-
新着情報
- 2022/10/22 director's voice 山下透さん(陶芸)
- 2022/10/22 director's voice 金城貴史さん(木工)
- 2022/10/21 director's voice atelier bōc (製本)
-
月間アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2015年10月の記事一覧
「director’s voice」New
director's voice
コメントする
morinosuさんから
金属装身具のmorinosuさんからもメッセージをいただきました。
ニッケ鎮守の杜に入って花壇のある空間。
周囲の植え込みを背中に小さなテントで展開されていました。
:::
工房からの風に全力を出し尽くすことができたと、
達成感を今とても感じています。
実は途中で、もう間に合わない、とキャンセルの文字が頭を
よぎったことがありました。
どうやって、乗り切ったのか覚えていないほど、
身体と心、限界を感じていました。
でも、三越での経験や、稲垣さんをはじめ、
皆さんからのアドバイスのおかげで、
痛いほどやるべきことはわかっていたので、
『やれ。やるんだ私』!と
必死に言い聞かせていたと思います。
新作の樹脂なしの作品へのお客様の反応もとてもよかったんです。
背中を押してくださって、本当にありがとうございました。
この度、参加させていただいたことで、
ものづくりで生きていきたいと、再度強く感じました。
あきらめずに、頑張ってまいりたいとおもいます。
この度は、工房からの風へ参加させていただき、本当によかったです。
:::
銅版画を続けていく中から、装身具の制作に入って行かれたmorinosuさん。
応募時は、金属の上にすべて樹脂を載せた作品でした。
樹脂が必要なのだろうか?
なぜその加工をしているのだろう?
という疑問を持ちつつ、コンサルタントではないし、
ジャッジしてしまわないように気を付けながら、
「金属のままの表情の作品作りもされてみては?」
という投げかけをもって、8月の三越展へのお誘いをしてみたのでした。
風人さんたちベテラン作家に混ざっての三越展では、正直しんどかったと思います。
展示や接客すべて、風人さんたちのレベルに驚いていたmorinosuさん。
結果もなかなか厳しいものに。
そのような中でも、金属の表面のままのものに手ごたえがあったのですね。
風人さんたち、私もmorinosuさんの秘めた可能性にとても惹かれていました。
同業でもあるAnima uniさんなど、惜しみなく技術的なアドバイスもされたりと、
数名の方が、こまやかに意見を伝えてもいました。
どうして、そういうことが可能だったんだろう、って思います。
それは、morinosuさんの人としての素直さ。
多くの人は、他者の意見を受け付けないガードやバリアを作ってしまいます。
伝える方も、そういうガードやバリアを感じれば、それを破ろうとはしませんね。
おせっかいや踏み込み過ぎになりますもの。
今回のmorinosuさんの進化は、
ひとえにmorinosuさんの人としての素直さが、
みんなの前向きな意見を引き寄せていったからだと思います。
しかし、残り二か月を切った中での制作はどんなに大変だったことでしょう。
『やれ。やるんだ私』!
