-
新着情報
- 2024/10/22 director's voice 吉田欣司さん/木工
- 2024/10/22 director's voice dairoku/陶芸
- 2024/10/22 director's voice 逢見祥平さん/木工
-
月間アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2023年10月の記事一覧
「出展作家紹介/工房からの風」New
director's voice
コメントする
PAPER BRUT(手漉き紙)
Q1
新潟県十日町市で和紙に取り組むPAPER BRUT。
小嶋紘平さん、祐希さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品されますか。
A1
手漉き紙を出品します。
私たちは四季の移ろいや目の前に広がる風景をそれぞれの植物で表わせられたらと、紙の原料である楮の栽培や植物の採取、紙漉きを行っています。
紙は植物の繊維と繊維が重なり合うことでひとつの形となり、さまざまな表情を見せてくれます。
身近な植物や樹皮を使っての制作は、その植物の一面を垣間見るようで驚きと発見を与えてくれます。
時の重なりを表現出来たらと思って制作したシルクスクリーン作品も出品します。
ようやく訪れた春。
雪が消えた株元からおぼろげな芽が出てきたかと思うと、ひと雨降るごとに、朝めざめるごとにすくすくと育つ楮。
その楮とともに過ごした中で感じたこと、印象に残った出来事を1枚の紙に書き記しています。
他にも立体的な造形やテクスチャを感じる紙も出品する予定です。
Q2
工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
昨年の冬に作った萱簀(かやず)です。
この萱は紙漉きを始めた頃から少しずつ採取した萱を時間を置き寝かせて、ようやく簀が編める大きさの量がたまったので編んだものです。
雪かきの合間にカラコロとコマを前後に動かし簀を編み、寒くなったらまた雪かき。
はらはらと舞う雪の調子に合わせてコマをすすめていくうちに、心も体もうちにうちにこもっていきます。
自然の素材を使って少しずつ手を動かし道具を作っていく。
かつての冬の暮らしもこういう感じだったのかなと思いながら簀を編んでいたのを覚えています。
私たちが暮らす場所は冬は雪深い場所で、いつまで降り続くか分からず不安になるほどの雪と共に冬の時間を過ごします。
そこから思い通りにはならない、コントロールできないものが確かに存在すること、この雪が巡り巡って大地に恵みをもたらしてくれるという喜び、時の流れ、様々なことを私たちに教えてくれます。
Q3
お手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものについて1点教えてください。
A3
家の屋根裏に眠っていたわら細工です。
飾らない中にも美しさがあり、力強さや存在感を感じます。
昔この家で暮らしていたおじいさんが農閑期の冬仕事に作っていたものだと聞かされています。
わらをなうことから始まり、さまざまな形へと姿を変えていく。
暮らしの中に当たり前に手仕事があったということ、また身のまわり植物や素材で様々なものをまかなっていたということ。
初心にかえる気持ちにさせられます。
二度目の出展となる小嶋さん夫妻。
伝統的な和紙づくりを軸に、新鮮な表現に挑戦していくチャレンジングな姿勢から生まれる作品の数々は、今展でも見応え豊かなことと思います。
出展場所は、前回と同じく手仕事の庭の手前。
和紙づくりにかかせない、トロロ葵のを育てているところです。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
土岐千尋さん(木工)
Q1
岐阜県恵那市で木工制作をする土岐千尋さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
栗、桜、楓などの木材を鑿、彫刻刀、小刀を使って彫ったカトラリー、アクセサリー、器を出品します。
アクセサリーはとても小さな彫刻です。
木材は薄くしたり、細くしたりすると割れることがありますが、繊細さを表現できるように、注意して彫っています。
