2020年10月の記事一覧

「director’s voice」New

director's voice | コメントする

吉田慎司さん ほうき

Q1
吉田さん、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
販売作品をご用意くださる方は、どのような作品がありますか?

A1
実演・箒の説明を通して手仕事の豊かさや、自然素材と歴史のwonderをお伝えしたいです!

販売は、定番の品物に加え、ややチャレンジした新作も・・・?
鋭意制作中です!

4yoshidashinji

2yoshidashinji

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
色々と大変な時期ですが、作り手のやるべき事は変わらないように思います。

展示を通して、豊かな暮らし、根を張った生き方、喜び、確かな手触りのある仕事を感じて欲しいです。
そして、新鮮な工芸に触れることが、そのような出会いの入口になると信じています。

考えるべき事や、思いを馳せる必要のある事はたくさんあるけれど、対話、交歓を通して、ハレの場はハレの場として、喜びを分かち合える場所を作っていきたいです。
工芸は、昔も今も、未来もここにある。
そんな青写真を感じられる機会にしたいです。

1yoshidashinji

Q3
吉田さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
幾つかありますが、思い出深いのは包丁かも知れません。
大学の近くに、元・大工の棟梁がやっていた刃物屋さんがありました。
ちょこっと話を始めると、2時間くらい離してくれない人で…
適当に買おうとするものなら、砥石は持ってんのか?とか、聞かれて面倒な事になるので、好き嫌いの大きく分かれるお店でした。

箒を作り始めた頃、まずは刃物。
と思って、とりあえず話を聞きに行きました。
刃物の研ぎ方も、仕組みも、何も知らなかったから、延々と聞かせてくれる棟梁の話は本当にありがたかったし、職人さんって、こういうもんなんだ…!
と、生き様を見せて戴いた事が大きかったです。

なかなか、話にずっと付き合う若者もいなかったみたいで、しまいには中から奥さんも出てきて、勉強させてもらっているやら、今の若者に対する愚痴を聞かされているやら…という感じになりましたが(笑)

とにかく、仕事への愛と誇りに溢れていましたね。
あんな面倒な人、その後もなかなかお会い出来ていません。
心の底から信用できるものを買う原体験として、今も仕事の基準にしています。
その時購入したのがこの包丁。
このまま最後まで寄り添えたらいいなぁと思っています。

IMG_20201003_150450

+++

吉田慎司さんの初出展は2011年。
箒を編む青年!が、気づけばダリ?かポワロのようなお鬚のお父さんになっていました(笑

風貌はだいぶ変わられましたが、想いと実践は出会いの時に抱いていらした種や芽をふくふくと大切に成熟されたもの。
変わったのではなく、進化成長しているんですね。
そして、何よりものづくりとそれにまつわることへの愛が深い、信頼が深い。
人の営みをとても肯定的にとらえたうえで、客観的にものを見ようとしている姿勢に、いつも共感し、教えられてもいます。

今回の「そよ風」展も、吉田さんの思考、想いが企画の柱の中に染みているように感じています。
ぜひ、吉田さんのテント(おりひめ神社近く)で、ものづくりを巡る交流をなさっていただきたいと思います。

吉田さんにも「ニッケ鎮守の杜」で、箒制作の映像を撮らせていただきました。
BGMがロックな感じが何ですが・・・。

この映像、箒を編み上げる速度が速くて、制作のいとうゆりさんに「早送りしたんですか?」とお尋ねしましたら、
「いいえ、そのままです。むしろ、吉田さん、ゆっくり編んでくださったような気がします」と!
さすが職人!なのですね。
身体と素材がつながって生み出されるリズムは、そう、なかなかにロックだったのでした。

映像はこちらから。
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
→ click

director's voice | コメントする

磯敦子さん 綿

Q1
「工房からのそよ風」では、磯さんはどのようなことをしてくださいますか?
販売作品をご用意くださる方は、どのような作品がありますか?

