2016年12月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

第一次応募始まりました

第15回工房からの風の応募が始まりました。

開催日は 2017年10月14日(土)15日(日)です。
第一次応募期間は12月1日(木)~12月20日(火)必着です。
年内に出展の可否の通知をお出しします。

今回からの応募形態ですので、今のところ応募は少ないように感じています。
ぜひ、ふるって、ご応募ください。

応募に関しては、こちらに詳しく記していますので、
熟読お願いいたします。

→ click

:::

どうして、こんなに早くに募集するのでしょうか?

そう思われる方もいらっしゃいますよね。
でも、秋の展覧会シーズン、予定が入ってしまって、
「工房からの風に出たいけど出られない」
というお声も耳に入って来るようになりました。
特に、力のある作家の方はなおのこと。

そこで、年内に出展を決めて、1月から準備をスタートできるように。
そんな仕組みを作ってみました。

また、まったくビギナー?な方は、まず、応募用紙に向かって、
写真を揃えることをしてみるのも、大切な一歩と思うのです。
「自分の仕事」「自分のものづくり」について、
否応なしにも、考えざるを得ませんから。
それも大事なことと思うのです。

そして、選を通って出展が決まれば、準備期間も長く制作も深められますね。
また、もし、選を通れなかったら、なぜだろう?と考えてみて、
再度二次募集に挑戦されるとよいと思います。
(二次: 2017年3月5日(日)~3月25日(土))
ほんの3か月でも、きっとものすごくブラッシュアップできることと思います。
「自分の仕事」「自分のものづくり」について。

なので、第15回、出展を希望される方は、
まず、この一次に応募されることを強くお勧めします。
また、お知り合いに今展が適していると思われる方は、
ぜひ、その方にこの機会をご紹介ください。

応募方法、こちらにも記しておきますね。

1-応募期間中にweb登録を行ってください。(困難な方は郵送のみでも可)
web登録フォームはこちら⇒ click

2-以下のものを送付ください。
a・記入済みの 応募用紙(応募用紙はこちら⇒)
b・作品写真
(制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い2年以内に制作したもので6~10枚程度)
c・82円切手
注:A4以内の封書で送付ください。
メールやCDなど、デジタルデータでの受付はしておりません。
※写真の返却はしないこと、 個々の選考結果へのコメントは一切できませんことをご了解の上ご応募ください。

:::

魅力ある作り手との出会いを心待ちにしています。

director's voice | コメントする

再掲載:トークイベント

29日火曜日15時~17時に行うトークイベント、
あと若干名お席がございます。

出展を検討されている方、
近年等出展された方、

出展を通して、よきものづくりの時間に進まれた作家の方々のリアルな言葉、
きっとこれからの時間に有意義なものとなるように思います。
ふるって、ご参加ください。

ご応募は、以下をお読みの上、メールでお願いいたします。

+++

参加者募集始まりました。

工房からの風出展経験作家によるトークイベント

今年度及び近年出展作家とディレクター稲垣早苗との公開対談です。

日時 2016年11月29日火曜日 15時~17時
場所 ニッケコルトンプラザ内(詳細は参加者にお知らせします)
定員 30名様
趣旨と会場定員の関係から、参加者を以下のようにさせていただきます。
1:出展を検討している作家(お申し込み時にジャンルをお尋ねします)
2:2009年以降に「工房からの風」に出展した作家

「工房からの風」出展を検討されている方、
「工房からの風」で行われている「何か」を感じたい方、
これからのものづくりへの養分、恵みとなるような言葉に触れたい方。

ものづくりの有意義な座となるひととき、ご一緒しませんか。

お申し込みはこちらから
→ click

director's voice | コメントする

メセナアワード2016 贈呈式

54年ぶりに11月の初雪を観測した24日、
メセナアワード2016贈呈式(青山・スパイラルホール)が開かれ、
ニッケ本社から富田社長が登壇し、
美しいトロフィーと賞状を授与されました。

この受賞は作家の方々あってのこと思い、
代表してこれまで出展くださった作家9名の方々にも出席していただきました。

446_20161124-1024x683

工房からの風については、
その活動のセンス、暮らしに結びついた生活工芸・生活文化への取り組み、
自社敷地資源の活用などは社会デザインの観点からみても示唆深い活動であるとの
評をいただきました。
また、「伝統をふまえながら新しい風を吹かせている」との選考評も頂戴いたしました。

「審査会議は年数回、長時間にわたり議論が重ねられますが、とても楽しい時間なのです。
なぜなら、文化を通じて社会をよくしていこうという意志の活動の数々に勇気づけられるから」
との審査委員、金沢百枝先生のコメントも印象的でした。