ねじった形はねじって作ったかのように見えたら、嬉しいです。
スプーンに飾りを彫ったものは、全て違うので、一つ一つ、じっくりとお気に入りを探してほしいと思っています。
線で描いた模様を彫って表すので、どの部分を彫って、どの部分を残すのか、時間のかかる作業ですが、とても好きな時間です。
木のお皿は、家具などを作った後に残る端材を使用することがある為、不揃い、ゆがみ、左右非対称なものがあります。
我が家ではパンに木のお皿が定番ですが、果物、サラダ、揚げ物などなど、いろいろ使えます。
小さいものはワンプレートの盛り付けのポイントにも。その他、アクセサリーや小さなお人形を乗せて飾ってもいいですね。
Q2
土岐さんが、工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
小型のボール盤です。
このボール盤と糸鋸を一人暮らしのアパートに持ち込んで、作業をしていました。
4軒だけの小さなアパートでしたので、平日の昼間は誰もいなくなることがわかっていましたが、迷惑をかけていた日もあったかもしれません。
それから20年以上、作業場を転々としても、一緒に働いています。
Q3
土岐さんのお手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものついて1点教えてください。
A3
手ぬぐいです。
手ぬぐいを好きになるきっかけになった一枚が月の満ち欠けを描いたものです。
2007年のものですね。
飾ったり、手を拭いたり、マフラーにしたり、広げて日除けにしたりもできます。
今は30枚くらいあって、いつも持ち歩いています。
出かけた先で見つけると、つい買ってしまいます。
最新は水木しげるさんのガシャドクロです。
岐阜県恵那市で、土岐将廣さんと夫婦で「マサチロ雑貨店」を開く千尋さん。
「雑貨店」といっても、お二人が制作する木のカトラリーやお皿、アクセサリー、写真立てなどの生活道具屋や家具を制作、販売しているお店で、工房を中心に週に二日ほどを開いています。
ずっと以前、将廣さんが「工房からの風」に出展くださって、千尋さんもお手伝いくださったとのこと。
今回は、自らのお仕事での出展ですので、そのときの経験をもとに、きっと豊かに準備くださっているように感じます。
コロナ禍の3年間も「工房からの風」は、開催を続けてきました。
開催方法を工夫し、事前予約制にしたり、時には「そよ風」としても、作り手と使い手の交流の風を止めないようにと。
その中で、一番もどかしかったのは、「工房からの風」ならではの事前ミーティングや個別のミーティングがなかなかできなかったこと。
開催当日の二日間だけではなく、それまでの準備期間も「工房からの風」にとって、大切なものと思って運営してきたので。
久しぶりに事前ミーティングや個別ミーティングが再開できた今年、土岐千尋さんは積極的に臨んでくださいました。
この出展の機会をとても大切に捉えて、秋の実りの日に向け、精一杯お仕事を深めていらっしゃることを感じて、嬉しく、ありがたく思っていました。
間もなくその果実のようなみのりの作品に出会っていただけますね。
土岐千尋さんの出展場所は、コルトン広場スペイン階段前。
インスタグラムはこちらです。
→ click
今展スペシャル動画にも登場くださっています。
→ click
director's voice
コメントする
工房まりも屋(木工)
Q1
「工房からの風」へは、二回目の出展となる工房まりも屋の佐竹真由美さん。
今回はどのような作品を出品されますか?
A1
木工ろくろで木を削り。漆で仕上げる。
漆器の制作をしています。
生まれ育った石川県山中温泉は漆器の産地です。
実家も漆器の問屋をしてて父親は下地(塗りの前の木地を固める作業)の職人をしています。
幼い頃から漆器は当たり前に家にあり、食卓に当たり前に並ぶものでした。
実家の家業や漆器には全く興味が持てずに、高校を卒業してからは、東京の美術大学に進学。
空間演出、インスタレーションの表現方法で作品を発表していました。
でも作品を発表する度に、『何か違う』と違和感みたいなものがあり、その違和感がどんどんと増幅していき、自分は一体何がしたいのか?何が作りたいのか?