は、あまりに実感がこもったフレーズですね。
こうして生まれたこれらの作品は、その写真の美しさもあいまって、
全国に旅立っていきました。
水面下での葛藤はわからずとも、伝わる方には伝わるのですね。
会場でご夫婦おふたりでお客様と向かい合う姿は、
8月の三越展のときのmorinosuさんとは別人のように晴れやかなものでした。
たとえば、日持ちをよくするために保存料を入れたり、
万人に受け入れられるように甘さを上げたりすること。
ちょっとたとえが変かもしれませんが、
広く作品を発表し、他者へ伝えるためには、そうしなければ、、
と思う新人作家がいるかもしれません。
でも果たしてそうでしょうか。
そうはいっても、それには理解のあるお客様があってのことですね。
「工房からの風」のお客様はそういうことこそ本質を捉えて受け止めてくださるので、
私も自信をもって真ん中のことをしようよ!と言えるのだと思います。
とってもありがたいことです。
最後にお伝えしたいのは、夫君の東影智裕さん。
制作時から当日ブースでもmorinosuさんを支えて来られました。
ご自身は立体作品を制作されています。
いつもニコニコ笑顔の東影さんですが、作品はまったく笑っていません!(笑
近く関西で展示もありますので、こちらからもリンクさせていただきますね。
→ click
morinosuさんの開催前のメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
阿部春弥さんから
出展作家の皆様から、続々とメールをいただいています。
ありがとうございます。
熱い感動の涙、なみだの方。
楽しかったー!という方。
いくばくかの悔しさを整えていらっしゃる方。
さまざまですけれど、言葉、文章に整えてみることは、
ご自身の今後にとってよいものかもしれませんね。
そのような中か、いくつか選ばせていただき、
こうして皆様と共有させていただいております。
もちろん、デリケートな本音も書かれていますが、
公開する性質じゃないものは、私なりに考えて控えていますので、
ご安心くださいね。
そして、私たち主催者、企画者にとっても、
出展作家からのメッセージは、何よりの宝ものです。
感謝の交感は豊かなプラスを育みますし、
気づきはこれからの成長につながりますから。
では、次の作家の方を。
女子二名の熱き涙の話が続きましたので、
次は爽やかなメッセージを。
陶芸の阿部春弥さんから
:::
・・・
・・・
半年余りの準備期間がありましたが、ほかの仕事を進めながらも
常に心のどこかに、工房からの風の事があったように思います。
右も左もわからない4月の入学式
(勝手に入学式にしていますが)の不安な気持ちから、
当日、鎮守の杜に向かう道中は楽しみでしょうがない気持ちでいっぱいでした。
雨が降っていても、天気ばかりはしょうがない、
今日までしてきたことに偽りはないんだと思えたら、
結果どうこうより、2日間楽しもう!と。
そう思えたのも、goodなタイミングで届いた
小冊子「風の音」と稲垣さんのお手紙のお陰ですかね。
工房からの風。
僕にとっての風。
どんな風だったのでしょうね。
遠くの方で吹いている風が、自分の周りを吹きまわり、
あっという間に行ってしまいました。
今はまだはっきりとはわかりません。
わかったことは、予想以上に心地の良い風だった事です。
この風を作り手としての成長の糧にしていかなければもったいない!
目に見えない風を、目に見える形で残せていけたらと思います。
また、今回強く感じたことの一つに、
風の向こう側を改めて強く感じました。
作り手の多くの方はそうだと思いますが、
普段はひとりで素材と向き合い、孤独の中で製作しています。
油断すると、作っている向こう側の、
使い手の方のことを感じにくくなってしまうことがあります。
作ったものを、伝えてくれる人がいて、使ってくれる人がいる。
みんながいて、風になるんだな、と。
当たり前のことですが、大切なことを改めて教えてもらいました。
作り手としても、人としても、まだまだ未熟な僕ですが、
うつわ作りに日々精進していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
:::
みんながいて風になるんだ。
って、素敵な感想ですね。
私も今回、ほんとうにそう実感しました。
特に来場者の方々のあたたかさ、熱さの確かさが、
この風の特徴なのだと。
どんなによい作家や仮によい企画であっても、
それを支持してくださる方がいなければ風は起こらない。
しかも、「工房からの風」のお客様は、
一過性の点ではなくて、何年にもわたっての線や、
ここからさまざまな場所でもつながってくださる面のような
つながりを持ってくださる方が多くて、
その想いがあたたかで、熱い風になってるんですね。
爽やかな佇まいの阿部春弥さんの器、
たくさんの方々の風の中で心地よく並んでいましたね。
阿部春弥さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
大野七実さんから
市川市で作陶する大野七実さんからも、
さっそくメッセージをいただきました。
:::
私の風が終わりました。
ただただ涙が止まりません…
うれしいのか?哀しいのか?満たされてるのか?
それすらもまだよくわからない、いろんな色の涙です。
今、全部を出しきって、抜け殻のようにガランとしています。
自分のいとおしく永く続いた時間が終わってしまったように思います。
2日間ほんとうに楽しかった。
いちにちひとつのうつわのことを興味深く聞いてくださるお客さま。
楽布陶時代にうつわを選んでくださったお客さまとの再会。
はじめて私のうつわを手にとってくださるお客さまとの会話。
ひとり仕事場でひとつの光だけを頼りに進んできた時間が、
こうして誰かの手に渡る瞬間、すべてが救われたような気がします。
キラキラ輝く仲間たち。
その手からつくりだされる真心の作品。
風のあの場所が何か大きくあたたかなものに包まれているようで…、
自分がその一粒になれたしあわせ。
見るのと出るのではまったく違うんだ。
そう風人さんのひとりに言われたことがこのことなんだと、今実感しています。
いよいよ準備が整い、搬入を目前に私が感じたことがひとつあります。
それは、だんだんと集まってくる磁力みたいなもの。
みんながここへ向かって、
それまで独りそれぞれの素材と向き合っていた時間を両手いっぱいにかかえ、
だんだん近づいてくるものすごいパワー。
怖いくらいに強く感じました。
そのことを懇親会の席で話した時。
それは私がここに住んでるから。
俺らは集まる側だよ。って、そう言われた時。
もしかして、あー、わたしは土の人なのか?そんなふうに思ったのです。
土の人として、これからも工房からの風を大切にしたい。
こんなにも清々しく真っ直ぐな想いが集まるこの場所をもっと深いものにしたい。
そう思うのです。
自分たちの生きる場所へとそれぞれ帰っていったつくり手たちと
こころを通わせた2日間、一生の宝になりました。
そしてわたしもまたひとりのつくる時間に戻ります。
これからも自分の真ん中を信じて…
:::
七実さんと知り合って26年くらいになりますが、
野外の工房からの風に出展いただいたのは、今回が初めて。
26年間に土とあった様々な時間すべてが、
今の七実さんを形作っているのですね。
取り組まれた「いちにちひとつのカタチをつくる」。
全国様々な地にタンポポの綿毛のように飛んでいきましたね。
ご自身の作品を一層深められて、
一方で「土の人」として、この場に集う作家たちとともにぐんぐん伸びっていってくださいね。
大野七実さんの展示前のメッセージはっこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
aeiさんから
このブログには「凪ぐ浜の宝もの」というカテゴリーがあります。
これは 工房からの風という大波が去ったあと、
砂浜に打ち上げられ、散りばめられた、宝ものようなきらめきを
毎回綴っているものです。
出展作家から送られてきた私あてのメッセージから抜粋してのお届けです。
いの一番に送られてきたのは、金属装身具のaeiさんでした。
:::
稲垣さま
おはようございます。aei の桑山明美です。
昨晩、無事に愛知の自宅に帰ってきました。
今日は、少し朝寝坊をして
いつもの3倍の時間をかけて朝ご飯を食べました。
いつもと変わらない日常に戻りましたが、
確実に違う何かを手に入れた空気を感じています。
皆さんおっしゃるように、
長いようで短いこの半年はあっという間に過ぎて行きました。
昨日、周りの作家さんと
“帰りたくないね”
“もう一日でいいから出展していたいね”
と話しながら片付けの作業を行っていました。
風人さんのお手も借り、
いつもになくスムーズに片付けが済んでしまい、
会場を後にする時間がきました。
最後、皆さんから見送っていただいたその瞬間は、
卒業式に似ている感覚でした。
そして私は、また新しい朝を迎えています。
私は、作家という職業で生きて行く事にずっと自信が持てずにいました。
区切りをつけるため、30歳までに“芽”を出すぞ!
っとラインをひいて活動してきたここ4年間。
明日、私は29歳になります。
工房からの風に出展が決まり、
絶対なんとか芽がでると気持ちが舞い上がった春。
初夏のミーティングを終え、
そんな芽はとっくに生えていたと気づかされたあの日。
私にとって “芽” とは、それで食べていけることになることでした。
でも、違いました。
私は “つくる” ことが好きなので一生手放すことはしたくない。
“つくる” ことと向き合って生きる覚悟が出来ました。
これが、今回の出展で一番の財産です。
その他にもお話したいことがたくさんありますが、
かなりの長文になってしまうので、
割愛してひとつだけ書かせて下さい。
昨日のチャリティーの素材の果実で
私の作品を当ててくれた方がブースにお礼を言いにきてくれました。
こんなに素敵なりんごがいただけてうれしい!
ということ、
そして、その方の親戚が被災者なので、
チャリティーをしていただきありがとうございます。と。
私は、企画があればとりあえず手を出すタイプなので、
あまり深いことを考えずに参加しましたが、
彼女の本当に喜んでくれている姿を見て、
私も本当に心が熱くなりました。
悔いはやはりいくつもありますが、
私はそれ以上のものを手に入れました。
この先、また立ち止まることも何度もあるかと思います。
その時は、あの日に書いたメモを開き、
“腹をくくる”の言葉を読み返します。
この度は、工房からの風に参加させていただきありがとうございました。
aei 桑山明美
5月の終わり、私を訪ねてこられた桑山さん。
たぶん、伝えたい思いがいっぱいいっぱいで、こんがらがって、
最初、私には何を言いたいのかがわからなかったのです。
でも、言いたかったことは、きっとひとつだったのですね。
これで食べていけるかどうか、ということ。
その不安に絡まれてしまっていたのでしょうか。
「そんなことは、誰にもわからないよ、
腹をくくるかどうかじゃないの」
と、私は応えるしかなかったのですね。
ハラハラと大粒の涙をこぼしだした人を前に、
正直参ったなぁ、と思ったことでした。
8月。
第二回目のミーティングで3か月ぶりにお会いした桑山さんは、
憑き物が落ちたように、すっきり爽やかな笑顔の人になっていました。
それは若いからだけではなくて、
桑山さん自身の心の素直さからの変化だったのだと思います。
展覧会の二日間、渾身の新作を素敵なディスプレイに配置して、
訪れるお客様と、自然体の素敵な笑顔で会話を続けていた桑山さん。
授かった宝物は、やりきった果ての自信なのだと思います。
そうそう!
お誕生日、おめでとうございます!!
よい20代最後の年が始まりますね。
開催前に届いたaeiさんからのメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
リリック
「工房からの風」では、初日の晩に出展作家の懇親会を開きます。
風人さんと主催者あわせて70名程の会なのですが、
今年はその風人さん(出展経験作家で、今展ではサポートスタッフ)
からサプライズが用意されていました。
菅原博之さんがウクレレとメインヴォーカル、
ナカヤマサトシさんが同じくウクレレで加わってライブが始まりました。
曲は「風になりたい」(THE BOOM)。
夏に行った日本橋三越本店でのプレ企画でお披露目になったものです。
(この時の記事はこちら → click)
と、ここまでは私も知っていたのですが、
またしても、やられました!私までサプライズ。
曲半ばで、いきなりラップが!♪
えっ??誰?
ほうき職人の吉田慎司さん!