工房からの風が、未来へむけての勇気となるような、そのひとつであれたらと思います。

先月の受賞発表を受けて、
お客様、作家の皆様からたくさんの祝福のメッセージをいただきました。
喜びが広がっていることをメセナ協議会の方へお伝えしましたら、
「それは工房からの風ならではですね」と。

改めて御礼申し上げます。

来年は15回記念展です。
どうぞご期待ください!

director's voice | コメントする

トークイベントを開きます

『風の声』
工房からの風出展経験作家によるトークイベント

2017年第15回工房からの風への募集の一環として、
お話し会を開きます。

今年度及び近年出展作家とディレクター稲垣早苗との公開対談です。

日時 2016年11月29日火曜日 15時~17時
場所 ニッケコルトンプラザ内(詳細は参加者にお知らせします)
定員 30名様
趣旨と会場定員の関係から、参加者を以下のようにさせていただきます。
1:出展を検討している作家(お申し込み時にジャンルをお尋ねします)
2:2009年以降に「工房からの風」に出展した作家

「工房からの風」出展体験ならではのリアルな言葉。
そこから発展した、ものづくりに養分となるような言葉。
そんな言葉、想いが飛び交う時間にしたいと思います。

お申し込みは11月14日月曜日10時からメールにて受付ます。
(それ以前のお申し込みにはお返事ができませんのでご注意ください)

意欲的なご参加をお待ちしています。

director's voice | コメントする

応募12月から始まります

 

来年!
2017年第15回「工房からの風」craft in action。
募集の準備が始まりました。
今回は大きな変更があります!

まず、募集を二回に分けて行います。
理由としては、現在活躍中の作家にも出展いただきやすいようにいたしました。
春の募集では、秋の予定がすでに確定してしまっている作家も多いんですよね。
新人作家の場合、春のタイミングでも可能なのでしょうけれど、
近年、次へのステップアップや新たな挑戦の場のために、
「工房からの風」へ再び、みたび、出たい!
という作家の方の声をいただくようになりました。
そこで、このような変更を行ってみました。

○一次募集 2016年12月1日(木)~12月20日(火)で、
約半数の25工房程度を確定予定です。
年内に応募者へ結果発表をいたします。

○二次募集 2017年3月5日(日)~3月25日(土)で、
計50工房の出展を確定します。
3月中に応募者へ結果発表をいたします。

尚、一次で選考から外れた方も二次への応募は可能です。

イメージとしては、
一次は、出展経験作家あるいは、すでに活躍中の作家の確定になるように思います。
もちろん、新人作家の方のご応募も歓迎ですが、
二次応募で再度検討させていただきたい、
ブラッシュアップした応募で再チャレンジしていただきたい、と思う場合もあるかもしれません。
(もう、それ自体がステップアップの機会にできるような・・)

二次では、一次で確定した出展ジャンルや作家作品の傾向を鑑みて、
展覧会としての総合力も加味した選考になるかと思います。

思います、というのも、ご応募をいただいてこそ!
なので!!
魅力的な出展作家50名(工房)で、第15回展を開きたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

director's voice | コメントする

歌声

メセナってご存知ですか。

『「メセナ」【mécénat】は、芸術文化支援を意味するフランス語です。
古代ローマ時代の皇帝アウグストゥスに仕え、
詩人や芸術家を手厚く庇護した高官マエケナス(Maecenas)の名に由来しています。

日本では、「日仏文化サミット’88~文化と企業」を契機に
企業メセナ協議会が1990年に発足した際、
「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、
社会貢献の一環として行う芸術文化支援」という意味で
「メセナ」という言葉を導入し、一般に知られるようになりました。

その後、マスコミなどを通じてこの言葉が広まる過程で
「企業が行う社会貢献活動」といった広義の解釈で使用されることも増えました。』

(公益社団法人 企業メセナ協議会HPより抜粋。
詳しくはこちら → click)

:::

次代の工芸作家が世に出るひとつの機会を創りたい。
作り手と使い手をつなぐ豊かな場となりたい。

この思いで1988年ニッケコルトンプラザオープン時に
ニッケ直営の工芸ギャラリー「NIKKEこるとん銀花」が
誕生しました。

その後、1996年に現在の「工房からの風」の原型となる
展覧会をコルトンホールで開き、
2001年に現在の公募野外クラフト展
「工房からの風craft in action」が始まりました。

2004年にはギャラリーを庭に移して「galleryらふと」とし、
2005年には庭の改修が行われて
「ニッケ鎮守の杜」が生まれ変わりました。

その改修のさなか、2005年7月に、
メセナ協議会から連絡をいただきました。
この一連の活動は、ニッケのメセナではないかと、
社外の方から投げかけをいただいたと。