卒業後には全く分からなくなり、自分を見失ってしまい、何もかも嫌になり1人旅に出ました。
旅の最後、久々実家に顔を出しました。
母親が父が作った漆器で、みそ汁を出してくれました。
父が作った漆塗りの器。
手のひらで器を包み味噌汁を飲んた瞬間、カミナリみたいなものがズドンと自分の中に落ちた感覚。
漆の香りと味噌の香りが混ざり合い、なんとも優しくて手のひらに伝わる温かい感触。
全てが優しくて、気づいたら涙が流れていました。
『これを作りたい』心から強く想いました。
初めての感情でした。
遠回りしたけど、自分の本当に作りたかったものは、すぐ近くにあったんだと。
旅に出て、絶望感から解放され、溶けた心だったからこそ、素直にその感覚を受け入れ、感じられたのだと思います。
全ての流れには意味があったと。
あと時の気持ちは薄れる事なく今もなお、私の制作の原動力になっています。
手のひらで包んだ時に感じた幸せ、
『手のひらの幸せ』
食する大切な時間のひと時に、少しでも多くの方々に幸せな気持ちになって欲しい。
そんな想いで ひとつ ひとつ気持ちを込めて、大切に作っています。
まりも屋のブースにお立ち寄りの際は、器をお手に取って『手のひらの幸せ』を感じて貰えたら嬉しいです。
手のひらのサイズに合わせ
色々なサイズの器たちと一緒にお待ちしています。
Q2
工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
馬(鉋台)
鉋を構える台として使います。
見習いの時に職人さんに作って頂きました。
10年以上使用しています。
馬が無いと木地挽きが出来ません。
馬に鉋を乗せてリズミカルに身体を動かす。
私の動きに合わせて、木の部分が凹み、私の動きに合った形になりました。
共に成長してきた寄り添い続けてくれてる、無くてはならない私の相棒です。
手のひらで包んだ時に感じた幸せ、『手のひらの幸せ』
明解なコンセプトは、迷い、悩み、歩いた先に出会った実は身近に存在していたものだったと。
佐竹さんのシンプルで深い想いから、形となったまりも椀。
ご自身用はもちろん、お子様からご高齢の方まで、さまざまサイズからお選びいただけます。
ころんと愛らしいフォルムのまりも椀が並ぶのは、コルトン広場スペイン階段前。
工房まりも屋のインスタグラムはこちらです。
→ click
尚、スペシャル動画にも登場されていますので、こちらもぜひご覧ください。
→ click
director's voice
コメントする
木と漆 万緑 (木工)
Q1
福井県福井市で制作をする「木と漆 万緑」さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
挽物(ひきもの)という技法を用いて作った木地人形を出品いたします。
白漆や生漆にて、木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔を描いています。
人形の胴体部は空洞になっており小豆を入れています。
振るとシャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけると思います。
また、押すとゆらゆらと体を揺らします。
音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きを表しています。
私が木地人形を作り始めたきっかけはコロナ禍でした。
ちょうど育児中だったため、こどもたちと家の中にこもる日々が続きました。
不要不急という言葉について嫌でも考えることになり、何が大切で何が不要なのかを自問自答しました。
唯一確かなことはこどもたちの存在が何よりも大切だということでした。
そして、存在そのものに価値があるものを作ってみたい、私にそれができるのかと強く思うようになりました。
そんな思いを抱え、幼いこどもたちを日々眺めてできあがったものがこの木地人形たちでした。
また、幼少期に山間の田舎で育ったこともあり、自然はとても身近な存在でした。
木の実や草花などを小さな掌の上にのせては眺めていました。見つめていると胸を締めつけるようなときめきを感じました。
その頃の気持ちを形にしたものが、掌におさまる小さな木地人形です。
万緑(ばんりょく)という名前は、夏の季語に由来しています。
万緑とは夏の野山が見渡す限り緑になった光景の描写です。
梅雨が明け、夏にさしかかる頃にはやわらかい若草色だった野山が青々とした緑に変わります。その瑞々しさと力強さを木は持っているということを忘れないためにつけました。
木という素材を自然からいただき、生かせるようになるためのみちしるべとして名づけました。
