2015年9月の記事一覧

「出展作家紹介/工房からの風」New

director's voice | コメントする

加藤キナさん

Q
風人の加藤キナさんは、今年の工房からの風では、何をしてくださいますか?

A
風セレクションを担当いたします。
風人さん・WS作家さんの作品があつまります・・・
ワクワク 今から楽しみです。

加藤キナでは、林檎の花など革でできた色々なお花のコサージュを出品します。
りんどうの花を作る15分ほどのデモンストレーションも予定しています。
素敵なものに囲まれて、皆さまのお越しをお待ちしております!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Q
今年度の出展作家の方にひとことエールをお願いします。

A
自分の道をつきすすんでおられる方、
これでいいのかな?と少し立ち止まっておられる方
皆さんそれぞれだと思います。

でも、きっとだいじょうぶ。
答えは自然と見えてきます。
私も同じ、みんな同じ。それぞれ悩んで苦悩して・・・
その苦悩がタカラモノ。

当日はこころから楽しんでください。
よい2日間となりますように!

Q
加藤キナさんの記憶、印象に残る小さな頃の
「ものづくり」は、いつのどんなものでしたか?

A
サワサワ サワサワ・・・ 蚕が桑の葉をはむ音です。
小学生の頃、つむぎの産地で育った私は学校帰りによく道草をして、
桑畑に入り込み桑の実をつまんでいました。
親戚も、道をへだてたお向かいの家も、養蚕農家をしていました。
大きな家の2階は広い広い空間になっていて、
そこにカゴロジという名の 竹製の四角い平な籠に桑の葉をしきつめ、
「お蚕さま」を飼育していました。

ストレスに弱い蚕。
とても清潔で静かな空間に、サワサワ・・・生命の音がこだまします。
機織り機も何台かあり、大人になってからその1台を譲り受けたのですが、
なんの印もなく解体された機・・・
機織りの知識のあった母方の祖母はなくなり、とうとう組み立てることができませんでした。

住んでいた家には蔵があり、
そこには昔紺屋をしていた名残の藍染め用の型紙が大切に保管されていました。
祖母が自分で染めた生地のハギレを上手につなぎ合わせ、
こたつの掛け布団に仕立てていました。

もったいなく普段使いにはできないのですが、
ときどき取り出してそのヒンヤリとした感触を味わっています。

産地ならではの想い出です。
染織の学校を出て、今は革のお仕事をしていますが、
その仕事にも大きな影響があることに気がつきました。
脳やこころだけでなく、
血液や細胞すべてに記憶はしみ込むのかもしれませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キナさん、ありがとうございます。
若いキナさんですが、貴重な原風景があるのですね。
ちょうどキナさんは今日から個展も吉祥寺であるのですね。
キナさんのHPがありませんので、こちらのご案内をいたしますね。

9月18日(金)~20日(土)25日(金)~27日(日)
ギャラリー・ボンブラ
180-0001東京都武蔵野市吉祥寺北町1-2-11
金・土・日曜日 13時~19時開廊 (最終日16時まで)

こちらのショーウィンドーに展示している作品。
「Sicassiette シカシェット」
フランス ピカシェットの家を今年訪ねて、
その感動から生まれた作品です。

180×45サイズを5枚
10年間 捨てる事のできなかった革のハギレで作った大作。
なかなか出来ないこと・・・
やってしまったキナさんに敬意を表してこちらからもご案内いたしますね。
「工房からの風」でキナさんに会われたら、ぜひご感想を!

director's voice | コメントする

松塚裕子さん

Q
風人の松塚裕子さん、今年の工房からの風では、何をしてくださいますか?
A
モニュメントまわりの「風セレクション」テントにて13時から、
皿に文様を彫る、デモンストレーションを行います。
リズムよく彫ると、一枚5分ほどで仕上がります。

うつわの姿が刻々と変わってゆく様子を間近で見ていただけたら嬉しいです。

hibi02

Q

今年度の出展作家の方にひとことエールをお願いします。
長い準備期間をともに過ごしてきた作品が、自分のいちばんの味方になってくれる。
自分が出展した時、そう思うと気持ちが静かになったのを覚えています。
当日晴れやかな心でみなさんが過ごせますよう、全力で応援しています!

Q
記憶、印象に残る小さな頃の「ものづくり」は、いつのどんなものでしたか?

