-
新着情報
- 2024/11/03 director's voice 風の表情
- 2024/11/03 director's voice 岡林厚志さん(木工・風人)より
- 2024/11/02 director's voice 宮﨑眞さん(木工)より
-
月間アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2019年10月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/工房からの風」New
director's voice
コメントする
岡野達也さんより
12月25日にプレゼントのように封筒が届いたのが10か月前。
2回目の展示になるので前回の反省から入りました。
前回の出展では、自分が今後どういう方向で進めていくか展示出来ていなかったこと。
期待するのではなく、期待されるような展示を心がけて臨まなかったこと。
このことを心に留めて準備していこうと決めました。
期待されるような展示って?
改めて考えると、ん?ん?でしたが、僕なりの仮説・解釈ですが、
またこの人の展示会があるのなら、足を運びたいと思ってもらうこと、
そう思い続けて貰えるように積み重ねていくことかな?と解釈しました。
そこを踏まえて、今回の展示は定番品を中心に、
限定品や普段はやらないことをして、自分なりの遊び心を入れて準備をしてきました。
結果は次の展示か、またその次の展示か、
いつになるかわかりませんが、この積み重ねだと思っています。
稲垣さんや風人さんが、結果はすぐに出るわけではなく、
数か月後、一年後、二年後にでることもあると言っていたことがストンと腹に落ちました。
今回出展をして、こういう自分なりの考えが出ただけでも出展して良かったと思っています。
違うのであれば修正すれば良いし、信頼できる相談者もたくさんいるし、
工房からの風に関わる事が出来て本当に良かったと思っています。
初日に天気が良くなかったので、サポート側の大変さは分かっているつもりです。
みなさんが親身になって良くしてくださったので、僕たちは安心して出展に集中出来ました。
感謝しています。
ありがとうございました。
岡野 達也
岡野さんの言葉はとても滋味深く。
どこかから引っ張ってきた言葉ではなくて、
自ら絞り出した実感がずしりとこめられた言葉。
だから、何度も読み返してしまいます。
平易な言葉の中には、本物しかありません。
その意味や想いをしっかり感じ取ろうと思って。
初めて出展された後の言葉。
「期待するのではなく、期待されるような展示」
の意味。
そして、今回の
「この人の展示会があるのなら、足を運びたいと思ってもらうこと、そう思い続けて貰えるように積み重ねていくこと」
「結果は次の展示か、またその次の展示か、いつになるかわかりませんが、この積み重ね」
という考え。
不言実行、終わったあとで深く考え、問われれば応えてくれるひと。
岡野さんの作品が、じっくり進化していく理由がわかるようなメッセージでした。
優しくって力持ち!の岡野さん。
風人さんたちが、また戻ってきてくれるよねーと、
熱烈ラブコールが届いていること公開でお伝えいたします!
岡野達也さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
三温窯さんより
こんばんは。
三温窯の佐藤です。
ミーティングから会期中と大変お世話になりました。
昨晩遅く無事に秋田に戻りほっとしているところです。
出展は自分にとって初めてのことが多く
どんな作品をどんな展示にしたらいいかとかなり考え悩みました。
結論として普段自分が作っているものをじっくり見て頂くことにつきるという考えに至り
作り手として使い手に何を伝えたいかを自問自答を繰り返し制作をしてきました。
器を作るために、土・灰の各材料の準備に制作時間の半分を費やします。
今回、五行テントで三温窯の制作のストーリーを作り手として
お伝えする機会を得ることができ、大変嬉しく思いました。
一つの器が出来るまでの作り手側のストーリーと
使い手側のこれからのストーリー、
それぞれ器を介してストーリーを繋ぐ展示が出来たのではないかと思っています。
この経験は次の制作に向けて大きな活力となるはずです、
これからも伝えることができるよう作陶していきたく思っております。
ありがとうございました。
秋田にお越しの際は是非お立ち寄りください。
交通が不便な所ではありますが最寄まで迎えにあがりますので
遠慮なくおっしゃって頂けると幸いです。
またお会いできる機会を楽しみにしております。
三温窯 佐藤幸穂
秋田から、首都圏の大きな催事に初めて出展された佐藤さん。
個人ミーティングも早めに行って、意気込みも十分、
準備にも力を注いでくださっていることを感じていました。
ほんとうは秋田の三温窯をお訪ねしたかったのですが、
それが果たせずに時間が過ぎていきました。
個人で始めた作家活動と違って、
お父様が築いた窯で共に制作を継ぐひとの仕事に対して、
同じようなアドバイスはできないと感じていました。
お父様の意思や、それを継ぐ幸穂さんの想いの先に実っていく仕事。
現在の純朴な窯の在り方と、これからの時代での在り方・・・。
折々電話で話したりもしましたが、どれほどの力になれたか心許なくもありました。
けれど当日、関東に暮らす弟さんのサポートのもと展示を行った佐藤さんの姿には、
私の心配など杞憂でした。
しっかり焼かれた使い心地のよさそうな陶器を並べて、堂々とお客様とお話を重ねている姿は清々しかったです。
そして、五行テントの企画との連動で、土や灰づくりから行う制作について、
ご自身のテントでも展開してくださったのもすばらしかったですね。
三温窯、しっかりと伝わっていました!