木と漆の美しさが生活の中に潜むよう、ただ愛おしい存在になることを願って製作しています。
Q2
木と漆 万緑さんが、工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
挽物の修行を終え、独立する際にお世話になった工房の師匠が誂えてくださったまな板です。
木を鉋で削るための作業台のことを挽物の世界ではまな板と呼びます。
このまな板は、栃の木の縮み杢が美しい厚みのある一枚板です。
本来なら作品用として取り扱われるほどの貴重な板を贈ってくださいました。
道具や鉋屑に埋もれるまな板を掃除する度にこの縮み杢が浮かび上がり、その美しさを眺めて製作できることのありがたさを日々感じています。
師匠から教えていただいたものは、経験や技術だけでなく、ものを大切にすることや、人と人との繋がりの大切さを教えていただいたのだと思います。
Q3
木と漆 万緑さんのお手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものついて1点教えてください。
A3
挽物の修行時代に古道具店で出会った木彫のちいさな仏様です。
工藝品ではないのかもしれませんが、私が木地人形を作る原点にあるものだと思っています。
古道具は好きですが仏像などを蒐集する趣味もなく信心深い方でもないのですが、お店でこの仏様を見た時にとても清らかな気持ちになりました。
思えば物に対して敬意を強く感じたのは初めての経験だったように思います。
それ以来、この仏様の前では姿勢を正し、手を合わせて一礼するようになりました。
この仏様に対して専門的な知識がなくとも、自然と心が正される力を持っていることに驚きました。
このことを通して、物が持つ力を信じるようになりました。
まだまだ道のりは遠いのですが、これからも物が持つ力を信じて作り続けていきたいと思っています。
木と漆 万緑さんが大切にされているまな板のお話し。
とても深い想いを感じられますね。
皆さんから教えていただくもの、どれもが専門の道具で、その道具があってこそ、美しいものが生まれてくる。
使い手はその道具に直接触れることはないけれど、作り手が大切にしている心に触れるのは豊かなことと思います。
コロナ禍の中から制作の核を熟考し、辿り着いた木地人形。
その姿の奥には、万緑という美しい季語にこめられた想いをはじめ、木と漆 万緑さんの万感の想いがこめられているように思います。
木と漆 万緑さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、右手に添って歩いた先。
インスタグラムはこちらです。
→ click
また、今展スペシャル映像にも登場していますので、こちらもぜひご覧くださいませ。
→ click
director's voice
コメントする
石井宏治さん(木工)
Q1
今回の出展作家の中で、一番近くに工房を持つ石井宏治さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
千葉県市川市で木彫にてスプーン、皿、ボウルなどの器を制作しています。
木理の細やかな材を用いて、彫刻刀や鉋などの刃物による手削りで仕上げています。
削りの仕事が好きですし、木部が返すひかりに心を惹かれます。
無垢の木の質感や表情、経年変化が楽しめるように着色などはせずにオイルフィニッシュで仕上げています。
塗膜のない自然な質感は多少の取り扱いに気を遣うものですが、生活の中で木の素材が感じられ親しみやすいと思っています。
制作しているものは使いやすいように。
人の暮らしの傍にあるいいかたちを考えながら、素材と道具の理にかなったものづくりを目指しています。
本展の出品ではアメリカンチェリー材と北海道産のくるみ材・山桜材を主に用いて制作します。
落ち着いた木理で手取りが軽いくるみの木皿。
色艶の良い山桜から素朴なかたちの匙。緻密なチェリー材にてスプーン、フォーク、バターナイフなど。
リム皿とボウルはひとつひとつ個体差を活かして作ることを心がけました。
お手にとってみていただけたら嬉しいです。
Q2
石井さんが、工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
彫刻刀です。
木の器のおおらかさを表現したく彫刻刀で彫り仕上げています。
彫刻刀は徐々に買い足しており、通販でも手に入りますが、やはり老舗の刃物屋さんへ出向き、お話伺いながら選ぶことは勉強になり有り難いことです。
東京の鍛冶屋さんのものと伺いましたがもう高齢でやめてしまったと聞きました。
大切な道具です。
Q3