A
お菓子作りが、「ものづくり」の第一歩だったと思います。
さらさらの粉が、ふんわりしたスポンジや、さくさくのクッキーに姿を変えてゆくさまがとにかく面白くて、
実験をくりかえしては家族に振舞っていました。
作ったものが人のよろこびにつながる。
そんな風に思えたことが、いまの仕事のもとになっている気がします。
大切でしあわせな記憶です。ああ、なんだかよくわかりますねー、裕子さんの今のお仕事とつながっていて。
松塚さんは2012年に出展以来、毎年風人さんとして会を支えてくださっています。

昨年に続いて「風セレクション」
(風人さんの作品展示販売ブース)の店長さん?をしてもくださいます。

主役より目立たないように、けれどさりげなく凛としたブースであるように・・・。
思いやりに満ちた裕子さんならではの愛あるテントになりそうですね。
ちなみに今年は副店長さんとして、
加藤キナさんが加わるというスペシャルブースです。

(なんだかお店屋さんごっこみたいですみません(笑)
そして、おふたりがいたら、さりげなくないかもの贅沢感ですが)
コルトン広場、モニュメント周りに建つ「風セレクション」。
どうぞお楽しみに(さりげなく・・)

松塚裕子さんのHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

スマホサイト誕生

今年の「工房からの風」まで、あと1か月!
いよいよ作家からのメッセージ紹介の季節がやってきました。

今年は出展作家がjust50組。
昨年は44組でしたので、6組も多くなりました。
そして、ワークショップで参加くださる作家が4名。
「風人(かぜびと)」という名で、企画運営に参加くださっている作家が13名と、
「工房からの風」的には、大所帯!?の71名(組)の編成です。
(風人さんたちは、ワークショップ、デモンストレーション、インスタレーション
などを行ってくださいます)

「工房からの風」は、規模感を大きくしすぎないで、じっくりゆったり展開しよう!
という方向性なのですが、その考えの中でMAXの展開になった今年。
さあ、どんな風が吹くことでしょう。
明日からは、まず風人さんたちからのメッセージをご紹介いたしますね。

そうそう、スマホでこのブログを見てくださっている方、
変化に気づかれましたか??
10日から、スマホサイトが新しく開設されたのです。
今まで、スマホでご覧いただくと、何かと見づらかったことと思いますが、
これからは、サクサク、ストレスフリー(になるように・・)なサイトを目指して!

では、これから怒涛のエントリーが続く1か月。
皆様、どうぞこの場でのお付き合いを、
そして、10月17日、18日、ぜひご来場を!
主催者一同心よりお待ちしております。

director's voice | コメントする

calummaさん 鍛金 埼玉

とうとう出展作家のご紹介も最後となりました。
最後二人が金属女子!となりましたね。
小さなものと大きなもの。
締めは大きなもの、ガテン系の鍛金、
ブラックスミスのお仕事でもあるcalummaさんです。

:::

Q
calummaさんは「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
日々の風景に溶け込むものづくり を大切に制作しています。
暮らしの中で使うもの、鏡やアクセサリースタンド、フックなど出品します。
冬支度~温かい風景を思い浮かべながら燭台や花器も制作しています。
制作した家具も展示の中に登場しますので、
ブース全体を楽しんでいただけたらうれしいです。

「職人」として、がっつり働いてきたcalummaさん。
どっしりとした鍛鉄の作品も自在に制作なさいます。

ご本人はまったく自覚なさっていないよう?ですが、
とっても女子力豊かな方でしたので!
ぜひご自身が使いたいものなどを制作なさってみては。。。
と投げかけてみました。
その成果が、「工房からの風」で皆様に見ていただけそうですね。

:::

Q
出展が決まってから、calummaさんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
ありました。
というのはしっくりこないのですが、
現在進行形で、変化に向かっていることを実感しています。
展示が終わってから、自分の中の変化と向き合うのが楽しみです。

ものを作る仕事は、急にがらりと変われるものではないと思うのです。
心の変化を手に映し出し、それを形にしていくのには、時間が必要ですね。
企画者の投げかけを、いつも真剣に受け止めてくださって、
でも、それをすぐに形にできないことをすまなそうにおっしゃるのですが、
そんなことはちっともすまなくないんですね。
じっくり、calummaさんのかたちを生み出していってほしいと願っています。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
calummaさんの大切にしている言葉を教えてください。