A1
綿から糸を紡ぐデモンストレーションを行います。
会場では棉も育てていますので、植物をみていただいて、その実りである棉を棉にしていく過程をご覧いただいたり、体験いただけたらと思います。

IMG_4648

私の作品として、木綿手紡布ストール、ポシェット、巾着などの展示販売も行います。
また、スピンドルの販売も予定しています。

IMG_5416

IMG_5412

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
素材から作品への工程が見られるデモンストレーションを楽しんでいただけると思います。

季節の草花や、ものづくりの素材を丹精込めて育てた「手仕事の庭」を背景に展示をすることも喜びのひとつです。

IMG_5416

Q3
磯さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
[つむ]

糸を紡ぐ時に糸車の先端にある一番肝心な部分です。
染織の工房を卒業する時に先生から譲り受けました。
とても古いもので、鉄とムクロジの実と篠竹で出来ています。
身の周りの自然から必要な道具を作り出すこと。
とても丈夫で使いやすく、姿も美しいこと。
私のものづくりの手本となるような道具です。

IMG_2931

+++

初期の工房からの風から出展くださっていた磯敦子さん。
今回は、YouTube用に映像も撮らせていただきました。

綿も美しいのですが、磯さんの棉繰りやカーディング、チャルカでの紡ぎなど、その所作のひとつひとつに見惚れてしまいます。
作り手が作り続けてきた所作。
こうして、映像で残せてよかったです。
ぜひご覧ください。

→ click

director's voice | コメントする

ご予約されていない方へのご案内

「工房からのそよ風」に来場をご検討くださっている皆様へ

ご来場を検討いただき、ありがとうございます。
10時の開園前、お並びの列が混みあわないように、また、開園後の作家テントへの集中がないように、30名様ずつ、11時までは120名様のご入園で運営させていただきます。

12日より予約を承っておりましたが、本日ご予約分は満席となりました。

予約をされていない方へは、整理券をお渡しします。
10時45分以降で、園内の混雑状況を考慮しながら、整理券番号順にご入園いただきます。
整理券は9時15分以降に配布予定です。

11時以降は、園内の混雑状況、お客様のテントへの集中などを考慮して、状況をみながら整理券の順番でご入園を案内いたします。
あくまでも予測ですが、午後は比較的お待ちにならずにご入園いただけるかと存じます。

なにぶんにも初めての展開ですので、当日の状況で急な変更が生じる可能性もございます。
ご理解とご協力の程をお願い申し上げます。

また、あらためてお伝え申し上げますが、通常開催は中止となっております。
規模、出展作家数、出品数も通常とは全く異なります。
秋のお庭を見ていただくことと、制作公開など、ものづくりの息吹に触れていただくことを主眼としております。
完全中止ではなく、小規模でも「工房からの風」のエッセンスを今後につなげようという趣旨でございますので、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

通常開催時のような規模でのご購入希望のお客様には、数量としてご期待に添えられませんことを、あらかじめお知らせ申し上げます。

出展作家について


風人ブース10組 テント7基

風人(かぜびと)とは、「工房からの風」に出展経験のある近隣在住の作家で、企画運営にサポートくださる方々です。

通常開催時には、縁の下の力持ち!的な役割を担ってくださいますが、今回の「そよ風」では、制作工程の公開や、一部の作家は作品販売もご協力くださいます。

アトリエ倭 木工  │ ワークショップ・作品販売
RIRI TEXTILE 染織  │ 制作公開・作品販売
磯敦子+森友見子 綿+再生紙  │ 制作公開・ワークショップ・作品販売
大野七実+小泉すなお 陶芸 │  制作公開・作品販売(小泉すなおさんのみ)
hyakka 木工 │  制作公開・作品販売
Anima uni+CHIAKI KAWASAKI 金属  │ 制作公開・作品販売
吉田慎司 ほうき  │ 制作公開・作品販売