石井さんのお手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものついて1点教えてください。
A3
フランスアンティークのビストログラス。
当時の庶民的なビストロで普通に使われていたといわれるグラス。
ビアタンにステムがついたようなシンプルなかたち。
使いやすく頑丈、これ以上も以下もないような説得力を感じます。
おおまかなバランスのなかで張りや揺らぎがあり、淀みない動きから作られる身体性のある手仕事が好ましく、良い時もそうでない時もいつも愛用しています。
工房からの風には毎回のように来場くださっていたという石井さん。
満を持して、今回は出展作家として、会場にやって来られます。
『使いやすく頑丈、これ以上も以下もないような説得力を感じます。』
というアンティークグラスに心惹かれる石井さん。
自ら作る木の器にも、静かな説得力のあるかたちを求めているように思います。
寄せてくださった文章も読みやすく淡々としながらも、想いの通った言葉が綴られていて、そのことも作品の姿に通じていて。
想いとその先にある姿が一致していることは、作り手として確かな仕事なのだと思います。
奇をてらわず、けれどシンプルという一言では済まされない心がうれしくなる器。
コルトン広場、モニュメント周りのテントで、ぜひ出会ってみてください。
石井宏治さんのホームページはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
鷺谷綾子さん(ガラス)
Q1
石川県金沢市でガラス作品を制作する鷺谷綾子さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
パート・ド・ヴェールの器と、アクセサリーを少し出品予定です。
パート・ド・ヴェールは、粘土やワックスで作った原型を石膏で型取りし、
原型を取り出した中にガラスの粉末を詰め、電気炉で焼成し成形する鋳造技法です。
石膏型は一度しか使えなかったり、ガラスをパウダーになるまで粉砕したりと、
なにかと手間のかかる技法ですが、細かいガラスが気泡をたくさん含むことで生まれる、砂糖菓子のような柔らかい質感に惹かれ制作をしています。
器としての機能性も意識しつつ、そっと眺めていたくなるような色彩や輪郭、しっとりとした触感を大事にしています。
酒器いろいろ
ろくろで一つ一つ原型を作っています。
白いパウダーのガラスに色を混ぜたパーツをのせて焼成していますが、どんな風に色が流れてくれるのか、石膏型から割り出すまではわかりません。
意図したところと意図しないところ、作っていても楽しい作品です。
形もいろいろ、色もいろいろ。
選ぶ楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
鉢
淡い色の中に黒い粒々が入った、蒟蒻のような、寒天のような見た目の器です。
黒い点々があることで、ガラスの奥行きが感じられるところが気に入っています。
同じ蒟蒻風味の器で丸皿、角皿なども出品予定です。
デザートカップ
以前大きめのカップを作った際、湯口(ガラスを充填する部分)にガラスが残って高台みたいになっていたので、残したまま加工してみるとなんだかいい感じに。
その形が気に入って、小さい高台付きのカップを作りたいなと思い、できた器です。
ヨーグルトやフルーツ、サラダなど、ちょっと盛りにちょうどいいサイズです。
Q2
鷺谷さんの工房で、大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
手磨きに使用している道具です。(すみません。一点とあったのですが、セットということで、、)
研磨作業の大まかな部分は機械を使いますが、機械ではやりづらい部分や最終の仕上げは手磨きで行っています。
上と左下はダイヤモンドパッドです。上のパッドはスポンジが付いていて折り曲げて使えるので、器の内側を磨くのに重宝しています。
右下は砥石です。砥石は形に沿って削れてくれるので、口元などの曲面の凹凸を整えたい時に使うことが多いです。
いずれも消耗品ですが、作品を仕上げるために欠かせない道具です。
Q3
鷺谷さんのお手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものついて1点教えてください。
A3
佐渡へ行った際に購入した裂織のペンケースです。
衣服や布を裂いてつくった糸を織り込んでいく裂織は、すべて一点もので柄も様々。
なので、選ぶのにとても迷った記憶があります。
地域のお母さん達が作られていて、売場にいた方がどんな柄にしようかな、こんな風にしたらかわいいかな、と考えながら作っている、と楽しそうにお話されていたのが印象的でした。
