2024年 工房からの風

director's voice | コメントする

moe matsuda/金工・装身具

Q1
現在は都内で制作をされるmoe matsudaさん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
「moe matusda」は、「島の時間を思い出す」をコンセプトに、彫金技術を使い、出身地である沖縄で過ごした時間をアイディアの源にしたジュエリーを制作をしています。
また、沖縄の陶芸家である父と兄のうつわに合うようなカトラリーの制作もしています。

工房からの風での出展では、moe matsuda 定番のジュエリーアイテムをはじめ、2024年度の新作アイテムも並ぶ予定です。
デザート用のカトラリーも準備しております。
ぜひお手に取ってご覧ください。


月甲丸リング(人差し指)こよりリング・チェーンリング(薬指)


太陽と月マンテルネックレス


波と地層ネックレス


父の魚文のお皿とデザート用刻印カトラリー

Q2
moe matsudaさんが大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。

A2
柚木沙弥郎さんのハンマーの版画です。

彫金でよく使う仕事道具の1つである金槌(ハンマー)が、柚木沙弥郎さんらしい愛らしい佇まいの版画になっているのがたまらなく愛おしく、大切にしているものです。

陶芸家のお父様のもと、自らも手でものを生み出す仕事をしていきたいと学生時代から願っていた萌さん。
金属という素材と出会ったことで、その夢を現実にかたちにしてこられました。
ものづくり、工藝の心がきっと心身に染みわたっていらっしゃることでしょう。
そして、今も、これからもお父様やお兄様との交流から、ジャンルは違えど地に足がついたものづくりの道を歩まれるように思います。
「工房からの風」を通して、同世代の作り手、そしてさまざまなお客様との交流にも広がって、ますます豊かな制作が進むことを願っています。

moe matsudaさんの出展場所はコルトン広場。
染織の谷口亜希子さんのお隣。
本部テント1の正面です。

moe matsudaさんのインスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

谷口亜希子さん/染織

Q1
神奈川県で制作される谷口亜希子さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A1
国文学を学んだ過程で装束と染織に興味をもちました。
卒業後に専門学校で工芸染織を学び、その後、無形文化財指定の工房に就職。
独立してからは、染めと織りの分野で企業のテキスタイルデザインやOEM生産をしながら、Anemoi(アネモイ)というブランドを立ち上げました。

Anemoiでは本当に納得のいく素材を1点1点手染めして、草木染めのストールを製作しています。
100%天然の染料を使って何度も染め重ねて色を出す草木染めは、大量生産には向かない面がありますが、やはりそれにしかない美しさがあり、生地の風合いも損いません。
心地よいストールが色々染め上がっていますので、自然の色と風合いを楽しんでいただければと思います。

今回は、とても軽いバージンウール、オールシーズン使えるカシミヤシルク、丈夫で軽いウールリネンなどご用意しました。
ラグジュアリーブランドで使われている生地を使った自信作です。
また、絹羽二重にハンドプリーツを施した新作もご覧いただけたらと思います。


桜染め 絹羽二重 ハンドプリーツスカーフ


茜染め カシミヤシルクストール 濃紅


松墨染め メリノウールスカーフ


ウール藍染ストール

Q2
谷口亜希子さん、12歳の頃に将来なりたかった職業について教えてください。

A2
父と祖父も作る側の人間でしたので、自分もそうなりたいなと思っていました。
その頃は銀座の松屋という百貨店が大好きで、おもちゃ売り場にも屋上にもいかず、クラフトや家具、食器の売り場で過ごすのが好きでした。
作家さんの実演を見る機会もたくさん設けられていたので釘付けでした。
(両親が買い求めたものは今でも大事に使っています)

誰かが毎日使うものを作るというのがいいなと思っていたように思います。
ピーターコリンウッドの織り作品を見て衝撃を受けたのもその頃で、染織を志したきっかけの1つになりました。


草木染め 絹二重織りストール 桜と紫根

妙なる美しき布。
国文学を修める中で出会った装束や染織から布づくりの道に入られただけあって、時に磨かれた美を感じさせてくれる布ですね。
上質な素材に施した草木染。
ぜひ、ブースで触れて、まとってみていただけたらと思います。

谷口さんのブースはスペイン階段前、コルトン広場です。
インスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

齊藤智美さん/陶芸

Q1
コルトンプラザからはほど近い東京都江戸川区で作陶される齊藤智美さん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
陶芸で実用性のある生活に寄り添う作品を作っています。
土を使い、轆轤や型を使って形を作り 高温で焼成し完成させます。
私は作るものは器にとどまらず、インテリアやアクセサリー等も作っています。

異国を感じさせる模様や 鳥、動物をモチーフにしたものが多いです。
作品が目に入った時、使ってもらう時に思わずふっと肩の力が抜けるような、家での時間をリラックスして過ごしてもらえるアイテムになることを意識して作っています。