作り手ブース 5組 テント5基

今年度「工房からの風」出展予定だった作家のうち、千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城在住で、出展経験のある作家の方々が作品の展示販売を行います。

am  │ 帆布と革のバッグ
きたのまりこ │ 金属装身具
曽田伸子 │ ガラス
比呂 │ 陶芸
町田裕也 │ 陶芸

このようにさせていただいた理由は、遠距離での移動が伴わないこと。
直前を含め予測がつかない状況下においても、出展経験があることで柔軟な対応が可能で、安心、安全な会の運営に確実にご協力を得らることから、このようにさせていただきました。

選考に通られた作家の方々には、誠に恐縮で、申し訳なく思っております。
こちらに一覧を掲載いたしましたので、ぜひご覧くださいませ。
→ click

また、来年の開催については、コロナ禍が収束していない現在、確定することができません。
開催時期、規模、内容については再検討をいたしております。
年内に行っていた一次募集も行いません。
いずれ、時代に即した姿で、新鮮な「工房からの風」をお届けできるようにと願っております。

長い文をお読みいただき、ありがとうございました。
以上、ご案内を申し上げます。

director's voice | コメントする

大野七実さん 陶芸

Q1
「工房からのそよ風」では、七実さんはどのようなことをしてくださいますか?

A1
デモンストレーションを行います。
貼花(ちょうか)の制作工程の一部をお見せしたいとおもいます。

作品ができあがるまでにはたくさんの工程があり、かたちになるまでのなかには、普段見ている景色や記憶が様々に重なっていきます。
実際どんなふうに紋様をつくり出しているのかをご覧いただく事で、作品の奥に広がる世界をより身近に感じてもらえる機会になればいいなと思います。
当日は、お庭の植物をモチーフに何か描いてみたいです。

作品販売は用意がなくて申し訳ありません。

IMG_2323

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
皆が立ち止まり、暮し方、働き方、様々なことが大きく変化したこの半年でしたが、そういった中でも、ものづくりの営み自体は変わらずにつづいていて、つくること、手渡すこと、暮しのなかで活かされること、その循環は、より求められ確かさを増したように感じます。

私たちができることで場を未来へと繋ぎ、思いを共有することも、今とても大切なことのようにおもいます。

いつもの賑やかな活気溢れる工房からの風とはいきませんが、実際にものに触れ温度や色、伝わる思いを肌で感じ、そのよろこびを分かち合い、和やかに心通う豊かな時間を、今年ならではの過ごし方でゆったりと楽しんでいただけましたらうれしいです。

元気な姿でお会いできますように。
秋のそよ風と美しいお庭で安らいでいただけますように。

Q3
七実さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
道具と呼ぶには少し違う気もしますが、いちばん大事なさいごの焼きを任せているのがガス窯です。
独立してからずっと苦楽を共にしてきた、大きな存在です。

それまで手のなかにあったものを窯の炎に委ねる。
いつも祈るようなきもちで手を合わせます。
こちらの思うようにいかないことがたくさんあるからこそおもしろいし、そこからまた発見があり、ときには受けいれる寛容さも必要だと教えてくれます。

IMG_0494

+++

陶芸は、大野七実さんと小泉すなおさんが一緒にテントで交代に制作公開をしてくださいます。
おふたりで、何やら楽しそうに企画をしていらしたので、ぜひご覧くださいね。
私も撮っても楽しみです。

お二人のテントは、おりひめ神社、お社の脇にあります。

大野七実さんのインスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

小泉すなおさん 陶芸

Q1
今年、初めての風人さんをしてくださる予定だったすなおさん。
そよ風開催となって、出展者側になっていただくことにもなりましたが、
どのようなことをしてくださいますか?
また、どのような作品を、展示販売されますか?

A1
ろくろをひいた後の作品を削り、成形装飾したいと思います。
マットな釉薬の食の器と、当日のデモンストレーション予定の花器を展示します。

koizumi-P1050276

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか? 