柄も気に入っていますが、作りもしっかりしていて使いやすいので、ずっと愛用しています。
砂糖菓子のような美しい表情のパート・ド・ヴェール。
(鷺谷さんは、こんにゃくのような寒天のようなと・・・)
白にいくつかの色彩が加わって、その質感を印象的に仕上げられています。
鷺谷さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜中心部。
賑わいの中で、優しく晴れやかなガラスの作品がどのように輝くことでしょう。
鷺谷綾子さんのインスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
兒島硝子(ガラス)
Q1
東京のガラス工房を中心に制作する兒島佳祐さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
「工房からの風」にもですが、初めての千葉での出展なので、自分を知ってもらうための定番のシリーズに加えて、新しい試みの泡のグラスや照明などを一部出品します。
光に当たると綺麗な透明感のあるガラスと、透明色のガラスを使うことで、ガラスという素材を活かせるデザインと、使いやすさを考えた吹きガラスに出来る作品を考えた物を出品します。
ぜひ一度お手に取って見て頂けたらと思います。
Q2
兒島さんの工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
僕にとって大事な道具はジャック(洋バシ)と呼ばれる一番大きな道具です。
コップの口を広げたりガラスを切り離す時に作るクビレを作ったりするための道具になります。
作業としてはとても重要ですが、この道具は自分で購入したものではありません。
実は亡くなった職人さんの御家族から譲り受けた物なんです。
長く使われただけに削れてしまいクセがついている物ではありましたが、なぜかとても馴染みがよく使いやすい不思議な物で、違う種類のジャックも何本か持ってはいますが、しっくりくるこの道具は僕にとっては職人さんの魂もこもった大事な道具です。
ガラスならではの表情が美しいフォルムに輝く兒島さんのガラス作品。
お庭の緑と光の中で、どのようにきらめくことでしょう。
兒島佳祐さんの出展場所は、
ニッケ鎮守の杜に入って右手すぐ。
インスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
菊田佳代さん(ガラス)
Q1
宮城県気仙沼市から出展くださる菊田佳代さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
フュージングとエナメル絵付け技法で制作した絵皿を中心に、蓋物、ブローチなどのアクセサリーを出品いたします。
作品は、絵付けをしたガラスの上にガラスを重ね合わせて制作をしています。
10月の澄んだ空の元でガラスが光を溜めて、見てくださる方にも広がるようなイメージを持ち、「光の庭」という言葉が思い浮かびました。
作品は主に植物をモチーフに、コスモス、小菊、金木犀などの秋の花や、ミモザ、薔薇の他様々描きました。
絵皿をつくるときに心掛けたのは、自分が使用したいと思うもの、絵としても見られるものということです。
テーブルに並べたときに気持ちが和んだり、華やいだり、作品を使う時間が少しでも特別な時間になりましたら幸いです。
アクセサリーは、これから冬に向かう季節に合わせて黒など落ち着いた色合いも取り入れました。
Q3
菊田さんのお手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものついて1点教えてください。
A3
2019年に、工房からの風ディレクターの稲垣さんが企画されたデンマークツアーに参加をさせていただきました。
その際に訪れたアンティークショップで、可愛らしいデザインや色合いが一目で気に入って購入したコペンハーゲンの絵皿です。
今にもお皿から飛び出してしまいそうなクジャクの姿に想像を膨らませながら、毎日眺めて大切にしています。
2017年に初めて「工房からの風」に出展くださった菊田佳代さん。
6年ぶりの出展になります。
この間、表現の幅を広げて、前回からぐんと進化したお仕事を見せてくださることでしょう。
デンマークでは、同行の工藝作家の方々と共に、展覧会も行いました。
ガラス工藝の盛んな彼の地でも、菊田さんの絵皿は新鮮に受け止められていました。
久しぶりの「工房からの風」で、今の菊田佳代さんの全力が見られることが楽しみですね。
菊田佳代さんの出展場所は、コルトン広場スペイン階段前。
ホームページはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
古賀雄大さん(ガラス)
Q1
富山県で吹きガラスを制作する古賀雄大さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
揺らいだテクスチャーのflowシリーズのグラスなどテーブルウェアを出品させて頂く予定です。
「吹きガラス」の「宙吹き」という技法で、約1300℃に溶けたガラスに息を吹き込み制作しています。
flowシリーズが生まれたきっかけは“失敗”からで、失敗してぐちゃぐちゃになってしまって、バケツに入れられたガラスの表情がどこか美しく、その造形が唯一無二のものであったことに惹かれてこのシリーズを作りました。
溶けたガラスならではの流動性を活かしたテクスチャーや光の屈折による見え方、目立ち過ぎず、中に入った物がより美しく見えるものをイメージして制作しています。
Q2
古賀さんの工房で大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください。
A2
吹きガラスで形を成形する時に使用する「ジャック」と呼ばれる道具です。
溶けたガラスは熱くて直接手では触れないので、道具を使って成形して制作します。
ジャックは“なんでも”という意味があるらしく、吹きガラスを制作する際になんでもこの道具を使用します。
例えばグラスなら側面、底、飲み口など。
制作の際に1番よく使う道具がこのジャックです。
先輩の職人さんたちがそれぞれ自分の道具で制作する姿に憧れていました。
僕にとってはとても高価で手の届かない道具でしたが、そんな時に安く譲ってもらたジャックです。
その時のワクワク感や道具を大切にする事、ものづくりに対する熱量を忘れない為に、今はほとんど出番はありませんが、初心を忘れない為にいつも道具箱に入っているお守りのような道具です。
フォルムの美しい吹きガラスを制作する古賀さん。
富山からは毎年力のあるガラス作家の方が出展くださるので、今年もとても楽しみですね。
古賀さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、入って左側、下草萌ゆる空間です。
古賀さんのインスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
mnoi(革)
Q1
ニッケコルトンプラザにもほど近い船橋市を拠点に制作をされるmnoi(ムノイ)。
革作家・Natsuki Ishiharaさんと、金属装飾家・Miki Otsuka さん夫妻のブランドです。
mnoiさんは「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?
A1
シンプルな物に装飾的な真鍮チャームを合わせた革小物、素材の特徴を活かしたバッグ。
真鍮では透かし彫りという技法などを使ったアクセサリーを出品致します。
出身地である兵庫県のたつの市や姫路の革を使っています。
また質感から色のムラまでこだわったオリジナルレザー開発もしております。
1000年以上あると言われる日本の皮革の歴史
私たちの作品でタンナーさんの素晴らしさも感じて頂ければと思っています。
今その空間にある モノ としての美しさ、力強さをお伝えできればと願っております。
Q2
mnoiさんの工房で、大切な、あるいは象徴的な、あるいはストーリーのある「道具」について1点教えてください
A2
革や生地の仮止めや圧着させる際に使う接着剤を塗る竹べら。
弟子入りの最初に渡される道具です。
それから自分に合う角度に削ったりしていきます。
扱いも難しく今では中々使っている方も少ないのではないかと思います。
実際、私自身もプラスチック製を使うことが多くなったのですが、お手入れをしながら、あの時の気持ち忘れない象徴的な道具となっています。
Q3
mnoiさんのお手持ちの「工藝品」で愛用、または大切にされているものついて1点教えてください。
A3
祖母が制作した陶器のカップです。
華道や茶道の先生をしており、展覧会で使う花器や日用品を制作している姿は小さい頃の美しい記憶です。
物作りは祖母から受け継ぎ、残してくれた事だと感じています。
そのカップでコーヒーを飲み1日の作業をスタートさせる大切な物です。
小さい頃の美しい記憶。
そのフレーズそのものが美しいですね。
mnoiの生み出すものから感じる美しさ。
ぜひ、会場でお手に取ってご覧ください。
monoiの出展場所は、おりひめ神社のお社の脇。
ホームページはこちらです。
→ click