そこから、メセナという概念をあらためて学び、
その概念をこの活動の骨格として、企業の中で
「工房からの風」を一層励んで育ててきました。

「これがメセナである」という認定
「This is MECENAT」を受けた活動の中から
毎年7件がメセナアワードを受けられてきましたが、
「工房からの風」が賞を受ける、
ましてや大賞をいただけるなどとは
本当に思ってもみないことでした。

mecenat1

それは、この活動の対象が工芸、
それも精緻な技を競った献上品的なものではなく、
日々の暮らしに生きる美しい生活道具といったもので、
今までの受賞実績がなかったこともあります。

また、芸術文化活動の意識を持ちながらも、
元来メセナを意識して始めた活動ではなく、
一担当者が種を蒔き、同僚、上司が共に水を与えて、
企業の中でメセナに育んできた、いわば
企業内草の根メセナ、ともいえる活動で、
今までの受賞活動とは趣が異なる気がしていたからです。

千葉県市川市「ニッケ鎮守の杜」というささやかな場所で、
集った人たちが心澄ませて歌声を響かせていたら、
その歌声をちゃんと聴き留めてくださった方たちがいた。
そして、メセナ大賞という素晴らしい歌声を返してくださった。

今、私はこのような気持ちです。
立ち上げから携らせてもらった者としては、
驚きと感謝の思いでいっぱいなのです。

一粒の種は、たくさんのたくさんの方たちの歌声が重なって、
このような励ましと応援の賞をいただくことができました。

「工房からの風」「ニッケ鎮守の杜」にお越しくださった皆様、
「工房からの風」を通じて出会いのご縁をいただいた工芸作家の皆様、
さまざまな媒体を通してこの活動にお気を留めてくださいました皆様、
縁の下の力持ちのさまざまな役割を担ってくださいました関係者の皆様、

そして、このささやかな歌声を聴き留めてくださった審査委員の皆様、
メセナ協議会の皆様
心より感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

:::

今までの大賞受賞は、サントリー美術館、資生堂ギャラリー、
東急BUNKAMURA、ベネッセの直島、川村美術館・・・
といった錚々たる活動もあり、
その規模の違いから気おくれしてしまいそうですが、
「工房からの風」を、今、大賞に選んでいただいた意味がきっとあるんですね。
臆するばかりではなく、そのことをあらためて見つめなおしてみたいと思います。

奇しくも次回の「工房からの風」は15回記念展。
このタイミングで与えられた大賞。
竹の節目になるような、これからの伸びへの力こぶとなるような
企画を進めたいと思います。

:::

たくさんのたくさんの方々のご支援、ご理解をいただいてのメセナ大賞受賞。
あらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

awrdsmark_yoko2

公益社団法人メセナ協議会
→ click

director's voice | コメントする

メセナ大賞受賞

「工房からの風」は、今年度のメセナアワードの大賞を受賞いたしました。
皆様のご支援、ご理解に深く感謝いたします。

awrdsmark_yoko3

2016年10月27日ニッケリリースより以下ご案内申し上げます。

:::

「工房からの風」は、2001 年から、当初は隔年、
2005 年からは毎年開催し、
本年第14回目の開催となった野外クラフト展です。
新人工芸作家の発掘、育成の場として、
公募により毎回50 人の工芸作家を選出し、
主に10 月3 週目の土日に展覧会を開催してきました。

暮らしに結びついた日本の美しい生活道具である
陶磁器、木工、金工、染織など、
それらの工芸品を生み出す作り手と、
これらを愛用する使い手を結び、環を生み出し、
そのことから心豊かに進化した生活文化、芸術を
育みたいという想いで、運営を続けてきたことが評価されました。

本展のみならず自社ギャラリー(gallery らふと)で
継続して新人作家の発表の場を設け、
手工芸に触れるワークショップを次世代に向けて行い、
野外展活動を継続する中での環境づくり(ニッケ鎮守の杜)を
実践し、庭づくりのボランティアや
野外クラフト展スタッフを地域のステークホルダーで構成する等、
継続性、次世代への文化芸術の継承、
地域との連動性などに力を入れてまいりました。

ニッケは、人と地球に「やさしく、あったかい」企業グループとして、
創業120 周年を本年に迎えます。
ものづくりメーカーから、みらい創造企業へと進化する社業と
響きあうメセナ活動としての「工房からの風」をはじめ、
引き続き社会に貢献する企業としての使命と責任を果たしてまいります。

