-
新着情報
- 2023/10/25 director's voice 素材の学校(こどものワークショップ)
- 2023/10/25 director's voice 風の光 アトリエ倭ワークショップ
- 2023/10/24 director's voice 風人からの風
-
月間アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2017年10月の記事一覧
「出展作家紹介/工房からの風」New
director's voice
コメントする
渡辺真由美さん
スタイリッシュな中にどこかほっこりとした味わいのあるガラス。
「ütutu」というスタジオを持って制作する
渡辺真由美さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
渡辺さんは工房からの風にどのような作品を出品しますか
A1
日々過ごす日常のなかのひとつひとつが、
気持ちよさやうれしさに繋がることを大事に思っています。
ただ水を飲む、そんないつもの事も気持ちよく感じられるような、
毎日のなかに繋がり、ストン!と入り込めるものを。
わたしらしく提案できるかたちで。
グラスや器、フラワーベースなどを中心に出品致します。
若い作者ですから、まだまだうんと伸びしろがあると思うのですが、
すでにスタイルが立ち上がってきていますね。
シンプルなかたちと厳選した色。
作品群を示すことで、世界観を伝えることができる作家だと感じています。
土の器もすっきり気持ちよいですね。
Q2
工房からの風への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
4月から活動の本格始動を始めるための準備を整えている段階で
「工房からの風」からの出展通知を頂きました。
驚きとうれしさで、ニヤつきがしばらくは止まりませんでしたが、
同時にまた、このタイミングで「工房からの風」に
出展できる機会を頂けた事への感謝の気持ちと責任。
そして「つくる」ということを更に深めることのできる、
今のわたしにとって、とても意味のある機会になると
そんな風に思い心臓がピリッとしました。
今回もこの場が大きく世に出る初めての機会の方が多いのです。
企画側への伝え方はそれぞれですが、渡辺さんはまっすぐ明るく、
気持ちのよい伝え方をいつもしてくださっていました。
作品にもその明るさ、前向きな姿勢がよく表れていますね。
Q3
渡辺さんの工房のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
制作時は、くっきりとした山の輪郭や緑、
きれいな空気と木々に触れることのできるアトリエにて制作をしています。
この辺りは地域の人が手をかけて、
街の木や花を管理してくれていたり、
日常の環境を大事にしている雰囲気を感じることができます。
少し高台の位置にあるため、
近くの山に霧がかかることもあり、
本当にきれいな景色を見せてくれます。
そんな場所でわたしもまたくっきりとした輪郭をもつ、
毎日のなかのものを制作していきたいと思っています。
写真もとってもきれい!
北関東の山の端を仰ぐ工房では、
お父様が金属によるインテリア制作をされているそうです。
今回も、什器としてすてきなものが登場しそうですね。
渡辺真由美さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
本八幡方面からきて、一番初めのところになります。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
望月若子さん
金属で装身具や暮らしの小物を制作する
望月若子さんからのメッセージをご紹介しましょう。
Q1
望月さんは「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
日常使いできるアクセサリーや、自宅で楽しめるオーナメントなど出品します。
普段、アクセサリーを身につけない方にも楽しんでいただけるものを色々準備中です。
軽やかな、心楽しい作品群。
選ぶのに夢中になってしまいそうですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
日記や写真で備忘録をつける人がいるように、
わたしの場合は、金属を使って記録しています。
作ること自体は、自分の記憶の整理なので、
やりたいように好き勝手やっていますが、
人に見てもらうことや購入していただくことには、
常に迷いや不安があります。
出展が決まった時、”その活動いいね!頑張ってね!”
って背中を押してもらえたような、応援してもらえたような、
安心とか勇気とか入り混じった不思議な(でも前向きな)気持ちになりました。
お花の生け方も自由で楽しそう!