(彼によれば、民衆音楽という点で民具と共通点ありなのだそーです。ふむふむ。)
もう、みんなおなか抱えて笑っておりました。
いやー―盛り上がりました。
ちなみに、帽子は自前だそうです。
聞けば、金曜日の夜、風人さんカラオケやさんで特訓したのだそう。
今回のオーガナイザー、菅原博之さんのキビシイチェックの下に・・・。
「風になり隊」、参りました。
(後半、ラップがかなり持っていってしまいましたが、
前半は、クールなステージでしたよ)
:::
涙出るほど笑ったあとに、風人女子たちが、
「よっしーのラップの歌詞が、すっごくいいんだよー。
今のじゃ何言ってたかわからないけど、
ほんと、いい歌詞なんだよねー」
と、口々に言うのです。
なので、固辞するよっしーに無理を言って、
歌詞を送ってもらいました。
ちなみに、リリック、とのことです。
ラップ風に読んでみてくださいね。
♪
♪
風はいつだって前に流れる
その目は生まれつき正面についてる
その足は独りで歩くためにある
僕達が歩けばそれが風になる
今だけ起こせる今だけの風を
今だけは束ねてもうひとつ前へ
written by Yossy
では、明日からは、出展作家からのメッセージ、
「凪ぐ浜の宝もの」を、お届しますね。
director's voice
コメントする
ご来場ありがとうございました。
第13回工房からの風
お陰様で無事終了させていただきました。
日曜日は穏やかな秋日和の中、
過去最大数のご来場者をお迎えすることができました。
企画者からも心より御礼申し上げます。
次回の開催は来年10月15日(土)16日(日)予定。
募集要項は新年早々に公開いたしますが、
応募期間は2月下旬からを予定しています。
(おりひめ神社の脇、
ナカヤマサトシさんのインスタレーション。
木漏れ日に祝福されているように・・・)
:::
近日中にこのdirector’s voiceでは、
毎年行っている「凪ぐ浜の宝もの」をご紹介します。
出展作家の現在の心模様、メッセージです。
大きな波が退いた後に残るきらりと光る想い。
共に感じ合いたいと思います。
:::
赤木明登さんと稲垣のお話し会にも
追加でご用意した椅子も含め50席が埋まり、
お立ち見も含めて多数のお客様にご参加いただくことができました。
ありがとうございました。
晴天過ぎて眩しかったり、
スダジイのどんぐりが落ちてきたり!
と、野外でのトークイベントならではのハプニングもありました。
(すみません!)
けれども、皆様和やかな中にも真剣にお聞きくださり、
ありがたく思いました。
赤木さんのお蔭でとても有意義なお話しができましたので、
いずれこちらにもまとめたいと思います。
今しばらく、お待ちくださいませ。
:::
では、まだしばらく、風の余韻を
「凪ぐ浜のたからもの」で味わっていただけますように。。。
director's voice
コメントする
初日の笑顔
初日、土曜日。
雨の予報にもかかわらず、たくさんのお客様に恵まれました。
ありがとうございました。
そして、なんと、雨を覚悟、対策して臨みましたが、
降らなかったのです!!
たくさんの方々の心のてるてる坊主さんのおかげです!!
感謝の気持ちでいっぱいです。
初日のスナップ、ランダムですが、お届けしたくて。
武井春香さんのワークショップ
matsuricaさん
SŌK ソーク さん
勢司恵美さん
菅原博之さん
光景
赤堀友美さん
庭の駅 実生の寄せ植え
阿部春弥さん
大谷房子さん
大野七実さんのブース
吉田史さん(OLD TO NEW)
Honda Silk Worksさん
うだ まさし さん
山田春美さん
大野八生さんのワークショップ
林 志保さん
ナカヤマサトシさんのインスタレーション
大住潤さん
:::
もっと、もっとご覧いただきたいのですが、このへんで。
日曜日はお天気の予報。
ちょっと日差しが強いでしょうか?
重ね着で調整できる服装がよいかもしれませんね。
木漏れ日揺れる空間に、作家それぞれに伸びやかに展示を行います。
作家たちの思いっきり!の作品群。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
ご来場心よりお待ち申し上げております。
director's voice
コメントする
豊かな風が流れ出しました
director's voice
コメントする
通常開催いたします。
director's voice
コメントする
通常開催予定です。
いよいよ明日となりました。
予報はあいにくの雨・・・。
けれども、準備も万端整えておりますので、
通常開催予定でおります。
基本、予定通り屋外開催です。
万が一会場が館内になったとしても、
現在のところ中止の予定はありません。
ご来場をお待ちしております。
「庭の駅」チームは、ブーケづくりに勤しみ、
いつになく早い桜落ち葉を拾いつつ、
よき時空をと願います。
この集合写真は4月の第一回ミーティングでのもの。
ここから、50人の今年度出展作家、本気で本当に励みました。
それって、あらためてすごいことだって思います!
この桜咲く日の手からぐーーーんと進化、深化した手から生まれたもの。
ぜひ、お手に取ってご覧いただきたいと心から願っています。
二日間、皆様のご来場を主催者、出展者、関係者一同お待ち申し上げております。