旅は続く 三足蓋物


木登りヤギ 蓋物


猫の花瓶


ロバの小物入れ   (3746)

Q2
齊藤智美さんが大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。

A2
20年前、大学で陶芸を学んでいた時にギャラリーで出会ったキムホノさんのカップです。
自由で伸び伸びとした形に心を奪われ 轆轤できちんと作らなければならないという器の概念を変えてくれました。
またそれは技術と鍛錬があってこそ存在するものでもあります。
作陶の心の拠り所でもあるし、目標にもなっている作品です。

自由で伸びやかな造形は、技術と鍛錬があってこそ。
まさに、ですね。
齊藤智美さんの指針がよく伝わるAnswerでした。

齊藤智美さんの出展場所は、スペイン階段前、コルトン広場です。
インスタグラムはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

Asuka Shimada/ガラス装身具

Q1
千葉県でガラスの装身具を制作するAsuka Shimadaさん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?

A1
「ガラス通して現れる光の造形の美しさ」を大切に、経年変化を楽しめる金属と耐熱ガラスを合わせ、装身具とオブジェを制作しています。

日常にあふれる光や色彩を映し、しなやかに表情を変え、見る者の心をとらえるガラス。
身に纏った所作の合間に、ふと目に触れるガラスの輝きに心潤し、映り込む世界に心癒される。
自然と日常に「遊び心」を生み出し、身に纏う人の心を動かす「機能するオブジェ」としての装身具とオブジェの制作に心を注いでいます。

使い手にとって心豊かに生きるための暮らしの道具の一つとなればと願いをこめて。
「工房からの風」ではそんな一つ一つを、ゆっくりご覧いただけるよう展示したいと思います。

Q2
Asuka Shimadaさん、12歳の頃に将来なりたかった職業について教えてください。

A2
小さなころからピアノが好きで、12歳の頃はピアニストになりたいと思っていました。
漠然と憧れていたという感じです。
その後、高校進学で美術の道を選びましたが、今でもピアノは大好きです。

ピアノの単音の凛とした輝き、和音の重なり合った奥行きある響き、感情を揺り動かされる多彩な旋律、それがとても純粋に心に響くのです。
「わぁ、なんてキレイなんだろう…」って。
心が浄化されて、感性の鮮度が磨かれるような気がするんです。
それは光を受けて輝くガラスを見たときも同じ。

制作の合間、ほんの少しピアノを弾くのがとても良いリフレッシュになっています。
心の真ん中から指先まで感情をのせて血を巡らせる。
心も身体も柔軟にほぐす時間は日々に欠かせない大事な時間です。

リング、イヤリング、バングルなど装身具全般、ほかにモビールなども。
心が浄化されて、感性の鮮度が磨かれていくような小さなガラスピースが広げる豊かな世界。
ぜひご覧ください。

Asuka Shimada出展場所は、スペイン階段前、コルトン広場。
本部テント1の正面です。

Asuka Shimadaさんのインスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

equus ferus/革

Q1
「エクウスフェルス」という名で展開されている equus ferusさん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
超高機能素材とレザーを合わせた「ダイニーマレザー」を使用した作品をはじめとする財布、カードケース、バッグなどのレザープロダクトを出品します。

ダイニーマレザーは紙のように薄く軽量でありながらも、破れにくい高い耐久性と耐引裂性を備えた画期的なレザーです。

equus ferusでは、ダイニーマレザーと天然のレザーを組み合わせた唯一無二の作品を強みとしながら、
天然のレザーのみの作品でも確かなクオリティとデザイン性を感じて頂けるように作品を制作しています。

コンセプトは、
「野生の馬が地平線を望み、どこまでも広がる野を駆けている。そのイメージを持つデザイナーから生み出される、レザープロダクトブランド」。

自分の中のイメージを安易に形に落とし込むのではなく、制作者の人間性や精神性を作品に宿らせたいと考えています。


Tote bag


Billfold


Alternate wallet


Standard belt

Q2
equus ferusさん、12歳のころに将来なりたかった職業について教えてください。

A2
絵を描く人になりたかったと思います。
小さい頃から絵を描くことが好きで、仕事にしようとまでは深く考えていませんでしたが、後に芸術系の大学に行くことになりました。
芸術について、絵を描くということしかよく知りませんでしたが、大学で色々なことを学び、今のような手仕事をするようになりました。


Trapezium hand bag

紙のように薄く軽量で破れにくいという「ダイニーマレザー」、ぜひ見ていただきたいです。
そして、イメージ豊かなデザイン背景との響きあいでうまれるかたちも楽しみです。

equus ferusさんの出展場所は、スペイン階段前、コルトン広場。
天音琴音さんのお隣です。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