これからも今の窯の豊かさを尊重しながら、新たな使い手と豊かに出会える三温窯でありますように。
三温窯さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
片岡陽子さんより
この度は本当に何から何まで大変お世話になりました!
思いがけず素敵な贈り物までいただいてしまい…
貴重な体験をさせていただき、本当に感謝しています。
そしてお疲れ様です!
今回搬入時まで雨で地面ぬかるむ難しい状況の中、
稲垣さんをはじめスタッフさん達皆さんの協力で
みるみるうちに庭が整えられ感動しました。
そしてイベント中も色んなスタッフの方に声をかけていただき、心強かったです。
今回沢山のお客様に作品を手にして頂き、
手仕事を愛する方達の反応を直に感じることが出来て、嬉しかったです。
二日間でこんなに沢山の作品が巣立っていったのは、初めてのことです。
もっともっと頑張ろうと励まされました。
「これ紅型だね~優しい色合いね~」
と、紅型の技法をよく知ってる方が何人もいたことにも驚きました。
「工房からの風のウェブ、読みましたよ~」
と、来てくださったお客様もいらっしゃいました。
素敵なご縁を結んでいただき、ありがとうございました!
まだ私はスペインの工房へは戻っていないですが、余韻を楽しみつつ、
気持ち良く一年をしめくくるべく、次のイベントへ向けて
少しずつ頭をシフトしていっています。
そして友人・家族と集い、つかの間の日本滞在を楽しんでます。
お会い出来てうれしかったです。 またお会い出来ます様に!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
片岡 陽子 拝
片岡陽子さんは「一番遠くから来たで賞」の方!
スペインからですもの。
贈り物とは、その賞品のことですね。
陽子さんのような方が出展くださると、風穴があくんですよね。
日本のこの世界(業界?)の慣習に何となく縛られてしまいがちな心が放たれるような。
几帳面で責任感が強いのは、よいこともあるけれど、縛ってしまうこともありますね、
いろいろなことを。
本質は大切にしながらも、ふんわり、周辺のことはあまり拘らずに笑顔で向かうこと。
陽子さんのブースから放たれる幸福感は、きっと「工房からの風」によき軽やかさを奏でてくれたように思います。
「工房からの風」の一生懸命さが、ひと色に向かってエスカレートしていくことに、
どこかで私はいつもブレーキもかけています(笑
海外に暮らす方が、こうして出展くださることも歓迎しています!
片岡陽子さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
石毛みほさんより
感想を考えてたらキリがなくて困ります。
信じられないくらい貴重な経験をさせていただきました。
初日の足場は魔法のようなスピードで水がなくなり、
素晴らしいものを見せていただきました。
スタッフさん、風人さん、出展者さん、
皆様に出会えたことが、一番の収穫かなと思います。
こんなに素晴らしい方々がいるのかと、本当に驚くばかりです。
自分ももっと人間性を磨かねば!と思います。
そして全国に仲間ができたようで、とっても嬉しいです。
いつもなら、一人の方が好きなので人と繋がりたいとは思わないのですが・・・
今回は皆様の今後の活躍が楽しみで、
見てみたいな、影響を受けたいな、と思います。
また皆様にお会いしたいです。
工房からの風のブログやメールなどの文章を読んで
有り難くて有り難くて猛烈に感動しました。
皆様が全力で迎えてくださるのはミーティングなどでわかりましたが、
その全力具合がいつも想像を越えてきて、
こちらもさらに頑張るパワーになりました。
言葉の力をこんなに実感したことはありません。
愛が溢れてる、とこんなに感じたこともありません。
反省点は多々ありますが、
今の自分の限界を見せられたので、悔いはありません。
カメラはこれから買って練習します。
DMに載せる写真を撮っていただいてしまい、申し訳ありませんでした。
DMの写真の中で竹が一番綺麗だったと話していたお客様がいて、
心の中でガッツポーズしてました。
ありがとうございました。
とにかくよくここに私を入れてくださったなぁと驚き続けて
ただただ有り難いばかりです。
工房からの風のおかげでとっても幸せな年になりました。
楽しかったなぁ、幸せだったなぁ、とずーっと思っています。
またお会いできる日を楽しみにしております。
胸を張ってお会いできるように、日々過ごします。
とってもお疲れでしょうから、お身体ご自愛くださいませ。
本当にありがとうございました!!