金属の花器のイメージから放たれた感じですね。
Q3
望月さん「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
工房近くには、大きな畑と、
畑に隣接して小さな公園があり、四季を全身で感じることができます。
春は公園の桜が満開で一面ピンクの世界に覆われ、
夏になると畑で採れた野菜の朝市があり、
秋になると、栗やどんぐりが地面に落ちていて、
冬になると、畑が霜に覆われます。
すごくラッキーな時は、たぬきも見られます。
作業をしていると籠りっきりになるので、
四季を感じやすい場所にいるということはとても大切だと思っています。
工房でもくもくと作りためてくださった作品が、
いよいよお披露目ですね。
望月若子さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
tumblrはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
フクシマアズサさん
茨城県でホウキの原料、ホウキモロコシを、
種蒔きから畑で育て、収穫したその素材でホウキを編む若き女性、
フクシマアズサさんからのメッセージをご紹介しましょう。
Q1
フクシマアズサさんは「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
種から育てたほうきを出品します。
私の住むつくば市には、
明治中期からほうき作りが行われてきた地域があります。
私は、その地域のベテラン職人さんに教わった技術で、
原料の栽培からほうき作りを行っています。
今回出品するほうきたちは、
今年の春~夏にかけて育てたものです。
サイズは、小さなコーヒーブラシから、
卓上ほうき、片手ほうき、両手で掃ける大きなほうきまで。
原料のホウキモロコシは、
大きな穂から小さな穂まで色々な大きさのものが育つので、
草に合わせてほうきを作ろうとすると、様々な種類のほうきができていきます。
穂は夏の青いうちに収穫したものなので、とても柔らかく軽やか。
その掃き心地は、是非お手に取って、感じてみていただきたいと思います!
ひとりの作り手が素材から手掛けたホウキを使いことができるなんて、
現代の日本では夢のような出来事ですね。
そして、なんと美しい編み模様でしょう。
想い、哲学と実践されていることの素晴らしさが、
美しい形となって存在していること。
フクシマさんのお仕事は始まったばかりですが、
よい意味でマイペースに思うままに制作を続けていただきたいと願っています。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
「登るべき頂を見つけた!」
「工房からの風」への出展が決まったときは、
上空の霧がすーっと晴れて、進んでいる先に高い高い山の頂上を発見した気分でした。
私は、ほうき職人を志して3年目になります。
1年目2年目は、師匠から技術を学びつつ、
小さな畑で実験的に栽培をしていました。
実家が農家なわけでもなく、資金があるわけでもなく。
地元から離れた場所で、アルバイトをやりながら、
一人で、ほうきをやろう!と決めて。
霧の中を、信じる気持ちだけを頼りに、
ほうき作りをものにすべく進んでいたと思います。
そして3年目の今年。
大きな畑を借りて、本格的に栽培をやると決めて、
その決意と共に「工房からの風」へ応募。
選考通過の通知は、進んできた道は間違っていなかったんだ!
と、これまでの日々が報われる気持ちでした。
同時に、絶対に失敗できない!
やるべきことは全部やろう!
なんとしてでも登り切る!
と、決意を新たにする瞬間でもあったと思います。
まあ、なんと大きなことを(笑
でも、ほんとうにそう思ってくださったんですねー。
ありがとうございます。
まずは、ここに向かって取り組まれ、ぜひこの場での新たな出会いをもって、
ホウキを作るお仕事の持つさまざまな可能性を育んでいってくださいね。
Q3
フクシマさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
人の豊かさに尽きます。
ほうき作りの技術を教えてくれる師匠、
畑を貸してくれた地主さん、
声をかけてくれる方、応援してくださる方々。
今借りている畑は、
元アルバイト先で知り合った方が地主さんと繋いでくれて、借りることができた場所です。
地主さんもすごく優しくて、
「種まきいつやんだ?機械動かさねぇといかねぇからよ。うなってやっから」
と電話してくれたり、ちょくちょく見に来てくれたり。
畑の近所の方も、作業途中に声をかけてくださったり、
差し入れまで頂いてしまったり。
そんなふうに、気遣ってくれる方がすごく多いのが、私の住む街です。
私のほうき作りは、一人でやっているようで、
応援してくださる人たちの力あってのものだと思います。
それは一重にフクシマさんがよき人の輪を引き寄せているんですね。
そして、こんな風にがんばっている若い人がいたら、
応援したくなりますよね。
フクシマアズサさんの出展場所は、galleryらふとの前方。
時間があれば、ホウキ編みも実演されているかもですが、
ちょっと忙しくって難しいかもですね。
でも、いろいろなお話しぜひ、直接なさってみてください。
ホウキのヒキダシ?たくさんお持ちですから。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
小島亜伊 さん
大阪で七宝による制作を進める小島亜伊さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
小島亜伊さんは「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
使いやすいネックレスやブローチを中心に、
コンセプトが面白いものなど色々な種類のものを用意しています。
七宝の持つ色をあえてくすませ、
本来はタブーとされる焼きムラや変色をあえて引き出し、
ツヤを消して質感を柔らかくしたもの等、
様々な角度から見たものを出品します。
新作のピンブローチは使わない時、
買って頂いた(プレゼントなら渡す時)時を意識して作ったシリーズを発表します。
シンプルだけど、だからこそ心や空間が潤うような
そんな気持ちのお手伝いがしたいと思い作っています。
いつも身に着けたいな、と思ってもらえるようなものから、
お守りのように側にいてほしいものまで
一点一点気持ちを込めて作ったものが並びます。
七宝、エナメル。
美しいお仕事ですね。
単一な表情ではなく、色がない混ざった独特の色合いが小島さんの七宝のひとつの特徴。
ぜひお手元でその表情をご覧になってみてください。
Q2
小島亜伊さんは「工房からの風」への出展が決まった時、
どのようなことを思いましたか?