天野琴音さん/漆芸

Q1
はるばる青森県から出展くださる天野琴音さん。(お名前がすでにすごいです・・)
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
「漆」をもちいての制作をしています。
欅や栃などの天然木の木地に漆を塗っていること、シンプルなラインや柔らかな色彩が特徴です。
(作品を)迎え入れてくれた方の生活に入って初めて完成するような、”余白”を大切に制作しています。

さまざまな技法で制作されたカトラリーや普段使いしやすいアクセサリー、一点もののアートピースのような器を出品します。


「breeze」滑らかなラインと二色のぼかし塗りが特徴のお椀


「根来小椀」使い込まれて塗りがかすれてきた様が特徴的な小さめのお椀。小鉢としても◎


「栃の木の銘々皿」杢(もく)が美しい栃の木の銘々皿


「ティースプーン」ぬくもりあるふっくらとした塗りと、柄にあしらわれた小さな絵が可愛らしいティースプーン


「cotone./a drop」”さりげなく、軽やかに”がコンセプトのアクセサリー。
故郷青森の津軽塗や螺鈿で仕上げました。

Q2
大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。

A2
芸術大学に合格した時に、叔父夫婦からお祝いでいただいた「裂き織り」のランチョンマット。
「芸術の分野に進むことになった姪のために…」と、選んでくれたものです。

恥ずかしながら入学当時は工芸に対する知識が乏しく、いただいた品物が裂き織りであることに気がついたのはしばらく経ってからでした。
パソコンの上に掛けたり、お茶やお菓子を収納している箱の目隠しに使っていますが、
どんなインテリアにも馴染んでくれる軽い色彩や、洗濯してもほつれてこないよう裂いた布に丁寧にこよりをかけられて織られた仕立ての良さ…。
私自身が作り手に回った今、ものを作る上で大切にしていかなくてはいけないことを教えてくれてる気がします。

もう15年以上使っていて、コーヒーをこぼしてしまい薄いシミも出来ましたし、
黄色かった経糸も褪せて白い横糸と馴染んできましたが、これからも大切に使っていきたいです。

この夏、天野琴音さんとお話しさせていただいて、制作への一途な想いに感じ入り、豊かな個性が伝わってきました。
漆の作品は馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、幅広い制作のなかから、
より天野さんらしさが香り立つようなものづくりに熟していっていただきたいと願わずにはいられませんでした。
お話もとても楽しくしてくださいますので、ぜひ漆のお話、お聞きになってみてください。

天野琴音さんの出展場所は、スペイン階段前、コルトン広場です。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

佐藤牧子さん/陶芸

Q1
茨城県土浦市で作陶される佐藤牧子さん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
陶で器を制作しています。
焼き物は大学でオブジェ制作を通して学びました。

器の制作を始めたのは卒業後で、産地などには入らず独りでひたすらロクロを挽く事で技術を習得していきました。
ふだん制作の手掛かりにしているのは、遠くに見える山並みの形だったり、道端におちる建物の影だったり日常の中にあるものです。
そういった気になる形をもとにスケッチをしたり試作を繰り返したりして、これだと思った質感や色味を拾い上げて作品に仕上げていきます。

わたしが作る焼き物は何々焼きという決まった特徴は持ちませんが、現時点での「一番好きな焼き物」をお見せできたらいいなと思っています。


豆皿 ランダム柄


風景のいれもの


マグカップ 黄色マット

Q2
佐藤牧子さんが12歳のころ、将来なりたかった職業について教えてください。

A2
ケーキ屋さんになりたいと思っていました。
こどもの頃、よく行く製菓店の外から窓ガラス越しに見える職人の手捌きを夢中で見ていた覚えがあります。
くるくるとひと撫でするたびに平らになっていくクリームや、リズミカルに出来上がっていくマジパンの人形をワクワクしながら眺めていたものです。

結局ケーキ屋さんにはならなかったわけですが、土で形を作っていると期せずして共通点の多い職業を選び取ったなと思う事があります。


フリーカップ 黄色マット

手でかたちを成形して、焼き上げる。
ケーキ作りと陶芸には、近いエッセンスがありますね。
幼い佐藤牧子さんの描いた夢、少しかたちを変えて、「工房からの風」にやってくるようですね。

佐藤牧子さんに出展場所は、スペイン階段前のコルトン広場。
ガラスの山崎雄一さんのお隣です。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

山崎雄一さん/ガラス

Q1
コロナ禍が続いた中、ちいさく開催したときに初出展くださった山崎雄一さん。
今回の「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
吹きガラスという技法を用いて作品を作っています。
作品の中には、吹きガラスで作ったガラスの表面を削って模様にしているシリーズも制作しています。
「工房からの風」への出品は、器類と一輪挿しをメインに考えております。


