director's voice

二川 修さん 陶芸 大阪

Q1
二川さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
2色の釉薬のみを使ったありふれた器たちです。
先人たちの手で研ぎすまされてきた「器」は道具として完成系に近いのかもしれませんが、
いかにしてその中に自分の意思を受け入れてもらえるかを考え、取り組んでいます。

釉の表情を活かすことのできる姿を探りつつ制作してはいるものの、
どこか隙のある仕上がりになってしまいます。

futagawa_1

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
グリーンカーテンに覆われた窓際のこの場所では型モノを作っています。

ろくろも多いですが、石膏型で作ることが自分の器作りの原点に近いこともあり、
節目ごとの作り始めにはまずはここに座って頭と 体をリセットしつつ、
徐々に温めていける場所になっています。

futagawa_4

Q3
二川さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
学生時代から主にオブジェを制作していましたが、地元・大阪でクラフトフェアの立ち上げに参加したことで 「暮らしの道具」を大切に選び、使い、そして作る人たちと出会う事ができました。
その出会いが自分の「もの作り」の原点を見つめ直すきっかけになり、器のみの制作となりました。

それ以前より、時々作った器を大阪のお店に見て頂いていたことも、大切な助走になっていたと思います。

futagawa_3

画像を見ていただいてもお分かりのように、
二川さんはすでにしっかりと制作を熟してこられた方。
工房からの風という空間では、
まさに個展を見せていただくような気持ちでお迎えしています。

A1で答えてくださったように、制作における器観も豊かな芯があり、
私などはその隙にこそ美があるように思ってしまいますが、
作家としては隙は狙ってすることではないから、
隙なく作ろうという思いはなるほど、とてもまっとうだと感じます。

それでもやはり、作ろうとしたわけではない何か、それが味だったりもして、
二川さんならではの器を構成しているんですね、きっと。
ひとつひとつが熟していながら、数がまとまったときに見えてくる何か。
そんなこともぜひ会場で感じてみたいと思います。
それには、早めにブースに行ってみないとですけれど。

futagawa_2

二川修さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の真ん中あたり。
レンガ道に沿って広やかに展開される予定です。

ホームページはこちらになります。
→ click