ただただびっくりしました。
尊敬している作家さんが「工房からの風」に育てられた
と言っていたのを思い出して、
私も同じ舞台に立てるんだと嬉しさと緊張が一気に来たのを覚えています。
舞台!
まもなく始まりますね。
Q3
小島さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
この質問を頂きとても嬉しく思います、ありがとうございます。
私が住んでいる街、大阪は皆さんのイメージ通りいつも賑やかで活気のある街です。
その中でも、私の工房がある街から少し行くと
千林という下町情緒が今も続く大好きな商店街があります。
戦後焼けなかった長屋や、3代続くお店、銭湯、
昔の良きものが今もそこらじゅうにちらばり、
人と人とのふれあいがとても温かい街。
商店街を活性化させる為のプロジェクトにも参加させて頂き、
私の七宝でさらに千林商店街の魅力を知ってもらえたらと
2年前からワークショップも毎年開催しています。
遠方は名古屋からご参加頂いたり、
今後も私が出来るこの街との繋がり方をしていきたいと思っています。
私は人が好きなので、工房にこもってひたすら作るタイプではなく、
人との繋がりがあるから作れるのだと思います。
商店街とコラボレーションしたものもあり、
街の人の声をダイレクトに聞いて形にする、
1人では出来ないことも体験させて頂きました。
ただ好きで、もっといろんな方に来て頂きたい思いで
千林商店街マップを自費で作ったり、
完全なライフワークの1つ になっています。
この街と関わるようになり、
地域の繋がり方やこれからの生き方を意識するようになりました。
自慢できる事がありすぎてまとまらないのですが、
この街の温かさが自慢です。
顔と顔がつながり、そこから生まれる対話がとても面白い。
新しい文化も良いですが、
私は昔ながらのこの街にいつもエネルギーを貰い制作の肥やしにしています。
熱い!ですねー(笑
小島さんの優しく明るい関西弁が聞こえてくるようです。
会場でもきっと楽しい会話が交わされることでしょうね。
小島亜伊さんの出展場所はコルトン広場、スペイン階段前。
ホームページはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
比呂
間で陶芸をされる比呂さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
比呂さん、「工房からの風」にはどのような作品を出品しますか?
A1
日常使いの食器を中心に、地元の赤い陶土を使った器を展示します。
日々の暮らしの中で、ほんの少し自然を感じられるような、
花器・盆栽鉢などの小物も出品します。
シンプルで、飽きのこない、料理が映える器を心がけて制作しています。
土物を中心に、食の器、花の器が揃いますね。
盆栽鉢など、探している方、工房からの風ではいらっしゃいますね、きっと。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、
比呂さんは、どのようなことを思いましたか?
A2
以前、「工房からの風」の展示を見に行ったときに、
木々に囲まれた中での展示が、
クラフト作家たちの小さな村を訪れたかのような雰囲気で、
素敵だなと思いました。
また、作り手さんたちの作品に対する思いが伝わる展示だな、
と思っていたので、出展が決まったときは、とても嬉しかったです。
今度は自分が、物作りに対する思いを伝えられるような展示が出来ればと思います。
『クラフト作家たちの小さな村』
は、企画者のイメージです。
感じ取ってくださって、こうして出展いただくことになって。
とっても嬉しいです。
Q3
比呂さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
私は現在、茨城県の笠間という、
小さな陶器の産地で作陶しています。
器づくりを自分の仕事にしたいと考え、
都内から初めて笠間に電車で来た時の、
窓から見た圧倒的な自然の緑の印象は、
今でも心に残っています。
そしてそんな自然豊かな中で生活している人々は、
大人も子供も、純粋で素朴な人たちです
自然を身近に感じながら、
その大切さ、心地よさを、日々実感しています。
工藝好きの方なら、笠間に親しみを持つ方も多いですね。
産地ならではのものづくりの方々と自然が多い中で、
比呂さんの器が生まれてくるんですね。
比呂さんの出展場所は、「galleryらふと」と参道の脇の日本庭園調のスペース。
ホームページは、こちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
石川恵美子さん
金属を素材に彫金の技法で作品を制作する
石川恵美子さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
石川さんは「工房からの風」にどのような作品を出品しますか?