「薄荷杯」


「mushikui一輪挿し」


「ami-ami一輪挿し」

Q2
二問目の質問。
今年は稲垣から二つの質問を投げかけて、どちらかを選んでいただきました。

12歳のころ、将来は何になりたかったですか?
or
大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。
です。
山崎さんは、大人になったら、、、にコメントをくださいました。

A2
小学生の時の卒業文集には、将来の夢は伝統工芸士になりたいと書いておりました。

えっ。
それは、あまりにストレートですね。
12歳で伝統工芸士という単語を知っていたのもすごいです。
夢を実現させた山崎さんのお仕事を見て、今年来られるお子様が「ガラス吹きになりたい!」って思うかもしれませんね。

山崎雄一さんの出展場所は、スペイン階段前、一番本八幡側です。
今年復活する大人のワークショップテントの近くでもあります。
数年ぶりに拝見する山崎さんの進化したお仕事に触れることができるのも楽しみです。

山崎雄一さんのインスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

風に向かって

10月26日(土)27日(日)

今年の工房からの風まで、いよいよあとイレブン、11日となりました。
今日からこの場もスパートかけていきますね。
風に向かって。

毎日6名ほどの作家の紹介をこの場でしていきます。
ぜひ、その世界観、想いの片鱗も感じていただき、
当日、より深く作品をご覧いただき、作家と交流いただければと思います。

:::

今年は、昨年と少し変更があります。
コロナ禍中お休みしていたフード関連を少し復活させます。
このご案内は、もう少し近づいてあらためていたしますね。

それと新しいのは予約制。

大人向けのワークショップ
素材の学校ワークショップ(お子様向け)
庭ツアー
トークイベント
チャリティー販売
一部作家の入場整理券
galleryらふとの入場整理券

は、10月19日(土)正午から、オンライン予約とさせていただきます。
17日(木)には、詳細をこちらでご案内させていただきます。
そして、18日(金)には、オンライン予約ページを公開いたします。
初めての導入ですが、当日の混乱を避けて、確実にご希望者様にご参加いただけるようにと願っての取り組みです。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、さっそく本日から。
どなたからご紹介、始めましょう!

工房からの風
ディレクター
稲垣早苗

director's voice | コメントする

千客万来安全祈願祭

10月2日、晴れやかな日に、千客万来安全祈願祭が執り行われました。

「工房からの風」の会場にある「おりひめ神社」。
宮司様にお越しいただき、祝詞をあげて、玉串奉奠を行いました。

日本毛織、ニッケコルトンプラザの代表、
防災や設備、設営、進行、、、と裏方で支えてくださる方々
そして、作家代表として角舘徳子さんにも参拝いただきました。

今回は、遠く京都、静岡からも作家の方々が参列くださいました。
ありがとうございます。
参列くださった方をご紹介させていただきますね。

shiro さん(陶磁) → click
hada makotoさん(木工装身具)→ click
角舘徳子さん(こぎん刺し) → click
KOHANさん(金属・ガラス装身具)→ click
m a n a m i さん (金属装身具) → click

清々しい気に包まれて、清々しい気を生み出せるように、皆で心澄ませて、当日関わる人たちすべての笑顔を願いました。
あと3週間と少し!
皆様をお迎えする準備、日々整えてまいります。
10月26日、27日の土日。
カレンダーチェック!どうぞよろしくお願いいたします。

director's voice | コメントする

工藝のバトン

福岡での企画展のご案内をいたします。

作家活動の初期に「工房からの風」に出展くださり、
現在活躍中の作家6名による展覧会です。

「工藝のバトン」
10月5日(土)6日(日)
御料理茅乃舎『楽舎』
福岡県粕屋郡久山町猪野字櫛屋395-1

出展作家


大谷桃子さん


松塚裕子さん


富井貴志さん


下地康子さん


勢司恵美さん


クロヌマタカトシさん

茅乃舎さんのHPでは、ご案内の記事を掲載くださいました。
(工房からの風のご案内も!)
https://www.kayanoya.com/news/archives/890

会期中は、陶芸作家 松塚裕子さん、「工房からの風」ディレクター 稲垣早苗が在廊いたします。
よろしければ、ぜひご来場くださいませ。

尚、今展示は「工房からの風」開催時に、出品内容を少し変えて巡回展としてご覧いただきます。
詳しくは、開催近くなりましたら、あらためてご案内いたします。

director's voice | コメントする

2024年「工房からの風」
今年も10月の最終週の土日、26日、27日の開催です。

出展作家名を公開いたしました。
→ click

そして、楽しいメインビジュアルもお披露目です。

今後、ワークショップや、食品販売のご案内も追加していきますね。

10月最終週の土日。
「工房からの風」でお待ちしています。