A
茨城のり子さんの言葉、秋野不矩さんの言葉・・・好きな言葉はたくさんありますが

この質問をいただいた時、浮かんだ言葉は
金子みすずさんの「みんなちがって、みんないい」でした。

「工房からの風」への出展が決まり、作家さんに会い、
作品に触れ、そこには気持ちの良い空気があり、
不安よりワクワクが大きくなり、シンプルなこの言葉とリンクしました。

「みんなちがって、みんないい」 
会場で過ごす2日間がとても楽しみです。

わあ、そうですねー。ほんとうに。
それぞれが十全にあって、それぞれが美しいものが集まって、
さあ、今年はどんなオーケストラに、雑木山に、百花園になるのでしょうか。

calummaさんからのメッセージ、締めにふさわしかったです!!

calummaさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、花壇の奥。
艶やかにたくましい作家と作品に、ぜひ出会ってください。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

佐々木ひとみさん 金属装身具 東京

LCFさんに続いては、同じく二回目の出展となる佐々木ひとみさんです。

Q
今回、ひとみさんは 「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
いろんな国で集めた変わった宝石と彫金の動植物を組み合わせたアクセサリー。
あとは 動植物や昆虫の模様が彫られたスプーンやフォーク、
いろんな風景に見立てた小皿やブローチなど自由に遊んだ一点ものも持って行きます。

ベルギー アントワープ王立芸術アカデミー ジュエリー科に在籍中には、
HRD Awards 2007 (アントワープダイヤモンド 国際コンペ)で
ファイナリスト受賞もされた佐々木さん。
そのイマジネーション、表現力、技術力を、
日本に帰国されてから、こつこつとかたちにされています。
:::

Q
再び出展が決まってから、佐々木さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
2011年に初めて出展して以来の2回目だったので
『その時と違う何か、成長した何かを、、、』
と構えていたのですが、『自分の好きなワールド全開で!』という言葉をかけてもらって
作ることや描くことがもっと楽しくなりました。

ええ、ほんとうに!
佐々木ひとみさんの世界観、ワールドは、圧倒的に佐々木ひとみさんなのです。
無難にしないで、もっと、もっとそのワールドを
思いっきり描き出してほしいと心から希っているのです。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
ひとみさんが大切にしている言葉を教えてください。

A
『わたしのワンピース』

『飛ぶ鳥とめる 絵にしてとめる』

『蝶のように舞い 蜂のように刺す』(誰かを倒したい訳ではありません!)

わぁ~
なんとも不思議ちゃんオーラが醸し出されておりますが、
どれも、佐々木ひとみさんとお会いすると、ぴったり!な感じです。

『飛ぶ鳥とめる 絵にしてとめる』
なんて、表現者としては、ぐっと来ますねー。

佐々木ひとみさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の手仕事の庭、花壇のほとり。
お隣は、藍の戸塚みきさんです。

青空のもと、ひとみさんワールド全開で、皆さんを心地よく刺激して!くださいねー。

director's voice | コメントする

LCFさん 金属装身具 東京

複数回出展6名のうちのおひとり。
LCFさんです。

:::

Q
LCFさんは、「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
シンプルで身に着けやすいシーグラスを使った作品や、
天然石の原石、ちょっと変わった研磨をした鉱石を使った装身具を出品します。

大胆なフォルムも、彫金技術を丁寧に用いて作られているために、
品のある逸品に仕上がっているのがLCFさんのジュエリー。

石の魅力を金属の技術が支えているのですね。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?


2011年に初めて「工房からの風」に出展させていただきとてもよい刺激を受けました。
あの出展が終わってから今年まで、日々僕は準備していたように思います。

2回目の「工房からの風」。
お客様に僕の変化を感じていただけたらと思います。

LCFさんは、8月のプレ展覧会の日本橋三越展にも参加いただき、
さまざまなお客様にもとても認められていらっしゃいました。
今展を通して制作を高めてくださることが、とてもうれしく思います。

それにしても
「あの出展が終わってから今年まで、日々僕は準備していたように思います」
なんて、なかなか書けないですねー!

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
LCFさんの大切にしている言葉を教えてください。

「身に着ける人にとってなくてはならない宝物になるようなジュエリー」
をコンセプトに日々作品を制作しております。
量産ものには絶対に出せない1点物ならではのよさを追求して、
皆様に作品を楽しんでいただけたらと思います。

そうですね。
ところで、LCFさん、今回まじめーに回答くださっていますけれど、
本当はもっとユニークな文章力のある方なのです。
次回は?ぜひ、そのあたりもご紹介できたらと思います。

LCFさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の花壇の近く。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

古木裕子さん 布バッグ 埼玉

作家のご紹介もあとわずかですね。
今回はニッケ鎮守の杜に入ってすぐ、
ちょっと小高い丘?のうえで展示をする古木裕子さんです。

Q
「工房からの風」に、古木さんは、どのような作品を出品くださいますか?