A1
金属を素材に、彫金の技法で、制作した作品を出品します。
錫(スズ)という金属の器・皿・小皿・箸置・茶托・1輪挿し・キャンドルスタンドや、
アクセサリー(真鍮・シルバーチョーカー、シルバーチェーンネックレス・ピアスなど)など様々な作品を制作していきます。
作品は、自分の描いた形から、金属板を糸鋸で切断し、
ヤスリで整え、槌で曲げたり叩いたり、
鑞(ロウ)付け・溶接したり、鏨(タガネ)で彫りを入れたり、
模様を入れたりと1つ1つの工程を経て完成した作品です。
伝統のある街で、伝統的な仕事をきちんと身に付けられた石川さん。
金属ならではの表情を器などでぜひご覧になってみてください。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、石川さんはどのようなことを思いましたか?
A2
今回、私は初出展となります。
私は住んでいる所も出身も北陸で、
「工房からの風」という、ちょっと離れた所にある関東方面での出展が決まった時に、
感謝の気持ちで一杯になりました。
作品が誰かに何処かに伝わっていることを実感した瞬間です。
そして微力ながら、がんばらねばと身を引き締めた想いも芽生えてきました。
出展が決まってから、いよいよですね。
この期間に創られたもの、やってくる二日間で感じたこと、
これからの糧になりますように。
Q3
石川さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
街の中に、芸術や文化を感じられる所が数多く点在し、
現在もなお進行形で、芸術・文化の発展に尽力しているところは、住んでいて実感します。
そこに住んでいる私も、芸術・文化の勉強になっていることを実感します。
石川さんの工房名はスノーフレーク。
スズランスイセンのことでしょうか。
可憐な花の名と金属の美しさが響きあいます。
石川さんの出展場所は、コルトン広場、
スペイン階段前。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
ako hiroshige
手編みで帽子を制作をされる
ako hiroshigeさんからのメッセージをご紹介します。
Q1
「工房からの風」に、ako hiroshigeさんは
どのような作品を出品しますか?
A1
ヤクとキャメルの原毛の手紡ぎ糸で編んだ帽子とネックウォーマーを。
やわらかくてふんわりした素材が好き。
これまで色んな素材を織ったり編んだりしてきましたが、
数年前に和綿を知って糸紡ぎをはじめてから、
紡ぎの素材探しの中で出会ったのが、ヤクの原毛。
紡いでも編んでも優しく柔らかいまま、ずっと探していた感触。
手にしっくりと馴染んでくれて、心地よく仕事ができる素材です。
帽子を初めて編んだのは、スウェーデン留学中に最初の冬を迎えた時。
外の冷たい寒さに頭や耳が痛くて、今すぐ帽子が欲しい!
遠い町まで買いに出るよりそばにある毛糸で編んだ方が早いと、
クラスの友達に教わって編んだのがきっかけです。
実際は、編み上げるのに何週間もかかったので、
買いに行った方がきっと早かったのですが。
今は便利な世の中で
「普段の生活に必要なものを自分で作る」
というとてもシンプルなことを忘れがちですが、
異国の田舎暮らしではそれはごく自然なことで、
時間の流れもゆるやかで穏やかな日々でした。
帽子は、私の手仕事の原点を思い出させてくれる、
心温まるアイテムです。
『ずっと探していた感触』である素材を用いて、
『手仕事の原点』である帽子を作る。
ako hiroshigeさんのお仕事には、喜びと確かさが詰まっていますね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
長年、自分探しをしながら制作を続けてきましたが、
表現方法も作るものも絶えず変化していたので、
なかなか自信が持てず一貫性もないように感じていました。
でもそうではなくて、
広いすそ野から自分なりのてっぺんへと登っていく道を、
長い時間かけて少しづつ進んでいるところなんだ、と思えました。
道に迷い遠回りをしながらも、その時々に感じることを大事にやって来てよかったと。
まだその道は続きますが、これからも自分自身と向き合って進んで行きたいです。
『広いすそ野から自分なりのてっぺんへと登っていく道を、長い時間かけて少しづつ進んでいる』
という言葉は、よほど自分を見つめないと出てこないものですね。
見つめる時間もとても大切ですが、今回のように、
たくさんの方々の「手」や「想い」を感じながら、
ひたすら手を動かすこともako hiroshigeさんには必要な時間だったかもしれませんね。
案ずるより生むが易し、なんでもwelcomeになって、自信をもって開いてみる。
今展がそんな機会になったらよいですね。
Q3
ako hiroshigesさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
ステキなお店がたくさんある!
