2023年11月の記事一覧

「director’s voice」New

director's voice | コメントする

落合可南子さんから

おりひめ神社の奥。
穏やかなモノトーン。
ろうの光に包まれた空間がありました。

ろう作家の落合可南子さんからのメールの一部をお届けします。

昨日は無事家路に辿り着きました!
出展が決まり昨日まで、本当にお世話になりました。

初めての野外での不安を皆様に手厚くサポートして頂き感謝でしかありません。
初日が終わり稲垣さんから頂いた作家宛のメール、心に響きました。
メールに書かれてあったことを参考に、二日目はレイアウトを変更したことにより多くのご来場者と初日よりたくさんお話ができました。
初日は作品を見せる方に頭が行き過ぎ、大事な対面での会話をすることを忘れていたような気がします。
気づきを頂けて本当に良かったです。

工房からの風は出展経験のある作家さん達から
「作家としての人生観が変わる経験ができる!」
と聞いていたのですが、自分のこれからの作家としての在り方と向き合えた日々でもありました。
出展させて頂けたことを光栄に思います。

稲垣さんの作家愛にも感銘を受け、スタッフ皆様が愛に溢れ共有させて頂けたことに本当に心がいっぱいです。。
反省点は数えたらキリが無いのですが、、

いつかまた、ひとつの風が吹かせらるようになった時に応募させてください!
感謝しても仕切れませんが心より感謝申し上げます。

またいつかお会い出来る時を楽しみにしております。

落合可南子

(photo by hyakka)

『作家としての人生観が変わる経験ができる!』

強烈なプッシュ!でお薦めくださった作家の方、こちらからも御礼申し上げます。

人生観というのかはわかりませんが、要は「リスペクト」なのだと思っています。
ものづくりという仕事自体へのリスペクト。
ものづくりである自分自身へのリスペクト。

ひとりで籠っての制作が続いたり、たまに出かけた先でよい想いができなかったりすると、気持が小さくなってしまうこともありますね。
所謂、自己肯定感が低くなってしまう方も多いような気がします。

でも、工房からの風で堂々とそれぞれの仕事を示す姿に触れることで、
「これでいいんだ、これがいいんだ」って気づき合えるような気がします。
また、お客様もものづくりへのリスペクトがある方が多いので、きっと励まされたことでしょう。

自らが出会い、ちからを注いできた「つくる仕事」を、ぜひ志高くこれからも続けてほしい。
「工房からの風」の願いです。

落合可南子さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

平戸香菜さんから

ニッケ鎮守の杜、galleryらふとと手仕事の庭の花壇の間。
金属の作品を展示されていた平戸加菜さんからのメールの一部をお届けします。

(photo by hyakka)

この度は大変お世話になりました。

昨日は富山の自宅にはAM1:30に無事つきました!
バタバタと撤収し、皆様にきちんとご挨拶できずに申し訳ありません。

本当に、はじめてのクラフトフェアが「工房からの風」で良かったです。

稲垣さんからたくさんのアドバイスや注意点を折に触れてご連絡いただくことで、息が詰まりそうになるときに、ふっと楽になることが何度あったかわかりません。

会場内の風人さんや庭人さんが、いつも笑顔で挨拶して声をかけてくださることも嬉しかったです。
初めての出展ですし、ずっと暇だったらどうしようーと思っていましたが、初日は息着く間もないくらいお客様にきていただいたことは嬉しい誤算でした。
本当にありがたい限りです。

きちんと作品をみにきてくださっているお客様ばかりで、そのことにも感銘を受けました。
2日目も時間あるかなーと周りの展示を見に行くと誰かがきてくださる、、という感じで、きちんと他の皆さんのブースが回れなかったことが心残りです。

自分の甘さや反省点は沢山ありますが、2日目の雨上がりの庭の美しさと光が今記憶に焼き付いています。

とりとめのない文章になってしまいましたが、とにかくお伝えしたいのは関わったすべての皆さんへの感謝の気持ちです。

本当にありがとうございました。

平戸香菜

『 きちんと作品をみにきてくださっているお客様ばかりで、そのことにも感銘を受けました。』

そうなんです。
出展作家さんの感想でとても多いのがこのこと。
お客様がとってもものづくりに理解と関心があって、優しいと。

このことは、ミーティングでもお話ししているのですが、実体験してみないとピンとこないのかもしれません。
開催当日で、皆さん心にしみじみ感じられるみたいです。

上のバングル作りの映像も公開していましたので、たくさんの方に作品を見ていただきましたね。
金属ならではの立体感や滑らかさが、一層伝わっていたように思います。

ご夫婦で楽しそうに並んでお話しくださった平戸さん。
すぐにそのシーンの写真を掲載できませんが、風人さんたちから届く画像の中にありましたら、こちらに掲載させていただきますね。

平戸香菜さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

岡林厚志さんから

ふたたび、風人さんからも。
岡林厚志さん。
風人からの風テントで放映していた映像の多くの撮影とすべての編集も行ってくださいました。
写真もすごくいいんですよね。
あとからになりますが、いただいたら、こちらにも掲載させていただきます。

(他にも、風人さんとしての絶妙な特技があるんです。
車の誘導。
hyakkaさんの「オーライ、オーライ、オーライ・・・」の声と手ぶりが、工房からの風のあとしばらく残ります(笑))

今年は本当にお庭が美しかったですね…。
鎮守の杜の色暦」の映像のために撮影しているときも、お庭の映像だけで長尺になってしまいそうなくらい、心惹かれる景色ばかりでした。
この恵みの年に「鎮守の杜の色暦」の取り組みができたことは、お庭からの祝福に他ありませんね。

会場を巡回している際も、お庭の美しさに心奪われる瞬間が何度もありました。
雨上がりがまた美しくて。
2日目、1日目よりも晴れやかな表情の出展者さんが多かったのも、もしかしたら雨上がりの解放感のおかげもあるかもしれませんね。


(photo by hyakka)


(photo by hyakka)

ところで、トークショーでお庭の土の話になった時に思い出したことがありました。
我が家の庭の車庫を庭師さんに施工して頂いた時にその方が仰っていたのですが、
豊かな森では、土の中に菌類による「菌糸ネットワーク」というものがあるそうです。
土中の菌類を介して植物たちは情報や栄養をやりとりしているんだとか。

病害虫が流行った時に森全体が壊滅しないようにその情報を伝えたり、大きな木が小さな幼木に栄養を送ったりもしているそうです。
森の中でひとつの社会ができているわけですね。
もしかしたら、ここの庭にも同じシステムができているのかもしれません。

手仕事や工藝の世界でも、作家同士が繋がりあって、直接的でなくともそっと支え合い、工藝の世界全体が豊かな森のようになっていけるといいですね。
そういう意味では、「工房からの風」は土の中の菌の役目を担っているのかもしれません。


(photo by hyakka)


(photo by hyakka)

今年は風人からの風の映像のために作家同士で深い話をする機会にも恵まれ、例年以上に頭も心もフル回転!
その分、たくさん刺激を頂き、様々に思考を巡らし、充実した年となりました。
これも「工房からの風」がなければ繋がらなかったことですね。

改めまして、この度も大変お世話になりました。
コロナ禍の苦しい時にあっても灯を絶やさず続けてこられたことが結実したような会でしたね。
本当に大変なことだったと思います。
誠に、ありがとうございます!

来年の展開はまだわかりませんが、さらに土を膨よかにできるようなお手伝いができればと思っています。

hyakka 岡林厚志

(photo by hyakka)

(photo by hyakka)

『 手仕事や工藝の世界でも、作家同士が繋がりあって、直接的でなくともそっと支え合い、工藝の世界全体が豊かな森のようになっていけるといいですね。』

素敵な感じ方、考え方ですね。
今年は季節の巡りの幸いもあって、お庭の草花が史上最高に工房からの風の日にマッチしていました。
多様な草花が重層的に息づいていて、それぞれが美しくあって、そして他者をも美しく映えさせるというような。
庭の在り方は、仕事、生き方にとても響くものですね。

諸々整えて、風人からの風のテントで限定公開していた映像もまもなく一般公開いたします。
準備が整いましたら、また、お知らせいたしますね。
&岡林さんの美しい写真もこの頁で更新しましょう。

岡林厚志さんのHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

木と漆 万緑さんから

ニッケ鎮守の杜に入って、右側の桜の木の下に建つ4基のテント。
おりひめ神社側の端で展示をされた「木と漆 万緑」さんからの言葉のかけらをお届けします。

昨夜に無事に福井県に帰り着くことができました。

寝入るこどもたちに身を寄せながらこのメールを書いています。

工房からの風へ応募すると決め、郵便局に応募資料を持って行ったあの日から、もう工房からの風が始まっていたんだと改めて感じております。

もちろん当日2日間のために準備を進めてきたのですが、作品を作る時間も什器や価格について考える時間も、ミーティングへ参加することやブログの文章を書くことなどの工房からの風に携わること全てが大小関係なく当日2日間と同じく価値のあることであり、何にも変えがたい経験をさせていただいたと感じました。

そしてそれは会期が終わってからも、私が作り手である限りずっと続く糧の源のようなものを与えていただいた感覚を持ちました。

稲垣さんを始め、事務局スタッフの皆さま、風人の皆さま、庭人の皆さま、運営・設営に携わってくださった皆さま、そしてお客様に、言葉ではいい尽くせない感謝を感じております。
ここまで連れてきてくださり心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

この経験を通して、私に何が足りないかを冷静に見つめることができ、物を作って対価を得るということを私の人生にリアリティを持って取り込んでいきたいと思います。
澄んだ心で制作ができるように生涯務めてまいります。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。

木と漆 万緑

木工、挽き物の技術を真剣に学び、その先に迷い、考えたぬいた先にたどり着いた、この木地人形。

愛らしいからこそ、易しく捉えられてしまうこともあるかもしれませんが、原点の想いを曇らせずに、志高く、ぜひご自身の望む世界に向かって、この木地人形を櫂として進んでいただきたいと願っています。

『物を作って対価を得るということを私の人生にリアリティを持って取り込んでいきたいと思います。
澄んだ心で制作ができるように生涯務めてまいります。』

その気持ちがきっと、万緑さんが幸せな気持ちでいられる世界へと連れて行ってくれることでしょう。

木と漆 万緑 さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

石井宏治さんから

コルトン広場、モニュメント周りのテントで木工作品を展示していた石井宏治さんからのメールを一部お伝えします。
ちょっと、長いですけれど!文章は息遣いですので、センテンスはそのままにお届けしますね。

日曜日の終了後は周りの方々の助けもあり、無事搬出し帰路に着くことができました。
仕事場を片付けたり、気持ちの整理もしつつまだまとまらない心境ではありますが、
お礼と今日に至るまでの自身の感想をお伝えさせていただきます。

近くに住んでいることもあり、ニッケコルトンプラザには幼少期から馴染みがありました。
ものづくりを志したころから「工房からの風」の存在を知り、かれこれ10年以上毎年楽しみに伺っておりました。
各分野で活躍されている好きな作家さん方がこれまで出展されたきたことや、尊敬する方から「工房からの風」の出展が契機になったと教えていただくことがあり、自分にとって一つの目標でした。

今年になり、ようやく自分の制作環境が整ってきたことと、
制作の幅をより広げて自由に作りたい意欲、
作品を見ていただける機会が欲しいといった気持ちが重なり挑戦しようと思いました。

応募用紙に向かうものの、シンプルな問いかけに対する自分の答えを出すのは簡単なことではなく、作品写真の用意も含めて期日のギリギリまで取り掛かり速達で応募したのを覚えています。

自分で振り返っても支離滅裂な内容になってしまったと意気消沈していたのですが、
封筒が届き、恐々開封すると参加できるということで、本当にその時は光が差し込んできたようなひとつ道が開けたような喜びがありました。

それと同時にここで自分はやるぞ!という前向きな気持ちと同時についに出られることの重圧も感じました。

5月に最初のミーティングがあり、まだ先のことと思っていた10月の開催に対して意識が変わり、今のうちにやり始めないといけないという気持ちになったことと、その日のお話しでの気付きは大きかったです。
特に、自分の真ん中の仕事をするというお話しは今でもとても響いています。
また他の出展者の方々や風人さんとの出会いから学び得るものも多いということを知りました。

夏にしていただいた個人ミーティングでは作家として立つことについてご教示いただき、
作家性ということに深く悩みながらも一つでも自分らしいものを作りたいと思い制作を続けました。

出展に向けての制作をはじめてからこれまでに経験がないほどに数を作りました。
定番化していきたいものは常々ブラッシュアップしつつ、挑戦したいものをひとつひとつかたちにしていくという最中に、自分は作るほどに見えてくることがある状態であることをはっきりと認識しました。

失敗したとしても何かしら自分に返ってくると思えてそれまでに手を出せなかったことに取り組むことができました。
不思議と皿で得た感覚がスプーンに活きてきたりといったような制作に良い循環ができたことは初めての経験でした。

出展も近づいたころはブログへの寄稿もはじまり、文章と写真で自分が表現する機会ができました。
慣れないことで難しかったのですが、限定ブログで事前に取り組んでいたおかげもあり期日が迫る中でも前向きに取り組めましたし、ブログで頂いたコメントがとても励みになりました。

これまでSNSで発信することに苦手意識があったのですが、集中して制作に取り組む時間を取れたことからもっと発信していきたい気持ちになり、やってみると見てくれている人の存在がまた励みとなり、より良いものを作ろうという意識になるといったとても良い循環が自分の中にできました。

始まると、よく見ていただけるお客様が多くて、購入していただく方で何度も立ち寄ってはじっくり見てという方が多くいらっしゃいました。
そういう方とのやりとりや、お持ち帰りいただけることはとても嬉しかったです。

自分の中にできた良い循環が表に出せたら良いなと思っていたのですが、むしろお客様含めてスタッフの方々、風人さんの方々からどんどん良い循環をいただいているような感覚でした。

出展を終えた今の実感では、何かが確実に自分の中で変わったようで長年凝り固まっていたものが解きほぐされたような感じを覚えます。
工房からの風当日はもちろん、周りの方々の生き生きとした様子のおかげだと思います。

お庭が素敵なことはわかっていたつもりでしたが、庭人さんからの草花や実は展示をとても豊かにしてくれましたし、持ち帰らせていただいてから生活に潤いがあって、具象としてこれまでの実りがここにあるような嬉しい気持ちです。

いただいた良い循環が絶えないようにこれから活動できたらと思っています。
長く続いている工房からの風の営みに参加でき、より知れたことが嬉しく、感謝しています。
大変お世話になり、ありがとうございました。

石井宏治

長く綴ってくださったのは、時の流れのままに、石井さんご自身の心の軌跡を伝えたいと思ってくださったからだと思います。

出展作家の中には、共感される方、多いのではないでしょうか。
また、お客様からすると、「こんな風な時をたどって、あの場所に立つ作家さんもいるんだなぁー」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

『 自分の中にできた良い循環が表に出せたら良いなと思っていたのですが、むしろお客様含めてスタッフの方々、風人さんの方々からどんどん良い循環をいただいているような感覚でした。』

『 出展を終えた今の実感では、何かが確実に自分の中で変わったようで長年凝り固まっていたものが解きほぐされたような感じを覚えます。
工房からの風当日はもちろん、周りの方々の生き生きとした様子のおかげだと思います。』

よきものの循環。
つくり手同士はもちろん、お客様も交えての。
そんな場と時でありたいと願っています。

石井さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

玉置久実さんから

ニッケ鎮守の杜に入って、右方に進んですぐ。
いつもたくさんの人が真鍮など金属の輝きを囲んでいました。
玉置久実さんからの凪ぐ浜の宝物です。

本当に楽しい2日間でした。

自分にに向き合い悩み続けた濃厚な半年間でした。
結果答えは出ず、まとまってなくてもいい、やりたいことを精いっぱいやろう!がとりあえずの目標でした。

やりたいことを詰め込んだだけに開催が近づくにつれ、
受け入れられるのか、まとまりがなさ過ぎて見てもらえないのではないかと緊張と不安が大きくなり、
出展から逃げようかとも思いました。

2日間はアッという間でした。
特に初日の前半は時間を見る余裕もなく、捌いている感が出てしまっていたのではないかと反省を上げればきりがありません。
ただお客様がとてもあたたかかった!

・・・

こんなにも悩みながら制作した期間はありませんでした。
それもこれも1回目のミーティングの稲垣さんの
「自身の真ん中にあることをやってください」
という言葉から始まりました。

つらかったですが、得たものも大きかったです。
自分の真ん中はまだはっきりとは見えませんが、やりたいことを詰め込んだ今回の展示で見えたことは、
これをやったら私の作品ではなくなるということをやらないことです。
やりたいことはいっぱいあるのですが、そのなかでもやらないことをぶれずにできたら真ん中もだんだん決まってくるのかなと思います。

長くなり申し訳ありません。
書きたいことはまだまだありますがまとまりきりません。
挑戦の機会と心地よい空間を準備、運営くださった稲垣さん、スタッフの皆さん、風人さん本当にありがとうございました。
皆さんに支えられた2日間でした。
感謝は言い尽くせないです。
まだまだ余韻に浸っておりますが、明日からまた制作再開です。

工房からの風へまた応募します。
ありがとうございました!!!

『これをやったら私の作品ではなくなるということをやらないことです。
やりたいことはいっぱいあるのですが、そのなかでもやらないことをぶれずにできたら真ん中もだんだん決まってくるのかなと思います。』

つらかった!って、なんだかごめんなさい、ですねーー(苦笑)
他の方々からも、5月にお伝えした「自分のまん中のことをしてください」という言葉が、印象的だったようです。

それほど、自分のまん中のことって、見失ってしまったり、わからなくなってしまうものなのかもしれませんね。
もちろん、まん中だけがよくて必要なわけではありませんから、それだけをしてください、と言っているのではないのです。
周辺のこと、寄り道、あれこれ。
みんな愛おしい時間や行為ですね。
でも、まんなかが隠れっぱなしだったり、曇ってしまったら、きっと作り手としてはしんどくなってしまう。
そんなことも思います。

やりたくないことをやらないという選択に進んだ玉置さん。
ご自身でも驚くほどの成果を抱えて、帰路に就かれたようですね。
挑戦の機会と心地よい空間。
その時空を心において、ぜひ制作を高めていただきたいと思います。

玉置久実さんの開催前のメッセージはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

本間あずささんから

ほうきの吉田慎司さんは風人さん10年選手!(笑)ですが、
一年目の本間あずささん(手製本)からもメッセージをいただきましたので、
もうおひとり風人さんからの「凪ぐ浜の宝物」の言葉をお届けします。


(photo by hyakka)

今年の工房からの風では、大変お世話になりました。

稲垣さんはじめ、宇佐美さん、八生さん、庭人さんたちが、長い時間をかけて育んできたお庭の恵みを『鎮守の杜の色暦』という本の形、
そして、二日間だけの展示空間に現せたこと、とても光栄に思います。
お庭の草木と染め布が揺れる木漏れ日のパッサージュ…
お客様皆さん、植物の香りと布の柔らかさに触れて楽しんでおられました。
何より、過去最高の美しさのお庭が、この場を祝福してくれていたように感じます。

異なる手仕事ながら、RIRIさんの染織と手製本は同じ「糸」を通じて繋がっていると発見したことも、嬉しい気付きでした。
宇佐美さんと詩やことばを手がかりに構想を練った時間も、愛おしいものでした。

準備や撮影を通じての風人の皆さんとの関わり、手仕事のジャンルを超えたつながりが、これほど嬉しいものとは、自分でも驚いています。

この「工房からの風」の場では、誰もが自分の手仕事に対する誇りをしっかりと胸に抱き、
普段の制作の困難は少し側に置いて、作ることで生きるという矜持を、爽やかに交換し合っている。

そんな温かな空気を、いつもながら、今年はよりしっかりと、感じることができました。
風人さん、スタッフの方々の手仕事への深い信頼に裏打ちされた、「舞台を整える」思い。
その安心感があるからこそ、胸を張って出展することができていたのだなと、今あらためて思います。

手製本は、記憶をとじこめる、「記憶の箱」なんだなという役割も、深い実感を持って、再認識しました。
形は違えど、hyakkaさんの映像もたしかな記憶の箱、ですね。
工房からの風の歴史を伝えていくという、新たな時系列に進んでいるようにも感じます。

まとまりませんが、、
今年もこの場を作ってくださったこと、関わらせてくださったことに、最上級の感謝を込めて。
二日間だけの夢の工芸村を離れて、日常の仕事に戻って行きますが、この時間が、今後の制作の確かな糧になると信じています。

大変お疲れ様でした。
またお会いできる日まで、
どうぞお体に気をつけて、お過ごしください。

空想製本屋 / atelier bōc
本間あずさ

『この「工房からの風」の場では、誰もが自分の手仕事に対する誇りをしっかりと胸に抱き、
普段の制作の困難は少し側に置いて、作ることで生きるという矜持を、爽やかに交換し合っている。』

『風人さん、スタッフの方々の手仕事への深い信頼に裏打ちされた、「舞台を整える」思い。
その安心感があるからこそ、胸を張って出展することができていたのだ』

『工房からの風の歴史を伝えていくという、新たな時系列に進んでいるようにも感じます。』

初めて「風人」として、企画運営に加わった本間あずささんの感覚に対して正確な言葉ですね。

「鎮守の杜の色暦」は、これで終わりではなく、お庭の営みと共に続いていきます。
本間さんもそうですが、今回心に響いてくださった方々には、これからもぜひ見守っていただければと願っています。
「工房からの風」と共に。

director's voice | コメントする

凪ぐ浜の宝物:吉田慎司さんから

第21回工房からの風
お陰様で無事終了させていただきました。

関わる全ての方へ、心より感謝申し上げます。

初日の晴天。
2日目の早朝の小雨。
けれど、開場10分前には雨は上がり、雨粒のあとの光で、お庭の光景が夢のように美しかったのです。
慌ただしく雨対策をして、ドキドキもしましたが、過ぎてしまえば天の恵みのようでした。

年月の中で関わる人たちの想いと手が重なって作られた楽園のような庭。
その庭を巡って繰り広げられた手しごと、工藝の祝祭。

翌月曜日。
穏やかな晴天で、テント撤収もスムーズに進めていただけました。
夢のあと。

毎年恒例となった出展作家からの開催後に頂戴したメール。
作家に許可をいただき、一部公開をしていきますね。
嵐の後、凪いだ浜辺に散らばり輝く宝物のような想いと言葉。
共に感じて、しばしその余韻を味わっていただければと願います。

まずは、風人さんから場の(浜辺の)ウォーミングアップ。
箒の吉田慎司さんからの言葉です。

準備含め3日間、誠にありがとうございました!!
少し雨でドキドキすることもありましたが、これまでになく、穏やかな気持ちで帰路に就いた気がします。

・・・
・・・

今回は、語りきれないほど、個人的な実りが大きくありました。
何故、ここまで工房からの風に思いを募らせて来たのか、庭に共感を得てきていたのかが、動画の制作や対話の中で見えてきたんですよね。

手仕事、庭仕事、生きること、どれも循環の中にあって、自然の力を受け取り、自らの実りを還しながら土が肥沃になり、成長していくという自然観、工芸観を実感する機会となりました。
十五年以上仕事を続けてきた中での解答に近い感があり、嬉しくて語りすぎてしまいました。

ちょっと、完成させた宿題を嬉しくて皆に見せびらかしている感もあり(笑)少し反省もしましたが、何人かの庭人の方に、庭の在り方がいかに手仕事と繋がり、支えとなっているかをお伝えできたことは嬉しかったです。
穏やかな気持ちの中で、人生の杖になるような回答を受け取ることもすごいことなのですが、根が固まったならば、葉を伸ばし、世界と交わり与える番なのだとも思います。

今回出展の皆様同様、新芽の気持ちで!仕事や、風人としての行動を、世界に還元していければと思っています!
より、おおきな視野を得られたことで、どんなことも無駄にはならない、必ず未来に繋がっている実感を得られたような・・・。
より足を強く踏み込み、歩く気概を得られた気持ちです。
これだけ仕事をしてきて、心機一転!と思える機会をもらえることもありがたいです。

・・・

何より、満たされた顔もちの作家さんを見送れたこと、無事にこの場所が続いたことが幸せです!
風人のみんなにも、心より尊敬と感謝を込めて。

吉田慎司 拝


(photo by hyakka)

『手仕事、庭仕事、生きること、どれも循環の中にあって、自然の力を受け取り、自らの実りを還しながら土が肥沃になり、成長していくという自然観、工芸観を実感』

『根が固まったならば、葉を伸ばし、世界と交わり与える番』

風人さんとして、出展作家をサポートしながら、自らの思考を深めて実践につなげていく。
吉田さんならではのすばらしい関わり方なのだと思います。

大きな波が去ったあと、鎮まった心にキラキラと輝く想い、言葉をしばらくこの場からお届けします。

director's voice | コメントする

風の奥行き

心地よい秋晴れの中、初日を終えました。

大野八生さんと庭人さんが整えてくださった庭の草花が、各ブースにその名の通り「花を添え」ています。

出展作家、来場者の方々、交友が育まれています。

29日日曜日、10時~16時
会場を整え、皆様のご来場をお待ちしています。

:::

director’s voice

ニッケ鎮守の杜、花壇の奥では、「風人からの風」と「鎮守の杜の色暦」という企画テントがあります。

奥まっているので、見逃された方もいらっしゃるかもしれませんが、来られた方は皆さん長くゆっくりご覧くださる充実のブースです。

工藝作家(風人さん)による、木工や陶芸、箒づくり、草木染のデモンストレーション。
オリジナル映像放映(作家の工房での制作光景)。

本日日曜日14:30から小一時間には、
風人さんを代表して、岡林厚志さん(hyakka)×吉田慎司さん×ディレクーの稲垣のトークイベントも行います。
「工房からの風」の奥行きにあるだろう豊かなものを、皆さんと共に紡ぎだせる時間にしたいと思います。
お越しをお待ちしております。
(風人テント・花壇の奥です)

director's voice | コメントする

ハレの日へ

前日の準備が整いました。

北海道からの坂田琢磨さん
沖縄からのnikadoriさんも、無事到着!

風人さんたちは、出展作家さんたちのサポートをしつつ、風人からの風テント、素材の学校テント、鎮守の杜の色暦テント、万華鏡WSテントづくりに勤しんでくださいました。

庭人さんと大野八生さんは、明日の朝、出展作家さんにお配りするお庭の恵みつくりに終日励んでくだって。
なんといっても、プロの水きり!による草花ですので、持ちもよいのです。
お庭の草花をお配りできるクラフトフェア、野外展ができること、幸せです。

季節の巡りなので、こればかりは思うようにならないのですが、今年の「工房からの風」は、史上最高!お庭の草花がきれいです。
ちょうど、お花の咲き加減が美しく。

7月、8月、9月、そして今日!と撮影してきたお庭の映像(約5分)も公開しましたので、ぜひご覧ください。
→ click

この日のために惜しみなく準備された50の個展!の集積と惜しみなく準備に励むことができた「第21回 工房からの風」。
工藝、クラフトに関心がある方はもちろんですが、そうではない方も不思議な澄んだ気持ち、心晴れるような気持ちになっていただけたらいいなと思います。
関わるたくさんの人たちの笑顔で、皆様のご来場をお待ちいたしております。