A
ざっくりとした素朴な風合いの綿と麻に、
手染のこっくりとした色合いの布を組み合わせたバッグです。

長く使うことで生まれる表情にまで、愛着を持って頂けるように。
持ち手やポケット、バッグの底など、
細かなところを大切に仕立てています。

手染布の色の組み合わせは、色の遊びというのでしょうか。
パッと見たときに心が弾むような、
愉快なバッグだなぁと感じてもらえたら嬉しいです。

服作り、縫製のプロのお母様のもと、ミシンに親しんできた古木さん。
仕立ての丁寧さには、特に心を配っていらっしゃいます。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?


これからもずっと作り続けていきたいもの。
そう思えるものを作りたいと心に留めるようになりました。
そして、作家名をすっきり名前にしたこと。
どこかふわふわとしていた気持ちが定まった気がします。

どこか自信なさげだった古木さんですが、こつこつ制作を重ねるほどに、
笑顔がいっぱいになってこられたような気がします。
お天気のお庭で、カラフルな布バッグがはためくのが、楽しみですね!

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
古木さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
「ひとつ、ひとつ」
忙しく手を動かしているときほど、唱える言葉です。
布を染めて、裁断して、縫う。
ざっくりと分けるとシンプルですが、細かな工程の積み重ねで仕上げていくバッグ。
どの工程もひとつ、ひとつ。
きちんと進めていかないと、最後に残念なことに・・・。
慌て者の自分を落ち着かせるため、(笑)勇気づけるための言葉です。

同じく慌て者としては、共感しきりです。

古木さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、入ってすぐの小高い丘。
スタッフ間では、王様の丘!と呼んでいるところ。
下々を見渡して!気持ちよく展示をしてくださいね!

ホームページはこちらになります →  

director's voice | コメントする

鴫原利夫さん 手製本 千葉

今回は、一般的に工芸のジャンルでとらえられているもの以外の作り手
の方々も多く出展いただきました。

Q
鴫原さんは、「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
糸かがりによる手製本です。
工芸製本というよりは、もっと日常的なものをご案内します。

文庫本の半分サイズの「はん・ぶんこ」の本やノートを中心に、
洋古書をミニチュア化した豆本、文庫本サイズのノート等を準備しています。

背表紙がなく糸でかがっただけのシンプルな造本ですが、
使い勝手と使い心地を追求した結果たどり着いたカタチです。

機械で作られた本に対する「不満」から手製本を始めたので、
「こうでなければならない」という視点よりも、
「こうであっても良いのではないか?」という発
想がもとになっています。

製本、ルリユール、ということで選考させていただいたつもりだったのですが、
私が思っていたそれとは違っていたことに気づいて、
正直にお書きすれば、たぶん、お互い想いのすりあわせにぎくしゃくしたように思います。

でも、それは決して不毛なことではなくて、そのことを通して、
鴫原さんはご自身のお仕事を見つめられたことでしょうし、
私も自身が想うものづくりのことを、あらためて確かにできたように思います。

鴫原さんが綴じる「はん・ぶんこ」のアイデアから、
今回の出展者有志による「手の本」が生まれたことが、何よりの実りでした。
これについては、あらためて別のエントリーでご紹介いたしますね。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
技術的にはさほど変化が無いというか、
いまでも満足なモノがなかなかできないのが悩みです。

「作品を売る」ことよりも
「本を作ること」を案内したいなと考えていました。
製本そのものは裏方的な仕事なので、作品としておもてに出すよりは、
カタチにする手伝いのほうが「しごと」として意味があるのかな、と。
それが一つのカタチになったのは大きな収穫でした。

あとは「プロ」を意識するようになったこと。
以前は語学のプロの端くれだった(完全に過去形)のですが、
手仕事のプロ、書物のプロでありたいなと、時間はかかるだろうけど・・・

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
鴫原さんが 大切にしている言葉を教えてください。

A
Mon livre rien qu’à moi.
いせひでこさんの絵本『ルリユールおじさん』にあるフレーズです。
ポストカードを書棚に飾っています。
「わたしだけの本」のフランス語訳です。