カフェ、ケーキ屋さん、パン屋さん、
定食屋さん、雑貨屋さんなど、どんな種類のお店でも、
しっかりした軸を持った人が経営するお店には、独特の魅力があります。
そのお店にあるモノや人が作り出す空気が心地よいと、
カラダの真ん中からじんわりとするような。
そんなほんわかした気持ちや元気をもらえる場所や人に出会ったとき、
この街に越してきてよかったなぁと思います。
田舎ではないけどちょっとゆったりめな街での日常、手仕事のある暮らし。
“今”を大切にしたいです。
素敵な町ですね。
私はどこだか知っていますが(笑)、お書きになっていなかったので、
謎?なままにしておきますね。
関心のある方は、ぜひ直接会場でお尋ねになってみてください!
ako hiroshigeさんの出展場所は、galleryらふとの脇、
参道のほとり。
小さなニット帽子屋さんが森に出現!みたいな
絵本の中のような展開になったらいいですね。
ホームページはこちらになります。
→ click
director's voice
コメントする
Lila’s Candle
草花の息吹きを感じる手仕事によるろうそく。
長野県で制作される
Lila’s Candle (リラズキャンドル)さんからのメッセージをご紹介します。
Q1
「工房からの風」にはどのような作品を出品しますか?
A1
豊かな四季の暮らしの中から生まれたキャンドルや、
素材(ロウ)をシンプルに生かして最良の燃焼を追求したキャンドルを出品します。
具体的には、
自分で栽培した草花をあしらったもの、
草花のカタチを表現したもの、
自然から感じ取った風景や現象をカタチにしたものなどです。
キャンドルに火を灯してから最後のあかりが消えるまで、
心に響くような光景が闇に広がり、
溶けて変化してゆく「時のカタチ」が美しく育つよう
心を込めて作っています。
草花が美しくろうそくの中にあるように。
こまやかな心遣いの上で制作されていることが伝わってくる作品ですね。
ろうそくは、時そのものをかたちにしていくもの。
ろうが時の中で創り出すカタチを愛でる喜び、愉しさ、ぜひ広がってほしいですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
今まで支えてくださった人達の顔が次々と浮かび、
ものづくりを続けられてきたことへの感謝の気持ちで胸が熱くなりました。
出展に向けて、人の心に響くあかりを届けるために、
自分のできることを精一杯やろうと心に決めました。
なんだかオリンピックに出場するみたい?(笑
でも、その想いが制作の純度を一層高められたことと思います。
Q3
Lila’s Candle さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
豊かな緑、豊かな四季、高い山があることです。
私の工房は、リンゴ畑やモモ畑が広がる志賀高原のふもとにあります。
色んな山が近くや遠くに見えて、道を歩けば様々な植物に出会います。
私の工房から見える風景は、
四季折々、日々、私の心を豊かにしてくれます。
空の色、山の色、畑の変化、人や動物の暮らしの風景。
雪が解けて花が咲き、太陽が輝いて緑が萌える。
涼しい風が吹いて実がなり、葉が色付いて散ったら雪が降る。
こんな日々の暮らしが大切で、
私の作品づくりに大きく影響していると思います。
ええ、ほんとうにLila’s Candleさんのろうそくには、
自然の美しさが灯っています。
「工房からの風」では、ニッケ鎮守の杜、
galleryらふとの前方の木立の中で出展くださいます。
ホームページはこちらになります。
→ ckick
director's voice
コメントする
古谷朱里さん
信楽で作陶される古谷朱里(あかり)さん。
二回目の出展となります。
Q1
古谷朱里さん、今回はどのような作品を出品されますか?