皆様によろしくお伝えください。
石毛みほ
栃木県大田原市から出展くださった石毛みほさん。
話せば、なんとも味のある会話も魅力の、静かにユーモアのある方。
出展中ひとりの方へは、どなたかお手伝いがいらした方がいいですよー。
といつもお伝えしています。
けれど、石毛さんはそれがどうもご負担だったよう。
一人の方がらくなので。
とおっしゃるので、大丈夫ですよー。途中で声かけますからね―。
と言いました。
なので、会が終わったあとのこのメールは少し驚きましたし、うれしかったのです。
関わったひとたちの魅力をすごく感じてくださったんだなって。
初日、朝の雨の困惑は、今となっては、出展作家、風人さんたち、
スタッフたちの心をぐんとつないでくれた恵みの雨となってくれたのかもです。
(で、でも、出来ましたら来年以降はこの恵みはご遠慮願いたいです・・・)
石毛さんは、今、キャッチ―に人の心をつかむものを作ろうという視線ではなく、
伝統的な技術をちゃんと次の世代につなげたいと願って制作に勤しむ人。
このような作り手が、自分と同じ目線ばかりではない他の作り手と
豊かな出会いを得ることは、巡り巡って、目指す道を明るく照らすような気がします。
そして、石毛さんのような想いを抱いた作り手が出展したくなる
「工房からの風」であり続けたいと願っています。
石毛さん、また、くすっと楽しいお話ししましょうね。
出展前のメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
Leather Lab. hi-hiさんより
この度「工房からの風」では大変お世話になりました。
Leather Lab. hi-hiの平間博之です。
稲垣さんはじめ、スタッフさん、風人さんたちに支えられ、
無事に出展を終えることができました。
本当にありがとうございました。
当日の朝、ブース前の水を合羽に長靴姿ででずぶ濡れになりながら
懸命に対応してくださったお陰で私たちは幕を上げることができました。
開催中も沢山の風人さんが、
雨による革の影響や妻の体のことを気にかけて声をかけていただきました。
こんなに親身になってくれるイベントも今までなかったですし、
こんなにも沢山の人に愛されているイベントも初めてでした。
この様な素敵なイベントに出展出来たことに心から感謝しております。
思えば春に出展が決まり、初回のミーティングへ出向いてからというもの、
二人で「惜しみなく、惜しみなく」
と合言葉のように、時には呪文のように声を掛け合いながら制作へ向き合ってきました。
制作も佳境に入ると「惜しみないの呪文」は私たちの体に染み込み、
自然と惜しみなく注ぎ込めれていた気がします。
「よい結果に結びつくかは分からないけど、よい経験をしてほしい」
と掛けていただいた言葉を思い返し、
これは自分たちと向き合い、制作に打ち込む時間こそが既に「よい経験」になっているのではないかと、
始まる前に経験しちゃってるのではないかと思っていました。
本番の二日間、あっという間に過ぎてしまった時間を終え、
果たして私たちは何を得たのか?やり切れたのか?と疑問に思ってしまった自分がいました。
きっと作ることと届けることに夢中になり目標を見失っていたのでしょう。
そんな中、稲垣さんに最後にかけていただいた言葉で、
私たち二人はメンコを返された様に気持ちは反転しました。
私たちはしっかり素敵な出会いと経験に恵まれていたじゃないか。
そう思うと、手に取ってくださったお客さまとの時間が一つ一つ思い出されて、
悩んで選んでくれた様子や、手に取って鏡を見る笑顔が眼に浮かぶのです。
「そうだ、そうだった」
私たちはこの出会いに支えられてまた作らせてもらえるのです。
そしてその時こそが幸せな時間なのです。
これからも一人一人の喜ぶ姿のために、
まずは私たちが楽しんで作ろうと、気付かせていただきました。
「工房からの風」を終え、大変お疲れのことと思います。
これから寒さも増してくる季節ですのでどうぞご自愛くださいませ。
追伸
山で熊には出会いませんでしたが、