A2
自分自身と向き合う事の多かった時間の中で、手を止めずに生まれた作品達。
作品はもちろん、つくり手の言葉からも、それぞれの作品が生まれた背景を感じて欲しいと思います。

koizumi-P1050077

koizumi_DSC4852

Q3
風人さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。 

A3
陶芸を始めた頃に「これを使って頑張って」と友人のお父さんが作ってくれた竹べら。
形やサイズもいろいろの十本ほどを、長く愛用しています。
今も使っている道具の中で1番古いものです。

IMG_1527

+++

一昨年出展くださって、今年は初風人さん予定だった小泉すなおさん。
風人さんの当日ミッションは例年とは異なりましたが、zoomミーティングをしたり、さまざまな課題に向かって話し合いましたね。
私たち企画側にとっても、これらのご一緒いただいた時間も振り返れば尊い気がしています。

YouTubeチャンネルへのプログラムの中で、作家さん数名が語る「工房からについて」を語っていただく!というインタビュー企画が生まれたのですが、
すなおさんの工房まで、映像制作のいとうゆりさんと共にお訪ねもいたしました。
この映像も後日アップいたしますので、ぜひご覧ください。

小泉すなおさんのテントは、同じく風人、陶芸の大野七実さんと一緒。
おりひめ神社の脇にあります。

小泉すなおさんのブログはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

RIRI TEXTILE 和泉綾子さん 染織

今年の作家紹介は、風人テントから10組、作り手テントから5名の作家からのメッセージをご紹介していきます。
まずは、本日開設した「工房からの風YouTubeチャンネル」にも映像を公開した和泉綾子さんからのメッセージです。

Q1
RIRI TEXTILE 和泉綾子さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
どのような作品を展示販売されますか?

A1
草木染めのデモンストレーションをおこないます。

普段は一種類の植物を煮出して染めているのですが、
「工房からのそよ風」では、会場である「ニッケ鎮守の杜・手仕事の庭」で育まれた数種類の植物を一緒に煮出し、お庭の恵みを色として糸や布にうつしとる様子をご覧いただけたらいいなと思っています。

IMG-5136

IMG-5138
また、数は少ないのですが、草木で染めたリネンガーゼのストールや、手織りのストールなども販売させていただく予定です。

IMG-5175

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A1
作るひと、使うひと、紹介する人、育むひと、が、豊かな恵みに彩られた手仕事の庭に集まる「工房からの風」は、ものづくりを巡る営みがこの手の先にある、この手で育むことができると信じさせてくれる場所だと思います。

今年、その風が形を変えて「そよ風」になっても、根幹にあるものは変わらず醸されると信じています。

個人的にこの半年間、変化する世界の中において、この手で何かを作り出すことは、なんてたしかな行為なんだろうと感じる日々でした。

「工房からのそよ風」では、よろこびとともにあるたしかな営みの数々をご覧いただけたらいいなと思っています。

IMG-5169

Q3
風人さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
寸胴鍋。

糸や布の下処理や草木を煮出したり染めたりする作業でたくさん使う、なくてはならない道具です。

小さい鍋で草木を煮出して、大きな鍋に一番煎じ、二番煎じ、時には三番煎じくらいまでの染液を漉して染めることが多いです。

はじめて買った寸胴鍋は、工房のなかで一番付き合いが長い道具だと思います。

IMG-5180

+++

2018年の9月、デンマークのニット作家マリアンネ・イサガーさんの運営する施設へ滞在するツアーで、和泉綾子さんとご一緒いたしました。

そのツアーの中で行ったイサガーさんのお庭で摘んだ草花で毛糸を染めるワークショップ。
ブーケを束ねるように花を摘み、それをおおらかに煮出していく。

そのツアーには、染織作家が数名参加されていましたが、皆さん、目をパチクリと!
だって、分量も測らないし、そもそもさまざま過ぎる!草花をこんなに一緒に煮だしていいんだろうかと。
けれどイサガーさんは堂々と攪拌棒を回して煮込み、これまた堂々とウールの束を鍋に投入したのでした。
かくして、見事な緑色の毛糸が染まったのでした。

IMG_0069

IMG_0204 (533x800)

この日の和泉さんのとっておきの笑顔もここに!

