-
新着情報
-
月間アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2012年10月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/工房からの風」New
director's voice
コメントする
佐藤亜紀さん・染織・京都
秋から冬に向かうこの季節、
巻き物を探していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そのような方々にぜひご覧いただきたいのが、
京都で染め織りをする佐藤亜紀さんの布。
こっくりとした草木染の糸を織り上げた布が登場します。
Q
佐藤さんは、工房からの風にどのような布を織ってきてくださいますか?
A
主に絹糸をつかったストールを中心に出展します。
経糸に絹、緯糸に綿、ウールを織りこんだものもあり、布の表情もさまざまです。
ウールを使ったのは今回が初めてで、
糸は、ホームスパンの作家の吉田麻子さんに原毛から紡いでもらいました。
絹のストールに比べ、かなりざっくりめの
ワイルドな仕上がりです。
布をまとった時の、素材と草木の色が重なる立体感、心地良さを
楽しんでもらえたらうれしいです。
他には、綿・麻のしっかりふっくら織り上げた布の
がまぐち小物入れシリーズ、くるみボタンなどなども並びます。
素材である糸の風合いをひとつひとつ生かして織り上げる佐藤さん。
どこか大陸的なものを感じさせるデザインも魅力です。
Q
佐藤さんにとって工房からの風ってどんな風に感じられているのでしょう?
A
いつか、いつか。。。と
見上げていたら、吹いてきてくれた風。
待ち焦がれていたものの、
吹いてきた大きな風にはとまどいの連続。
そんな大きな風が、気づけば前へ前へと
進めさせてくれていたように思います。
当日は、思いきって風に吹かれて
布たちを広げるのが楽しみです。
数年前から工房からの風を憧れてくださっていたという佐藤さん。
この出展を大風ととらえて、ぐんぐんお仕事を整え、新たなものへと
進化させてくださいました。
「布たちを広げるのが楽しみです」
って、なんて素敵な気持ちを表したフレーズなんでしょう!
佐藤亜紀さんのホームページはこちら → ☆
佐藤さんの出展場所は、おりひめ神社を正面に鳥居の右側です。
年月を重ねたシイの高木に、草木で染めた布が、さっそうと広げられていることでしょう。
director's voice
コメントする
川端健夫さん・木工・滋賀
滋賀のマンマミーア!
行かれたことはありますか?
古い農学校を改修して木工房とギャラリー、
そして洋菓子の販売とカフェを開く素敵な場所。
木工作家でありマンマミーア!のオーナーでもある
川端健夫さん。
工房からの風へ二度目の出展です。
Q
川端さん、『工房からの風』には、どのような作品を出展くださいますか?
A
5年前に『工房からの風』に出たときは、
まだお皿やカトラリーを作り始めて間もなくだったので、新作も多く出展しました。
今回はこの5年の間に作り続けてきたもの、
これからもずっと作り続けたいものをたくさん作って持って行こうと思っています。
5年前に『工房からの風』に出たときは、
まだお皿やカトラリーを作り始めて間もなくだったので、新作も多く出展しました。
今回はこの5年の間に作り続けてきたもの、
これからもずっと作り続けたいものをたくさん作って持って行こうと思っています。
ボウルやお皿にトレイ。
また出展できる機会をいただけて、本当に嬉しく思っていますが、実はまだ不安です。
6歳になる子どもの成長には敵わなくとも、
私も5年前に比べて少しでも成長していると良いのですが。
今はあせる気持ちを抑えつつ、いつも以上に丁寧にと心がけながら木を削っています。
6歳になる子どもの成長には敵わなくとも、
私も5年前に比べて少しでも成長していると良いのですが。
今はあせる気持ちを抑えつつ、いつも以上に丁寧にと心がけながら木を削っています。
私たちもよーく覚えています。
おんぶ紐で一樹君を 背負っていた健夫さん!
