岡山県から出展くださった加賀雅之さんから届いたメールをご紹介いたします。
:::
昨日の夜、美作の古家に戻りました。
道中の車内で「マルテの手記」を拝読し、長い時間妻とたくさん話しました。
前回出展した時との変化や、今回の気の持ちよう、終わった後に感じたもの、
これからのことになどについて。
前回出展させて頂いた時の僕は、
憧れた作家さんと同じ舞台に立てる高揚感に
まさに浮き足だっていたように思います。
そして稲垣さんのおっしゃる通り、期待ばかりが大きくなっていた。
今回もやはり期待するものや求めている答えはあって、
でも前回と異なるのは「誰か」に求めるのではなく、
「自分」で感じ取るのだという意識が強くあったこと。
「ものをつくり発表することで天国に行こうとしているひと」と
「ものをつくっている時間こそ天国と思えるひと」という考察、
とても興味深く、ストンと腑に落ちるものでした。
我がままかも知れませんが、
「僕はその両方を味わいたい」というのが正直なところです。
ただ長くつくり続けていくと最初ほどの「楽しさ」が薄らいでゆく感覚は常にあって、
自身の「定番品」との付き合い方に答えが見出せずにいました。
夢中になってつくったものを気に入って買ってくださった時の感動、感謝。
それもやはりつくり手冥利に尽きる瞬間だと思うし、
そう考えるとある種のルーチンの中で、
いわば機械的につくり出したものを世に出すことに罪悪感を感じない訳でもありません。
結局答えを見出せないまま、腹を括りきれないまま、
これまでの定番品と一緒に新たな試みを披露する場として、
今回の「工房からの風」に臨みました。
そこにきての「マルテの手記」です。
言い方は良くないのかも知れませんが、これからはもっと自分勝手に、
もっと我がままにやってみようと思います。
自分自身が感じる「賞味期限」みたいなものに正直にあろうと思います。
より「新鮮」で、思いの溢れたものを世に出してゆこうと思います。
僕の場合、この結論にたどり着くまでたっぷり5年かかりました。
1年で気付く人もいれば、10年かかる人もいるだろうけれど、僕の場合は5年でした。
でも変に空気や時代を読んでたどり着いたのではなく、とことん手を動かし続けて、
悩みながら、考えながらものづくりを続けた結果たどり着くことのできたこの答えに
今は清々しい気持ちでとても満足しています。
稲垣さんが僕のブースに寄ってくださった時、新作の樹の形状に沿ったお皿について
「あからさまじゃないのが良いねー」「新境地だね」とおっしゃってくださったのが
とても印象的で、今も暖かく胸に残っています。
思った通りにとことんやってみた結果、ようやく思い通りにはいかないことを知る。
でも、だとしても、そのプロセスにこそ本当の価値があるように感じてなりません。
改めて自分の歩くスピードと感性を信じて、惑うことなく
これからもマイペースで進んでいこうと思います。
今、このタイミングで出展できて本当に良かった。
前回同様、今回も心からそう思っています。
加賀さん、ありがとうございます。
加賀さんは、まじめで率直な方。
いつも目的や意義を大切に考えていらっしゃいます。
5年前、初めて出展された後に、あまりよい手応えを得られなかったのでしょうか、
寄せてくださった感想はどこか後悔が滲み出ていた印象でした。
私なりに意見はありましたが、特にお伝えしないままに5年が経ち、
再び応募をしてくださって、今回になったのでした。
上記文中で「新作の樹の形状に沿ったお皿」と書かれた木の器、
これがとってもよかったのです。
(私は勝手に「木なりの器」と呼んでおりましたが、
今、加賀さんのブログを確認しましたら、
「キカクガイ」というシリーズなのですね!)
手元に巡ってきた素材に応じて、規格通りのサイズに作りこまず、
加賀さんが美しいと思える形の整えながらも、
ひとつずつ微妙に大きな形状が異なる器。
一見規格通り!なくらいすっきりとしていて、
これみよがしの手作り感はなくて、
素材そのものの形状と作者の感覚が握手して生まれたようなフォルム。
まじめ!な加賀さんが辿り着いた自在なかたちが、とっても気持ちよかったのです。
天国の話。
「僕はその両方を味わいたい」
と思うのは加賀さんならではの正直なコメントですね。
そして、そのことについてご夫婦で語り合う時間が、
「工房からの風」からの帰路であったこと。
とてもうれしく思ったのでした。
出展してよかった!
という結果の方ばかりではなく、幾ばくかの悔いも糧として、
じっくり進化成長されてのち、再び「工房からの風」に出展くださる作り手がいる。
加賀さんのような関わり方をしてくださる方が、
この場を豊かにしてくれるのだと思っています。
凪ぐ浜の宝もの、まだ続きます。