A1
ブルー、イエロー、グリーン、レッド、ホワイトの釉薬でピッチャーとマグカップ。
シンプルな形の碗、鉢。
リム皿、四角皿、タイル皿などを出展します。
釉薬の美しい色調ですね。
かたちも素朴で優雅。
使い続けるほどに愛着が増す器が揃いますね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、 どのようなことを思いましたか?
A2
この機会に、じっくり今までの制作を振り返ってみて、
新たな一歩につなげられるようになったらいいなと思いました。
前回の出展のあと、母となられた朱里さん。
制作に向ける想いや時間に変化があったことと思いますが、
作品群からは、とても漲る力を感じます。
見応え十分なブースになりそうですね。
Q3
古谷朱里さんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
信楽はやきものの産地なので、うつわ、アート、プロダクト、
いろんなジャンルで陶器に関わる仲間がいて刺激し合えるのがいいところです。
私も30年来信楽を訪ねていますが、いつも若い作家が制作に励んでいらして、
新鮮な空気を感じます。
これから古谷さんたちが一番輝きだしていく時ですね。
古谷朱里さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜手前中ほど。
硝子のさこうゆうこさんの隣です。
director's voice
コメントする
uiny by nakamurayui
複数回出展の方々のご紹介を進めましょう。
前回は金属の装身具と服で出展くださった
uiny by nakamurayui、仲村ゆいさんです。
Q1
uiny by nakamurayuiさん、
今回はどのような作品を出品しますか?
A1
月の満ち欠けや星等の天体モチーフ、
スパイスやハーブ、お野菜モチーフのシルバーのアクセサリーと、
真鍮と古いものや木や天然石を組み合わせた、
祈りをテーマにしたオヴジェを出品する予定です。
金属を中心としたオヴジェの展開を新しくしてくださるのですね。
Q2
「工房からの風」への出展が決まった時、 どのようなことを思いましたか?
やったー!
素直にわーい!出れる‐!
と。
二度目の出展なのですが、
一度目より不思議な感覚でただどきどきするのではなく、
妙にそわそわして結果を気にしない様にしながら待っていました。
なので、選考結果の入った書類が届いた時に、
素直に嬉しい気持ちでその言葉が出てきました。
というのも、
今回出展したいと思ったのは、
一度目は装身具とその頃始めて間もない服を同時に出品させて貰って、
数年の間にありがたいこと に服の方の活動がとても広がりました。
ある程度その制作のペースにも慣れてきたときに、
やはり装身具、彫金の制作ももう少しウェイト増やしたいなぁと感じて。
その時に、前々からやってみたかったオブジェ制作をしようと思いつきました。
その作品たちをどこで見て貰ったら楽しく、嬉しい時間になるだろう?
そう考えた時に2013年に工房からの風に出展した時の風景を思い出して、
あの場所で見て貰いたい、そう思って応募しました。
なので、出展が決まって、
やった!素晴らしい場所でオブジェがお披露目できる!と。
今は制作のラストスパート時期で、
当初のその言葉より、ドキドキが強くなっていますが、それでもやっぱり楽しみです。
当日までの時間、
手にした 人が、目にした人が、
佳い気持ちになれる様なものを持って行けるよう楽しんで制作します。
新作発表、お披露目の機会を
工房からの風にしてくださってありがとうございます。
次の扉を開く時、次のステップに踏み出す時、
この場を想ってくださること、とてもうれしいです。
そのようなフレッシュな創造に満ちて、会場全体もキラキラしていくんですね。
Q3
uiny by nakamurayuiさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
チョコレートが永遠の好物、というくらい大好きなのですが、
(好きすぎてcacaopodというチョコレートの原料の果実モチーフのアイテム制作するほど)
アトリエの近辺にbean to barのチョコレート屋さんが二軒もあることです。
一軒は歩いて二分もかからない場所。
一息入れたい時にそのお店におやつを買い行くのが楽しみの一つです。
たまの来客の時には一緒にお店に連れていくと皆さん喜んでくれるのもうれしいことのひとつです。
bean to barのチョコレート屋さん。
増えたといっても二軒も近くにあるなんて。
ゆいさんの果実モチーフが引き寄せましたね。
uiny by nakamurayuiさんの出展場所は、
おりひめ神社、稲荷社を正面にした、
日本庭園風の空間。
前回とほぼ同じ空間で展開してくださいます。
ホームページはこちらになります。
→ click