もうひとつ、「天衣無縫」の書です。
8月の三越展のとき、予告ブログで気になって、どうしても欲しくなり
初日に駆けつけて求めたもの。
「工房からの風」つながりで素敵な作品に出会えました。

2011年に出展くださったデザイン書家の国分佳代さんの書ですね!
出展年度が違っても、こうして交流していただけることが、
「工房からの風」を続けてきた喜びのひとつです。

鴫原利夫さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の東側。
花壇のほとりの小さなテントです。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

花岡央さん ガラス 岡山

今回ガラスの出展者は5名の方。
トリでご紹介させていただくのは、花岡央さん。
ヒロイスタジオという名の工房を岡山にひらいた作家です。

:::

Q
花岡さんは、「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?

A
秋冬のテーブルを暖かく演出するような、
カラフルかつスリットを生かした”ren”シリーズ。
日本家屋の戸や窓にみられる縦格子、
連子(れんじ)をモチーフにしています。
テーブルウェアだけでなくペンダントライトや
キャンドルホルダーなどの灯りもお届けします。

もう一点、自家製の”お米”をガラスに熔かしこんだ、
ブルーのガラス”GRICE”(グライス)シリーズ。
備前焼や土地の歴史から生まれた物語と共に、
秋晴れの空の様な爽やかなテーブルウェアをご覧ください。

フォルムがしっかりとして、佇まいが美しいガラスの器ですね。
グライス!とは、ネーミングもユニークで。
ぜひ、光にかざしてご覧になっていただきたいです。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
独立から半年もたっていない頃に出展の機会をいただいて、
とても嬉しい反面、まだまだ作風を確立できていない自分自身に不安を覚えました。

それからの今までの7か月間、「工房からの風」のミーティングはもちろん、
様々な展覧会を通じて多くのことを学び、
作風と言えないまでも、少しずつ自身の考え方と方向性を作品に表せるようになってきました。

オープンから約1年、一区切りを迎えるこの時期に
私自身の成長を皆さまにご覧いただきたいと思います。

「工房からの風」当日までに、何度も通信などのやりとりがあるのですが、
それぞれに個性があって、そこはかとその人となりも感じていきます。
花岡さんはいつも丁寧に対応してくださって、
人とのやりとりを大切にされる方なのだなぁといつも感謝していました。

独立したばかりとのことですが、
しっかり今までガラス工房で働かれたことを礎に、
今展も追い風のひとつとして、ながく央やかに続く制作を
深めていただければと思っています。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
花岡さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
「あせらず、ためらわず」

大学時代の恩師から届いた年賀状に、一言添えられていました。
常に周りと比べてあせり、
常に自身の決断にためらいながら生きてきた私に
一歩を踏み出す勇気を与えてくれました。

何度も訪れる選択の時に、
いつも抑制と肯定と希望を同時にくれるこの言葉に救われています。

抑制と肯定と希望
思わず、メモしてしまいました。
(このランプ、飴釉みたいで、きれいですねー)

花岡央さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、レンガ道のすぐのところ。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

長野大輔さん 陶芸 高知 

大分の垣野さんと同じように、農業をしながら陶芸をする方がもうおひとり。
高知の長野大輔さん。
80年代生まれの若い作家です。

Q
長野さんは「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
食器を軸に小さな花器なども出展します。
粉引きや木灰の釉薬などです。
使って愉しいうつわを手から手へ。

根源的な仕事を若々しさをもって進めるひと。
ささやかな大きさの碗やカップにも、ダイナミックなちからがひそんでいるようです。

:::

Q
出展が決まってから、長野さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
はい!結婚しました笑。 
「工房からの風」が追い風になりましたね笑。

笑って照れをごまかしてる??
おめでとうございます。
追い風、ますます引き寄せてくださいね。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
長野さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
『半農半陶』 
が僕の人生のテーマです。
暮らしと仕事のサイクルが「土」を真ん中にして心地よく循環していると感じています。
やきものと畑は繋がっていますね。

ご実家が農家の長野さん。
自然の恵み豊かな中で育ったことが、長野さんの原点で、
それを人生の柱に据えて陶芸にも取り組まれています。

これからさまざまな出来事に巡り合うことと思いますが、
根っこを大切にする思いは、進む道の櫂になりますね。

長野さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って下草の上。
木工の岩野彩さんと隣です。