2012年10月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

名古路英介さん・木工、漆・愛知

名古屋で木工工房、studio SARI を構える名古路(なこじ)英介さん。
SARI ≒ 『茶り(ちゃり)』 : おふざけ、たわむれ、しゃれ
とその意味を記されていますが、
その裏側には、さりゆく、とか、さりげなく、といった奥ゆかしい想いが潜んでいるのでは?
そんな気持ちにさせてくれるような、端正でありながら、どこか愛らしさを湛える作品を作るひとです。


「錆銀彩隅切皿 長々」、「彫錫彩フリーカップ」、「彫錫彩タンブラー」、「彫錫彩筒鉢」

Q
名古路さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
漆や植物性オイルで仕上げた木のうつわを出展します。

木工ろくろで形作った皿や鉢、カップなどの普段使いの食器が中心ですが、
今回新しい仕事として手がけたカンナやノミで削りだした四角やだ円の皿なども
お持ちする予定です。

木のうつわというと厚手で素朴なものを想像されるかたが多いかもしれませんが、
漆器産地で木地づくりを学んだ私が制作するものは、薄作りでこまやかな造形が
特徴かなと思っていますので、そんな点に注目してもらえたら嬉しいですね。

また、作るのも使うのも大好きな茶筒や小物入れなどの「ふたもの」もご用意して
いますので、ぜひ手にとって開け閉めする楽しさを味わっていただきたいです。

丁寧なそのお仕事は、使われるほどに、その真価を発揮するもの。
ともに暮らす時間を思い描きながら、作品を見て、触れてみたくなりますね。

Q
『工房からの風』は、名古路さんにとってどんな風ですか?
そして、どんな風にしてみたいでしょうか?

A
出展が決まった当初は、重圧と気後れのために完全な逆風でした。

初回ミーティングの際に「工房からの風」の印象をたずねられ、
「試練」と答えて、ディレクターの稲垣さんを苦笑させてしまったことが今も記憶に残っています。

その後、「風の予感」展やミーティングといった機会の中で
スタッフの皆さんやほかの出展者の方々から様々な刺激を受けて、
自分の作りたいもの、進みたい方向が次第に整理されていく間に
いつしか風向きが変わり、なすべきことに精一杯取り組んだ今の心境は
「穏やかな順風に身をゆだねるのみ」といったところです。

「工房からの風」当日は、素晴らしいつくり手たちが織りなすさわやかな風を
楽しみつつ、そこに自分なりのいろどりをそえられたらと思っています。

名古路さんの「まじめっぷり」が、なんというか、実に愛嬌(失礼!)たっぷりで、
その魅力につかまった人が、出展者の中にも広がっているようです。
わたしもその一人ですが。


彫錫彩小箱、三種

名古路英介さんのホームページはこちら →
出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前」のテントです。

:::
名古屋から来た名古路さん、
どんなTシャツ着てくるのか?
一部の人の間では、関心の的なのです。

director's voice | コメントする

新刊本について

本の内容のお問い合わせをいただきました。
(ありがとうございます)
目次から引いてお書きしますね。

はじめに
『工房からの風』と『ニッケ鎮守の杜』について

風果   新鮮な作り手たちは、時代の中で果実のように生まれてきます
伊藤 環     陶芸     岡山
舞良雅子     染織     岩手
津田清和     ガラス     奈良
大谷哲也・桃子  陶芸     滋賀

コラム  先生と作家さん

風集う  ようこそ『工房からの風』へ‐真ん中を
マンマミーア   木工・洋菓子   滋賀
koko kaltio.   ろうそく     静岡
硝子企画舎   ガラス      東京
JUNIO     陶芸       北海道
寺田本家    日本酒     千葉

コラム おばあちゃん

風躍る 出会いの磁力を高めよう
冨沢恭子     染め縫い    東京
宮本佳緒里    布つなぎ    京都
小原聖子     金属       神奈川
いわもとあきこ  裂き織り    香川

コラム  凪ぐ浜の宝物

風姿  雑木山のことを思っていました
吉田慎司     ホウキ     神奈川
相原清子     鍛金      埼玉
初雪・ポッケ   木工・金工   京都
森 文香      染織      神奈川
熊谷 茜      籠編み     山形
大野八生     造園・イラスト 千葉

あとがき 『自分の感受性くらい』茨木のり子さんの詩に寄せて

B5変型判 112頁 カラー 1,890円 アノニマ・スタジオ刊
10月15日以降書店発売予定。

『工房からの風』会場内に設けるテント『kaze books』
(コルトン広場・モニュメントまわり)でも販売いたします。

どうぞお手に取ってご覧ください。

director's voice | コメントする

月日工藝さん・金属・神奈川

『工房からの風』の会場は、大きく分けて二ヶ所。
ショッピングセンターの広場『コルトン広場』と『ニッケ鎮守の杜』
ここからは、『コルトン広場』の『スペイン階段前』のゾーンの出展作家をご紹介していきますね。

Q
月日工藝さんは『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
真鍮で出来た文具、キッチン周りの道具、そしてアクセサリーを出展します。
18金のジュエリーも並びます。
真鍮、金ともに使うとだんだん味わいがでてきて、使い手色に変化してゆきます。
その変化を楽しみながら、末永く使ってもらえたら良い。
そんな気持ちで日々作っています。

月日
という工房名に、作り手の想いがこめられていますね。

Q
『工房からの風』は、月日工藝さんにとってどんな風ですか?
そして、どんな風になったらいいでしょうか?

A
私にとっては、『工房からの風』は「台風」の様です。
「来るぞ、来るぞ・・・」と思いながら、ひたすら備えに徹しています。
でも不謹慎かもしれませんが、「台風」が好きです。なんだかワクワクしてしまいます。

また、台風が過ぎ去った後に広がる青空も好きです。
「工房からの風」が過ぎ去った後、どんな青空が広がっているのか。そして何を感じるのか。
今から楽しみです。

その感覚、共感です。
私は「凪ぐ浜の宝物」と言っていますが、一所懸命やり尽くし、
そして、過ぎ去った後にこそ見えてくるもの、楽しみですね。

月日工藝さんのホームページはこちら →
出展場所は、『コルトン広場』の『スペイン階段』前のテントです。

director's voice | コメントする

竹沢むつみさん・革・金属・東京

salikhlah.
モンゴル語「(風が)吹く」という意味のサリヒラフを活動名とする
竹沢むつみさんです。

Q
竹沢さんは、どのような作品を作って『工房からの風』に来られますか?

A
私の扱う革は特別な革ではありません。
革の端を生かしたものだったり、
時には動物が生きたときにできてしまった傷があったりもします。
この革は、どんな物語を経て私の手元にやってきたんだろう。
そんなことを想像しながら制作をしています。

心地よい風の吹くこの季節は、木々もそれぞれに葉を染めて変化していきます。
茶色や黒だけではなく、秋の山のような色とりどりの作品を並べます。

バッグがメインになりますが、ちょっとしたポーチ、ブックカバーなど
普段使いできるものたちを集めました。

竹沢さんは、旅人。
『旅で見つけた景色、感じた空気
たくさんの出逢いと各地のパーツ
いろんなところで発見したものを集めてアクセサリーを作っています』
と言うように、旅の心ともの作る心は、いつもつながているのですね。

Q
『工房からの風』は、あなたにとってどんな風ですか?

A
心地良い そよ風のような、木々を揺さぶる強い風のような。
そんなイメージです。
草原の葉をサーッとなびかす 真っ直ぐな風のようなものが全身で掴め、
会場と一体になれたらいいなと思っています。

バイクに乗り、風を身体で感じることが身近な竹沢さんにですから、
きっと伸びやかに会場に風をそよがせてくれますね。

竹沢むつみさんのホームページはこちら →
出展場所は、『ニッケ鎮守の杜』奥、稲荷社の参道前のシイの木のほとりです。

director's voice | コメントする

クロヌマタカトシさん・木彫・神奈川

木彫のオブジェを作るクロヌマタカトシさんからのメッセージです。

Q
クロヌマさん、『工房からの風』には、どのような作品を出展されますか?

A
木彫のオブジェを作っています。
鎮守の杜に溶け込むような
静かで穏やかな空気を出展したいと思っています。

今回最年少出展者のクロヌマさん。
動物や鳥など生き物の姿を中心に木彫をされています。
工房で制作された作品が、展示の場の空気をどのようにまとうのでしょうか。

Q
『工房からの風』は、クロヌマさんにとって、どんな風なのでしょうか?

A
未だにぼやっとしか見えていません。
けれども、幽かに何かが動き出しています。
夜から朝へ空の色が変わり始める頃の
靄がかった凛とした空気。
緊張感と期待感の入り交じった光景。
そんなものを想像しています。

『工房からの風』は、人によっては、大風となって、
舞い上がったり、吹き流されたりもあるかもしれません。
若いクロヌマさんには、今後のお仕事にとって、じっくり醸すための風、
遠いはるかな行くべき地に向かうための風になるといいですね。

クロヌマタカトシさんのホームページはこちら → 
出展場所は、おりひめ神社の奥、鍛冶屋!の新田麻紀さんの隣です。

director's voice | コメントする

新田麻紀さん・鍛鉄・茨城

カンカンカン。
赤く熱した鉄を叩いて形を作る鍛鉄。
いわゆる男前の仕事に励む佳人、新田麻紀さんからメッセージが届きました。

Q
新田麻紀さんは、『工房からの風』にどのような作品を持って来られますか?

A
私の仕事は、鍛冶屋というと分かりやすいでしょうか?
石炭を燃やした中に鉄を入れて叩きます。
ヨーロッパに古くから伝わる伝統的な技法を使って
デザインを作り上げていくことに、楽しさを感じています。
工房からの風には、イカリのフック、リース、燭台、テーブルなどを持っていきます。

リースに飾ってあるドライフラワーは、
『galleryらふと』の庭で取れた藍の種を分けて頂いた
ものを植えたり、そのほか私が庭で育てたものです。
鉄と一緒に楽しんでいただけたらと思います。

皮革の技術習得をしていた新田さんは、
そのパーツ制作のために鍛鉄の仕事と出会ったそうです。
石灰を使い、温度を高く上げて、芯までやわらかく叩くのが、
新田さんの鍛鉄の特徴。
一般的な鍛鉄以上に叩くので、様々な加工が可能になるのだそうです。
まさにヨーロッパのブラックスミスですね。

Q
新田さんにとって、『工房からの風』はどんな風ですか?

A
私にとってまさに新しい風です。
初めての場所で、初めての作り手の方たちと、
沢山のお客様をお迎えする新しい挑戦です。
当日は、微風ながらも長くそよぐ心地よい風になって、
工房で温めた風を届けたいと思います。

工房で温めた、というのが、とてもリアリティーがありますね。
仕事場では熱くにぎやかな中で黙々と制作されていることと思いますが、
当日は、作品を通してゆったり来場者の方々とお話しできるといいですね。

新田麻紀さんのホームページはこちら → 
出展場所は、おりひめ神社の奥。
叩いた鉄の黒も表情豊かな家具と暮らしの小物が
心地よい空間を作って皆さんとの出会いをお待ちしています。

director's voice | コメントする

森友見子さん・再生紙・神奈川

牛乳パックや新聞紙、段ボールなど再生紙で制作は
森友見子さん。
作家として、オブザーバーとして、『工房からの風』で
なんども素敵な風をそよがせてくれた森さんが、
今年は出展者として参加くださいます。

Q
森さん、『工房からの風』には、どのような作品を出展されますか?

A
モビール、レリーフ、小箱、久々に大きな器も作ってみました。
変わらない作品、新しい作品をおりまぜて、もって行きます。

その違いを見つけて楽しんでいただけたら、と思っています。
私の作品は実際に身につけたり使い込んだりするモノではありませんが、
大人やこどもにとって「日々の暮らしの中にぜひあってほしいモノ」なのです。

久しぶりの大きな器。
待っていました!
静かに美しい佇まいが、ほかの作り手の方にも人気の高い器です。
糸や木端など、ものづくりの素材入れにしている方も多い再生紙の器。
インテリアにもおすす。

Q森さんにとって、『工房からの風』は、どんな風ですか?

A
私にとって、長い年月関わってきた工房からの風は
「つくることに希望を与えてくれる風」です。

また野外で気持ちよく作品を飾ることができ、
縁日のような楽しいわくわく感もあります。

お互いのことをよく知らずとも、
笑顔で挨拶を交わせるお客様がいる暖かい場所です。
偶然の出会いも工房からの風ならでは、
今年も密かにびっくり!を楽しみにしています。

「つくることに希望を与えてくれる風」
そう、ありたい、ですね。
どうかな、そうなっているかな?
至らないところばかり、浮かんでしましますけれど・・。
でも、森さんのような方がいる限り、がんばれる気がします。

森友見子さんのホームページはこちら → 

出展場所は、『galleryらふと』の正面、おりひめ神社の向かって右側です。
椎の木に、モビールが揺れていたら、そこが森さんの場所ですよ。

director's voice | コメントする

tomotさん・焼き絵・宮崎

『工房からの風』の出展作家は、工芸・クラフト・手仕事といった、
暮らしの道具を作る作家が多いのですが、
「道具」に特化するばかりではなく、
創造性のある暮らしの中のものづくりをする人たちもいます。
tomotさんも、そのような中のお一人です。

Q
tomotさんは『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?


焼き絵トレイ『トモノイタ』を出展します。

まな板、カッティングボード、お盆、晩酌台、
名前をいれて表札、ただ眺めるもよし。。

オニグルミや桂の板を一枚ずつヤスリをかけながら、
次第に滑らかになってゆく木肌や木目模様の奥から湧いてくるイメージをとらえて、
一枚ごとに焼き絵を描いています。

『工房からの風』には百以上のデザインを持って行きます。
また、今回焼いたモチーフをコラージュしたカードと来年度カレンダーも出展します。

イラストレータやデザイナーとしても活躍してきたtomotさん。
自然素材に触れながらのものづくりに移って、『トモノイタ』を制作しています。
『トモニタ』ってなんだろう?
そう思った方は、ぜひその目で、指で、確かめてみてくださいね。


『工房からの風』は、あなたにとってどんな風ですか?


ゆっくりと大きな流れ。
物語を運ぶ風。

多くの人に焼き絵トレイを見ていただく機会ははじめてですので、
できる限りのモチーフを作ってみようと考えました。

じっくりと対話するように木目を眺めていくと、
ふと木から耳打ちされるようにデザインの種が頭に浮かびます。
それをモチーフとして育て、木目の間に焼き描き、
毎日ひとつふたつと生まれてきたモチーフが組み合わさって
更にいくつも物語が生まれました。

今年の7月に、東京を離れ宮崎の海辺で暮らしはじめたのですが、
ここでは毎日本当に様々な風が吹きます。
夜明けにそよぐ浜風、夕日に照らされ橙色のカーテンのような潮風、
全く身動きが取れなくなる台風の風、無風もまた風。
生まれた数々の物語の風をお楽しみ頂けたらと思います。

東京から、宮崎の海辺に引っ越しをさらたtomotさん。
海のほとりでの暮らしってどんなでしょう。
時の流れの速さ、濃さの異なる暮らしの中から、
これからのtomotさんを心地よく運ぶ風を起こせるといいですね。

tomotさんのホームページはこちらから → 
出展場所は、『galleryらふと』脇、おりひめ神社参道脇です。
テントの中は、tomotワールド満載ですよ。

director's voice | コメントする

安土草多さん・ガラス・岐阜

飛騨古川のkino workshopさん、高山の沖澤真紀子さんに続き、
高山郊外に工房を構える、安土草多さんからも、メッセージが届きました。

Q
安土さん、『工房からの風』には、どのような作品を出展されますか?

A
食器類を中心に一輪挿やペンダントライトを出展する予定です。
日常使いの手になじむものを作りたいと思い日々製作しています。

透明のガラスで作る作家の方も、その素材の違いによって、
さまざまな色合い、風合いが生まれます。
安土さんの透明は、どこか懐かしい色合いの透き通ったもの。
そして今回は、色のあるものも加わるようですよ。


『工房からの風』は、安土さんにとってどんな風ですか?
そして、どんな風にしたいですか?

A
出たいと思い続けてきた野外展ですので
どのような反応を頂けるかとても楽しみにしています。
また他の出展者の方々の作品を見るのもとても楽しみです。
色々な作品を見て様々な方と触れ合い自分の今後の作品に生かしていきたいです。

思い続けてくださって!ありがとうございます。
きっと、当日はほかの作家の方々の作品を見る余裕はないかもですが、
ここで生まれたつながりは、これからの宝物になるかもしれませんね。

安土草多さんのホームページはこちら → 
出展場所は『ニッケ鎮守の杜』の中、
galleryらふと』の隣で、光を集め、放っていることでしょう。

director's voice | コメントする

萩原千春さん・陶芸・千葉

千葉県野田市に工房を構える萩原千春さん。
2003年に初出展くださいました。

Q
萩原千春さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
ポットとカップを中心にしてこどものうつわやお皿、鉢など。
いままで手がけてきた色々な釉薬で作品を制作しています。

Q
『工房からの風』は、千春さんにとって、どんな風ですか?
そして、どんな風にしたいですか?

A
出会いを大切に。
今回はターニングポイントとなるような風を掴めたら
と思っています。
作品やデモンストレーションを通じて出来るだけたくさんの方と言葉を
交わしたいです。

萩原千春さんのホームページはこちら → 

出展場所は、コルトン広場『モニュメント周り』
お庭のフェンスを背中にしたテントです。
(お隣は、カフェポステン☆さん

そして、両日14時から15時には、ポット作りのデモンストレーションも行ってくださいます。
どうぞお楽しみに。