メセナアワードとは(企業メセナ協議会HPより引用)
→ click

企業によるメセナの充実と社会からの関心を高めることを目的に、
1991 年「メセナ大賞」(2003 年より「メセナ アワード」に改称)を創設しました。
以来、前年度に実施されたメセナ(芸術・文化振興による豊かな社会創造)活動を
自薦・他薦で毎春公募してきました。
2014 年3 月、時代とともに多彩さを増す企業メセナを広く周知するため、
協議会設立25 周年の節目をとらえて、
メセナ認定「This is MECENAT」を設置しました。
これを機に、「This is MECENAT」と、
毎年優れたメセナ活動7 件を表彰する「メセナアワード」は、
連動して運営をしています。
2015年までに、全国各地の優れたメセナ活動193 件を表彰してきました。

本年度は「This is MECENAT2015」で認定された
全国122 件の活動の中から、外部の有識者により選考。
メセナ大賞の他、優秀賞5 件、特別賞(文化庁長官賞)1 件、計7 賞が選ばれました。

「メセナ大賞」は、その中から最も優れた活動として選考されたもので、
繊維業界からの「メセナ大賞」は初受賞です。

:::

思いがけず、このような大きな賞を頂戴いたしました。

この活動を続ける中で出会いをいただいた工芸作家の方々、
「工房からの風」「ニッケ鎮守の杜」にご来場をくださるお客様皆様、
さまざまな媒体を通してお気に留めてくださいました全国の方々、
会を支える裏方の方々、
「工房からの風」にお気持ちを向けてくださった
すべての方々にあらためて御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

director's voice | コメントする

風の音

「工房からの風」では、冊子「風の音」を発行しました。

img_1095-800x599

p1   大野八生さんのイラストによる表紙
p2   具体的な祈り 瀬川辰馬
p3-p7 風と果実のための四つの祝福
   ディレクター稲垣早苗と
   吉田慎司(箒)・大野七実(陶芸)
   Anima uni(金属)・松塚裕子(陶芸)
   による対談
p8   祖父母の家 谷田貝陵子(革)
   手の温度 中根嶺 (金属)
p9   山下家の食器棚 山下透(陶芸)
   車からガラス 太田良子(ガラス)
p10-11 工房のある街へ 新潟県 大桃沙織
p12       Marginalia 余白の旅 Anima uni
p13       粒粒帖 ゆげのむこう 松塚裕子
p14    秋の日の庭日記 大野八生
p15    INFORMATION WORKSHOP あとがき 稲垣早苗
p16     第15回工房からの風応募のご案内 など

こちら、あと100部限定でご希望の方に発送させていただきます。
こちらのメールフォームから送付先ご住所とお名前をお知らせください。
メールフォーム → click

尚、以前ご登録いただきました風の音発送については、
有効期限の2年を経過し、発送登録は終了いたしました。
現在、定期発送は行っておらず、イベント時の配布を中心とさせていただいております。
どうぞご了承のほどお願い申し上げます。

director's voice | コメントする

ご来場ありがとうございました

第14回工房からの風
終了いたしました。

たくさんのご来場をいただき、ありがとうございました。
主催者、関係者一同、心より御礼申し上げます。

img_6544-800x533

img_6600-533x800

img_6488-800x495

img_6594-533x800

img_6533-800x533

img_6651-533x800

img_6560-520x800

img_6571-800x533

肯定されている。

ものつくるひとびとや、そのものが、
回を重ねる中で、あたたかく受け入れられている場になっている喜びの時間でした。

この場、この時にいただいた佳きものを感謝して、
これからの佳き仕事に還していきたいと思います。
出展作家の方々も同じ気持ちなのだと思います。

来年は15回記念展!
春からスピンオフ展も含め、秋の実りに向かって漕ぎ進めます。
皆様、どうぞお楽しみに~。
といいますか、ぜひ、ご一緒に、
この場、この時間を創っていただきたくお願いを申し上げます。

:::

しばらくは、毎年恒例の「凪ぐ浜の宝もの」を綴っていきたいと思います。

director's voice | コメントする

二日目に向けて

初日。
穏やかな晴天のもと、たくさんのお客様にご来場をいただきました。
ありがとうございます。

あんなにたくさんの方があの空間に満ちているのに、
何の混乱もなく、笑顔ばかりがあふれていて、
なんてありがたいことだろうと、しみじみ思いました。

至らないところもたくさんありますのに、
もったいないようです。

優しい秋の光が揺れる中、工房からの風は祝福されているなぁと
感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
工房からの風、というのは、この会というよりも、
ご来場のお客様を含めて、この場に行き交う時間、営み。
2016年の工房からの風、あと1日となりました。

作家たちが取り組んだシンケンな営み。
工房からの風を、ともに奏でにお出かけくださいませ。

img_6471-800x533

img_6512-800x533

img_6522-800x533

img_6503-800x533

img_6545-800x533

img_6487-800x533

img_6535-800x533

img_6509-533x800