草木染めの部外者の私でさえ、なんだか目から鱗で、ああ、これでいいんだ。
これがいいんだ!と思わせてくれる体験でした。
その場にいた染織作家の方々も、それぞれのお仕事の中でそれを行うかは別のこととして、ものづくりの心に、爽やかな一筋に風が渡ったような表情でした。

あれから2年。
ニッケ鎮守の杜でも「ブーケ染め」したいねー。と和泉さんと話していたことが実現できました。
映像も、新設したYouTubeチャンネルに公開しましたよ!
→ click

「工房からのそよ風」では、「ブーケ染め」の実演と、映像を撮った日に染めたリネンのストールも販売してくださるとのこと。
一期一会のこのお庭での「ブーケ染め」、ぜひご覧になってみてくださいね。

和泉綾子さんの出展場所は、galleryらふとと花壇の間。
RIRI  TEXTILEのホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

YouTubeチャンネル

工房からの風YouTubeチャンネルを開設しました。

click

幕開け?こけら落とし?には、9月に「galleryらふと」で開催しました
クロヌマタカトシさんの展覧会「共鳴」の映像を公開しました。

「工房からの風」「ニッケ鎮守の杜」「galleryらふと」にまつわる映像をこのチャンネルからお届けします。

今後は、「工房からの風」についての作家とディレクターからのメッセージ。
「ニッケ鎮守の杜」で行われたワークショップ。
今年度の「工房からのそよ風」に出展くださる風人の方々による制作公開の映像。
庭の営み、などを公開していきます。

チャンネル登録、ぜひ、お願いします。

121020a

上の映像はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=gphpEtuu6q8

director's voice | コメントする

工房からのそよ風 概要

今年度の「工房からの風」は、感染症拡大防止のため、通常開催を中止とさせていただきました。
あらためて、私からも、開催を楽しみにしてくださいました皆様、
心を尽くして準備くださっていた出展予定作家の皆様、
開催を支えてくださる関係者の皆様へお詫び申し上げます。
そして、中止へのご理解とご協力を感謝申し上げます。

ここのところ少し落ち着き、さまざまな規制が緩められるように感じていますが、やはり例年のような開催は無理でありました。
何よりも密になってしまうことと、全国からの人の移動を促してしまうことは、現状避けなければならないことだと思っています。

そのような中ですが、作り手の営みをつないでいく気持ちを抱き、全面中止ではなく、今回ならではの企画を行うことといたしました。
名付けて「工房からのそよ風」。
大きな風ではありませんが、穏やかに優しく、けれどたしかにそよぐ風をイメージした企画です。

soyokaze1017

企画名: 工房からのそよ風              

10月17日土曜日(1日のみ) 雨天の場合18日日曜日
(10月16日金曜日18時に発表)

10時から15時

混雑を避けるため、開園時定員予約制(予約は満席となりました10/13)
11より園内の状況をみながらご案内をいたします。

+++

「工房からの風」の会場の一部には庭があります。
「ニッケ鎮守の杜」と名付けられた空間には、「手仕事の庭」という花壇もあり、四季を通じて自然に即した手入れを続けています。

「工房からのそよ風」では、秋の庭をお楽しみいただくとともに、この庭にゆかりのある方々にご協力をいただいて、皆様をお迎えいたします。

風人ブース
アトリエ倭 木工 ワークショップ・作品販売  
RIRI TEXTILE 染織 制作公開・作品販売
磯敦子+森友見子 綿+再生紙 制作公開・ワークショップ・作品販売
大野七実+小泉すなお 陶芸 制作公開・作品販売(小泉すなおさんのみ)
hyakka 木工 制作公開・作品販売
Anima uni+CHIAKI KAWASAKI 金属 制作公開・作品販売
吉田慎司 ほうき 制作公開・作品販売  
    
庭人ブース
庭の恵み(ミックスハーブ・ミックスシード・ミニ盆栽など)の販売
※ブーケ・生花の販売はありません。

作り手ブース  
am  帆布と革のバッグ
きたのまりこ 金属装身具 
曽田伸子 ガラス
比呂 陶芸
町田裕也 陶芸

今年度出展予定作家のうち千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城在住の「工房からの風」出展経験作家による展示販売を行います。
感染症予防を重視し、広範囲の人的移動を避け、展開に混乱なく安心して協働できる出展作家による出展です。