もう5年も経ったのですね。
いつも心でいっぱい考えをしている(哲学をしている)健夫さんの進み方は、
周りの方々によい影響を与えているのだと思います。
かくいう、私もそのひとりです!
director's voice
コメントする
松塚裕子さん・陶芸・東京
スペイン階段前の出展者を続けてご紹介しますね。
東京で作陶をする松塚裕子さんです。
東京で作陶をする松塚裕子さんです。
Q
『工房からの風』に向けて、松塚さんはどのような作品を制作されていますか?
『工房からの風』に向けて、松塚さんはどのような作品を制作されていますか?
A
ポットや、色々な大きさのピッチャー、ちいさな豆片口など
ポットや、色々な大きさのピッチャー、ちいさな豆片口など
注ぐ器をたくさん作りました。
他にも、カップやお皿、小さな花器など
他にも、カップやお皿、小さな花器など
日々暮らしの中で使って頂ける器をお持ちします。
小さな風景や、時間の積み重なり、のようなものを
感じてもらえる器であったらいいなと思い、作っています。
それは、新芽に蓄えられたみずみずしいふくらみであったり
移りかわる空の色であったり。
はたまた、ぽつんと落ちている錆びたネジであったり。
はたまた、ぽつんと落ちている錆びたネジであったり。
ひとつひとつの表情の違いや、さまざまな形を
河原で好きな石ころを探すような気持ちで
楽しんで見ていただけたら嬉しいです。
新芽に蓄えられたみずみずしいふくらみであったり
移りかわる空の色であったり。
はたまた、ぽつんと落ちている錆びたネジであったり。
って、素敵なフレーズですね。
松塚さんの心地よい曲線と、どこか懐かしさを湛えたような色合いが、
テーブルや暮らしの空間に、そっと風景を送り込んでくれるようです。
はたまた、ぽつんと落ちている錆びたネジであったり。
って、素敵なフレーズですね。
松塚さんの心地よい曲線と、どこか懐かしさを湛えたような色合いが、
テーブルや暮らしの空間に、そっと風景を送り込んでくれるようです。
Q
松塚さんにとって、工房からの風』って、どんな風なのでしょう?
そして、どんな風にしてみたいですか?
A
ふわり、包むように吹く風。
歩をはこぶ足を軽やかにしてくれるような。
その風に運ばれてここまで歩いてきた、そんな感じです。
当日は、微力ながら自分も風の一部となって
作家のみなさんや来て下さる方々と一緒に
場所も人も包み込むような、大きな風をつくれたら…!
松塚裕子さんのホームページはこちら → ☆
出展場所は、コルトン広場スペイン階段前となります。
director's voice
コメントする
深見昌記さん・木工・愛知
木工の深見昌記さんからもメッセージが届きました。
Q
深見さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?
A
木をメインに鉄や真鍮などの異素材を組み合わせた作品。
木のかご、トレー、草木染の木のプレート、アクセサリーなどの小物と
スツールやタオル掛けなどの小さな家具を出展します。
深見さんの木工の経歴の始まりは、葬儀葬祭に使う祭壇の制作から。
その後、木工作家に師事して、木藝工房に入ったという方です。
祈りの空間のものづくりからのスタートが、
どこか静かな佇まいの作品づくりに映っているのでしょうか。
写真の 「栗の木のかご」もとっても素敵ですね。
Q
深見さんにとって、『工房からの風』って、とってどんな風ですか?
A
『工房からの風』は私にとってまさしく工房からの風です。
日頃、工房にこもって地道に製作している作品たちを
世の中に送り出す貴重な場所となります。
多くの方に見ていただき、できれば共感してもらえるような、
心地よい風をこの小さな工房からお届けできればと願っています。
写真の作品など、草木染めをしたものも制作する深見さん。
素材のこと、技術のこと、、、作品について、
会場でぜひいろいろお尋ねになってみてはいかがでしょう。
深見さんのホームページはこちら → ☆
出展場所はコルトン広場、スペイン階段前のテントです。