帰り道、猪に出会い家に着くまで気が引き締まりました。
+++
宮城の工房へと戻られた平間さん夫妻から、無事帰宅のメールが届きました。
「惜しみなく」
という言葉は、第一回ミーティングで、私がお話ししたことですね。
ケチになったらつまらない。
やると決めたら、惜しみなく取り組みましょうと。
それを呪文!(笑)のように唱えてくださっていたとは!・・・
galleryらふとの前。
hi-hiさんのブースはいつも人がいっぱい。
ご夫婦ふたりが笑顔で、お客様とずっと楽しそうにお話しをしていました。
私など、ゆっくりブースに入り込めなかったほど。
展示が終わって、ほぼ撤収できたころ、お声をかけました。
「どうでした?」って。
すると先ほどの笑顔とは違って、どこか曇った表情で反省点を話し始められたのです。
私、言いましたよ。
「反省なんて、あとでしようよ。
まずは、こんなに素敵に展示ができたんだし、
こんなにたくさんの方に笑顔で見ていただいたんだし、
こんなにたくさん選んでいただけたのだから、
成功!をちゃんと心に抱きしめて、
しっかり喜びを味わいましょうよ」って。
これがメール内にある「メンコ返し」!ですね。
hi-hiさんの革の作品は、楽し気で幸福感のあるデザインがエッセンス。
それは、おふたりがまじめだからこそでもあると同時に、
やっぱり、楽しいことが好きだからって思います。
「そうだ、そうだった」
私たちはこの出会いに支えられてまた作らせてもらえるのです。
そしてその時こそが幸せな時間なのです。
これからも一人一人の喜ぶ姿のために、
まずは私たちが楽しんで作ろう。
これからも続くものづくりの時間。
さまざまな反応を受けるときがあるかもしれません。
けれど、この二日間のために取り組んだ時間。
そして、この二日間に受けた喜び、達成感を揺るぎない宝物とできたらいいですね。
これは、平間さんたちだけのことではなく、
きっと他の作家の方にも言えるかもしれません。
「工房からの風」の私の誇り、自慢!?はいくつかありますが、
お客様のあたたかさ、すばらしさはその筆頭です。
2日間にお客様から受けたたくさんのエールを、
ぜひ心に蓄えておいてくださいね。
開催前にお寄せ下さったメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
片田学さんより
昨晩、無事に山梨へ帰りました。
昨日も別れ際にお話をしましたが、皆さんに頂いた思いがいっぱいで、
この溢れる思いを、まだあまり整理はしたくなくて、
じんわりと溢れてくるものに少し身を任せたいと
いつもよりゆっくりとした時間を過ごしています。
言葉にしてしまうと、形に留めてしまいそうで勿体無くも感じているところです。
こんなにもあたたかく、血の通った場所は初めてで、
これまで皆さんが育んで来られた土壌の豊かさを感じる2日間でした。
かけがえのない時間でした。
独立し、外へと出ていく機会が増えてからは、
使い手の方に自分の思いを伝えられない、伝わらない不甲斐なさと、
このまま続けていっていいのだろうかと揺れる想いに直面する機会が多くありました。
暮らしの中に馴染む、素朴で、自分にとってあたりまえのものを(普通のもの)作りたいと思うだけ、
個性のなさにコンプレックスや不安を抱くこともありました。
今回も自信なさげに立っていた僕の不安な様子を察してか、
稲垣さんや風人さんがお声をかけて頂いた事は、背中を押して頂いた思いでした。
この場で踏み出さなければ一生後悔する、そう思いました。
一歩踏み出して、自分の仕事をお客様にお話すると、
こちらがお伝えすることより、逆に伝えられる言葉や思いがとてもあたたかくて、
胸がいっぱいになりました。
途中で、過去に工房からの風に出展された方がお立ち寄りくださり、
いろんなことがあっても作るのをやめられないことや、
その方にとっての真ん中のこと、作っている時の好きな時間についての話になりました。
そして、好きな時間や、好きなことが結果的に形になっているんだとの思いを重ねられたような感覚でした。
そこからは、好きなことを伝えたい、伝えればいいのだと思えて、
自然とお客様にお話ができた、そんな不思議な経験でした。
そしてその好きを共感できることがこんなにも豊かで、
ものや、暮らしや、日々の営みを通して深いところで繋がれた気がして、
何よりの励み、喜びになりました。
それは修行中、仕事を任されて納品に伺った際に、
この人のために作れてほんとうにありがたいと思えたこと
その感覚に似ていました。
一人になって、僕がしたかったけど、なかなかできなかったことはこれでした。
だからほんとうに心から嬉しかった。
最後に、僕は吉本ばななさんが好きなのですが、
その一節を引用させてください。
プロフェッショナルについて書かれたものです。
「これしかできないという自信と、これしかできないというコンプレックス。
自分が自分でしかないというすばらしさと悲しさ。
その地平からこぼれでるエッセンスのようなもの」
これは特別な人だけに、そして自分にはないものだと思い込んでいたものですが、
今なら、自分の中を見つめ続ければ、
誰でもそこへ近づけるのではないかとも感じています。
歩みはじっくりと焦らずにと言い聞かせて、忘れそうな時には、
この2日間の景色を思い出したいと思っています。
ほんとうにあの場に立てたことが幸せでした。
皆様に心より感謝をお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
片田学
+++
ニッケ鎮守の杜、花壇の道路側、トキニワカフェに囲まれた場所で、
木の器を展示していた片田学さん。
雨上がりの初日。
自らの手になった器を前に、どこか所在なさげに立っていた片田さん。
見る方の自由を妨げないように、控えめにいるほどに、
見る方との距離がうまれてしまうような雰囲気がブースにありました。
「売り込む」ための接客なんてしなくっていいんですもの。
この場に立ったら、作り手として、作ったものについて、
過不足なく自然に言葉を交わせばよいのです。
だって、ここに来られる方は、作り手の言葉、想いをききたいひとが多いのですから。
「この場で踏み出さなければ一生後悔する、そう思いました。」
そ、それほどに思ってくださったとは!
でも、よかった、後悔というのが、一番残念な言葉です。
それが一生ものにならなくって!
「好きなことを伝えたい、伝えればいいのだ」
「好きを共感できることがこんなにも豊かで、
ものや、暮らしや、日々の営みを通して深いところで繋がれた気がして、
何よりの励み、喜びになりました」
「一人になって、僕がしたかったけど、なかなかできなかったことはこれでした。
だからほんとうに心から嬉しかった」
時間にすれば、たった数時間の中でのことでしょう。
けれど、その短い間の変化には、
これまで片田さんが心の中と手の動きの反復の中で醸成してきた想いがあったからこそ。
工房からの風という場で、たくさんの人の熱を帯びて、
それがふわっと花開いたのではないでしょうか。
「これしかできないという自信と、これしかできないというコンプレックス。
自分が自分でしかないというすばらしさと悲しさ。
その地平からこぼれでるエッセンスのようなもの」
吉本ばなな
「好き」のチューニングが確かなひとは、それを深く信じて、
その「好き」に響いた作品をこれからも豊かに生み出してほしいと思います。
そして、その「好き」に響き合うひととの出会いに憶病にならないように。
その出会いを豊かに育むように。
そのことが、片田さんのものを作る人生を実りあるものにするのだと信じています。
+++
いただいたメールをご許可をいただいて、数通ご紹介して共有していきます。
「工房からの風」というおおきな風の去ったあと、
凪いだ浜に散らばった宝物のような想い、
言葉を拾いながら、しばらく綴っていきますね。
開催前に寄せてくださったメッセージはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
お待ちしています!
第17回「工房からの風」いよいよ始まります。
19日土曜日10時から16時30分まで、
ニッケコルトンプラザ屋外会場で開催します。
荒天予報はありませんので、屋外で通常通り開催します。
(雨天決行・万一荒天の場合は朝8時に変更した旨をこちらで発表します)
:::
金曜日、日中雨予報でしたが、一瞬パラリとしたくらいで、
路面は乾いたままに準備を終えました。
夜中に降るかもしれませんが、予想よりは路面が保たれているように思います。
予報では、降っても午前中で、午後からは曇り。
日曜日は、曇りと晴れマークです。
先週末を想えば、ありがたいことです。
「工房からの風」予定通りに開催いたしますので、ぜひお出かけくださいませ。
:::
会場に到着されましたら、「本部テント」が2か所ありますので、
ぜひお寄りください。
・案内状(フライヤー)
・ワークショップ、デモンストレーション、トークイベント案内
・会場マップ(裏面アンケート:プレゼントあり)
ぜひ、お持ちください。
:::
チャリティーとトークイベントは日曜日のみです。
:::
<Craft> 工藝・手仕事・クラフト展示販売
■ 今年度作家の出展50ブース
■ 風セレクションテント
(出展経験作家で企画運営に加わってくださった作家の作品)
<Foods> 食品販売・飲食
■ トキニワカフェ
花壇を愛でながらのヒトトキを。ドリンク+スウィーツ
・CORDUROY
・pâtisserie MiA
・ncafe+tsubomi
■ カフェ ポステン (コーヒー・焼菓子)
■ カナルファーム (野菜・ジャム・焼菓子)
■ 寺田本家 (日本酒・焼菓子)日曜日のみ
■ 銀座アスター
<ワークショップ>
開催テントにて、開始30分前よりお申し込みを受け付けます。
一度30分より前に開催テントで様子をみてこられることをおすすめします。
詳しくは → click
■ アトリエ倭 (木工)
■ Ohama (革)
■ 大野八生 (植物リース)
■ 今野 恵 (フェルト)
■ 勢司恵美 (竹)
■ 原 真紀 (アロマ)
<素材の学校>
お子様に工藝、ものづくりの魅力を体験いただくプログラム
→ click
■ 磯 敦子 (綿)
■ CHIAKI KAWASAKI (金属)
■ フクシマアズサ (ほうき)
■ 森 友見子 (再生紙)
■ 谷田貝陵子 (革)
<デモンストレーション>
ものづくりの制作公開
→ click
■ hyakka(木工)
■ 吉田慎司(ほうき)
<企画テント>
■ 文庫テント
言葉の世界を大切に想う工房からの風ならではのテント
Anima uni (金属)
松塚裕子 (陶磁)
■ 五行テント
今回は、五行のうち「火」がテーマ
・トークイベント(20日(日)12時~13時)
「火を巡るものづくりの旅」
大野七実 × 岡林厚志 × 吉田慎司 × 稲垣早苗
■ 庭の駅
・庭で育てたハーブでつくったバス用ドライ
・ミックスシード
・ブーケ
・ミニ盆栽
・草木染め素材
・草木染めハーブサシェ
・オリジナルTシャツ
・オリジナル手ぬぐい
お伝えしたいことはいくらでもあるのですが、あとは会場でぜひご体験ください。
五感を通して、「工房からの風」をお楽しみいただけますように。
出展作家、主催者ともに、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
director's voice
コメントする
トキニワカフェ
年に2日間だけ出現する「トキニワカフェ」。
今年は、こんなすてきな絵を大野八生さんにお描きいただいて、
ティーマットを作りました。
トレイに敷いてお出ししますね。
花壇のほとりのお席で、植わっている草花を見ながら、
茶菓を楽しんでいただけたらと思います。
今年のメニューの予定はこちらです。
ドリンク
〇あたたかいハーブ紅茶
〇つめたいほうじ茶
スウィーツ
〇CORDUROY
・塩バターかぼちゃパン
・ショコラパン
〇ncafe+tsubomi
・みつ梨と杏の米粉パウンド/クルミ
・みつ梨と杏の米粉パウンド/チーズ
〇pâtissier MIA
・ミルクシフォンケーキ
・りんごキャラメルケイク
ニッケ鎮守の杜、galleryらふと近くに販売テントが建ちます。
お席はスタッフがご案内いたします。
(通年でお庭の手入れをしてくださっている庭人(にわびと)さんが担ってくださっています!)
皆様のお越しをお待ちしております。
※なくなり次第終了とさせていただきます。
※台風の影響で輸送の遅延の可能性があり、一部のお菓子の到着が遅れる場合がございます。
※ほか、急な変更の場合は、現状に応じてご容赦くださいませ。