。
8月の終わりの二回目のミーティングの時、
熱量は変わらないけど、息苦しさは無く、
全力で走ってきたから順応してきたかな?と。

工房からの風は全力で走り抜けた時に、
吹く風があるのだと思っています。
だから今の段階ではどんな「風」か、わかりません。
あの時、羨ましいと思ったあの風が吹くように
残りの期間も全力で走り抜けたいと思います。

img_3018

丁寧にお書きくださってありがとうございます。
岡野さんは、募集の間に開いた、長野さんとの
Art in actionの報告会のトークイベントにもご参加くださったのでした。

それから、何度かご一緒させていただきましたが、
「熱風」と思っていらしたとは。
ちょっと引いていました??(笑
でも、春から現在までの岡野さんの心の軌跡が素直に伝わってくるメッセージですね。

Q
岡野さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
工房からの風は「岡野達也」で参加させて頂きますが、
クラフトフェア等に参加の時は、
雑貨類を中心に妻と一緒に工房名、
フランス語で「On y va !(オニヴァ!)」 という名で活動しています。
意味は、レッツゴー。
カッコつけてフランス語の工房名にしちゃいました。

ゼロからのスタートだし、失敗したって良いから動かなきゃ、
進まなきゃ と さぁ行こう!って。

自分たちのやりたいことをやる!
そこに向かって「レッ・・ On y va ! 」 なんです。

img_3327

さぁ、いこう!
爽やかな工房名、いいですね。

岡野達也さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、鳥居の前。
毎年木工の作家の定番?の場所です。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki