-
新着情報
-
月間アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2012年8月の記事一覧
「director’s voice」New
director's voice
コメントする
寺田本家さんへ行ってきました
寺田本家さんへ行ってきました。
千葉県神崎町で「香取」「五人娘」などの日本酒をつくる蔵元さんです。
工房からの風には、今まで数回「放浪食堂ちゃんぷるーの素」
として、寺田優(まさる)さん、聡美さん、杉山薫さんの3人を中心に、
おいしいものをたっぷり作って出展くださいました。
「工房からの風」で出会った頃、優さん、聡美さんはまだ新婚さんでしたねー。
その後、ふたりのお嬢さんにも恵まれ、日本酒つくりにもますます力を注いでいらっしゃいました。
今春、23代目当主のお父様が急逝されて、優さんが24代目当主になられたところです。
発酵道を進まれた23代目の啓佐さんには、私たちも何度かお話を伺う機会をいただきましたが、
なんと言えばよいでしょう。
パイオニアとしての道を拓きながら、
自然体で、静かで、けれど懐の深さを感じさせてくださる大きな方でした。
発酵とは腐らないこと。
うきうきわくわくすることも生きる発酵!
心に灯したいですね。
さて、現在制作中の書籍では、24代目を継がれた優さん、聡美さんのお話、
そしてそこには、23代目が遺した、次世代につなぐべき言葉を綴らせてもらっています。
画像はちょうど玄米酒のための、米が蒸しあがった ところ。
若き蔵人さんが、ぱらぱらと熱を冷ましている瞬間に立ち会うことができました。
そうそう、今年の「工房からの風」。
14日(日)のみとなりますが、寺田本家さんのお酒の販売と、
優さんの発酵のギャラリー・トークを行います。
利き酒もご用意くださるそうですので、どうぞお楽しみに!
director's voice
コメントする
書籍作り進行中
佳境、という名でお尻に火がついています!
10回展を記念して制作している書籍。
昨日はそのブックデザイン(装丁)を担当してくださるデザイナーさん
との初打ち合わせをgalleryらふとで行いました。
編集者さんが引き合わせてくださったのは、
以前『 Esquire(エスクァイア-)』のブックデザインをされていて、
今は文芸書、お料理本、児童書なども手がけられている方。
25人ほどの作家の取材記事という濃い!内容を、
すっきり、クールに、でもそこはかと可愛らしくデザインして
一冊のかたちにしてくださる 。
そんな予感、確信を抱けたミーティングでした。
編集者さん、デザイナーさん、イナガキ、ウサミと
チームワークよく進められそうです。
本で書かせていただいた作家の方々、お訪ねした工房のご紹介も、
この場で綴っていきますね。
どうぞお楽しみに~
director's voice
コメントする
心を染めて
先日、「galleryらふと」で藍の生葉染めのワークショップをしました。
2004年に初めて行ったときは、葉っぱも細くって頼りなげだったなぁ、
と思い出しました。
今は、ふさふさ葉っぱが、シゲシゲです。
時間ってありがたいなぁ。
ワークショップにふたりの小さな女の子さんと一緒に参加くださった若いお母様。
伺えば、「工房からの風」の初期に、出展者のお手伝いでテントの中にいらしたのですって。
「結婚・出産・子育て・・としばらくご無沙汰していましたが、
また、伺えるようになって、うれしいです!」
と、こちらこそ、うれしくなるメッセージをくださいました。
藍染めのあとは、スイカをがぶり!
藍に染まった小さな愛らしい指。
今年の夏の思い出のひとつとして、心にも染まってくれるでしょうか。
皆様へのお知らせ/工房からの風
コメントする
10!
こんにちは!
新しいサイト、そして、director’s voiceへようこそ!
あらためまして、総合企画の稲垣早苗です。
今年の「工房からの風」も、ぜひご期待くださいね。
今回は記念の第10回展。
(10周年、ではなく、10回展、です。
当初は隔年開催でしたので。
これ、よく間違われてしまうのですが(笑))
なので、メインビジュアルも、10をモチーフとしてみました。
イラストは今年も大野八生(おおのやよい)さん。
会場の一部でもある「ニッケ鎮守の杜」のガーデナーもしていただいています。
庭の緑と、作品と、そして人のつながり。
これらを、秋の桜紅葉で染めた色で表した今年のメインビジュアル。
これから開催まで、あちらこちらでお気に留めてくださいますように!
プレス/工房からの風
コメントする
プレスの皆様へ
今秋10月13日(土)14日(日)
第10回工房からの風を開催いたします。
魅力あふれる出展者とその作品を広くご覧いただきたく、
ご紹介をお願いしております。
広報資料のご用意もございますので、
ぜひご検討お願い申し上げます。
お問い合わせは
メールはこちらのフォームから → ☆
お電話は、047-370-2244 galleryらふと
でお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
出展作家紹介/工房からの風
コメントする
夏の終わりのお楽しみ?
庭/工房からの風
コメントする
夏の庭当番
「工房からの風」の会場の一部、「ニッケ鎮守の杜」。
その中の花壇を「手仕事の庭」と名づけて、さまざまな植物を育てています。
一年草としては、藍、棉、とろろ葵、ほうききび、といった手工芸と結びついた植物をメインに。
今年も、ぐんぐん育っています。
「工房からの風」のメインビジュアルを描いていただいている
大野八生さんに月に3回ほどお庭に来ていただいています。
そして、庭人(にわびと) さんという名!の地域のボランティアさんも一緒に。
いよいよ来週からは、私たち工房からの風スタッフと、
庭人さんが組んでの水撒き当番も始まります。
みなさんにほっこりしてもらえるような、瑞々しいお庭つくり。
楽しく励んでいます!