映像配信
YouTubeチャンネルなどを活用して、庭の営み、「galleryらふと」での展示、風人による制作工程公開、「工房からの風」からのメッセージをお届けします。
こちらは只今、鋭意制作中!
詳しくは、あらためてご案内させてくださいね。

そよ風そよぐ17日まで、こちらからの発信もぜひご覧ください。

director's voice | コメントする

今年度出展を予定されていた作家の方々

2020年第18回「工房からの風」は、コロナ禍のため通常開催を中止とさせていただきました。
選考を通過されて、準備を進めてくださった中、感染症拡大防止のために出展を見送らざるを得なかった作家の方々には大変心苦しく思っております。
そのような中にも、中止をご理解くださり、今後の制作に向け、前をむいて進まれる作家の方々をここにご紹介いたします。
(尚、今展への出展を5月末時点で予定されていた方々をお知らせいたします)


● 陶磁 ●
大隅 新
大山育男
小黒ちはる
熊本充子
鈴木祥代
坪井俊憲
比呂
町田裕也
横田翔太郎


● ガラス ●
itsuka glass works
内田絹子
菊田佳代
小宮 崇
曽田伸子
三浦侑子


● 染織布 ●
糸の香
イラズムス千尋
saworiworks
SABLETTA
シャポー チホレーヌ鎌倉
スタジオ アユンク
zucu
中野紘子


● 木 ●
et craft
金城貴史
クドウテツト
SUGITA SŌSAKU
平と米の制作所=平米
まつもと工作室
もくのすけ


● 装身具 ●
きたのまりこ
せつ

toko aoki


● 革 ●
アンコエラン
am
NIZYU KANO


● その他 ●
etelä〈麦わら・ヒンメリ〉
カワムラ〈木・角・革・どんぐり〉
榊麻美植物研究所〈盆栽〉
三瓶祐治〈造形・オブジェ〉
stained glass Ginga〈ステンドグラス〉
中村 圭〈竹〉
Metalsmith iiji〈鍛鉄〉


● 風人 ●
アトリエ倭〈木〉
Anima uni〈装身具〉
磯敦子〈染織布〉
大野七実〈陶磁〉
小泉すなお〈陶磁〉
CHIAKI KAWASAKI〈装身具〉
hyakka〈木〉
森 友見子〈再生紙〉
吉田慎司〈ほうき〉
RIRI TEXTILE〈染織布〉

soyokaze

director's voice | コメントする

galleryらふとにて

共鳴
クロヌマタカトシ 展
9/12(土)・13(日)・14(月)
11:00~18:00
虫の音すだくらふとにて

IMG_8934

2012年、第十回「工房からの風」に初出展くださったクロヌマタカトシさん。
おりひめ神社の奥に、オオカミの木彫作品を出品くださいました。

あれから8年。
その鮮烈な出現からじっくりと、大切なものを手放さず、醸成させながら、今日の制作につなげてこられたひと。

コロナ禍のために、4月開催予定だった会が9月になって、会期も3日となりました。
初日のみ予約とさせていただき、その初日が終えましたが、「よかった」、です。

作品を入手するパワーに追われる初日ではなく、作品にふかぶかと向かいあっていただく時間、
そして、作家と豊かに言葉、想いを交わす時間を創ることができた初日でした。
ご理解とご協力をくださった皆様に心より感謝申し上げます。

IMG_8924

IMG_8928

多くの作品をお選びいただきましたが、すべてお預かりさせていただいておりますので、初日のままの世界観をご覧いただけます。
日曜日と月曜日、galleryらふとでクロヌマタカトシさんと共にお待ちしております。

尚、ギャラリー内、お客様は4名様定員とさせていただいております。
場面によってはお譲り合ってのご高覧をお願いいたします。
また、検温とアルコール消毒のご協力をいただいています。
皆様に安心してご覧いただけることを願っております。

共鳴

IMG_8920